ツツジと柏の鳴神山


- GPS
- 07:57
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,693m
- 下り
- 1,674m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
吾妻公園から 吾妻山までは 岩が多めの道です |
写真
感想
絶滅危惧種のカッコソウというお花を見に 群馬県桐生の鳴神山へ行ってきました。
登山口は 山の南西から登る吹上バス停から入る駒形ルート
山の東南から登る梅田南小バス停から大滝ルート
そして、吾妻山から縦走ルート・・・があるらしい
バスは桐生駅北口より でているとのこと
どのルートがいいか 悩んでいましたが
9:20発の 梅田線のバスを使う 大滝ルートにしよう
そこから 鳴神山へ行き 帰りは吾妻公園まで下ってこよう!
そうに思っていました。
9:10までは・・・
ちょっと道が混んでいて予想時間に目的の場所につけそうもないことが判明
なら 吾妻公園から 登りましょ と 公園へ向かいます。
本当は下りで縦走するはずだったんだけど
トレーニング トレーニングと言い聞かせ 公園を抜けて 吾妻山を目指します
岩が多い道
吾妻山ちょっと 甘く見てました (+_+)
それでも 時折見える桐生の街並みは 圧巻です
吾妻山からは 富士山がうっすらとみえて 感激でした
180°の大展望のところを経て あとは いくつかの 山を越えて 鳴神山を目指します
ツツジのオレンジ色と 緑の柏の葉が美しい 山道を越え
やっと着いた 神社下
ここをさらに登り 鳴神山へ
360°の展望
先に登っていたハイカーが 雪が見えるのが 日光白根山 武尊山 と教えてくれました
すれ違ったハイカーが カッコソウが咲いていたと言っていたところへ
初めて見るカッコソウ
はっきりとした色合いの サクラソウに似たお花でした
貴重なお花
種を絶やすことなく どんどん増えていけますように
これからは バスで帰ることもできます
だた 川内線の方が本数が少なめで
14:55の次は 17:25
一方梅田線の方は
14:27 15:02 16:42 17:42・・と本数はこちらの方が多め
でも・・
歩いちゃう?
帰りは下りが多いし・・
3秒で決断し
来た道を戻ることといたしました
この日は 思ったより 気温が上がり
快適に歩くには ちょっと暑めだったかも
最後の岩ゾーンには苦しめられましたが 気力で無事に吾妻公園までたどりつけました
縦走コースは ちょっと大変だったけど ツツジがきれいな道 でした
でも 次は バスにのって 片道の縦走でいいかな と思いました (^-^;
いいねした人