ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4460436
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

母と行く霧降高原 (小丸山)

2022年07月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
1.9km
登り
255m
下り
256m

コースタイム

日帰り
山行
2:15
休憩
0:25
合計
2:40
8:20
60
1445階段スタート
9:20
9:25
3
1445階段ゴール
9:28
9:48
62
10:50
ゴール地点
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
霧降高原キスゲ平園地第3駐車場
朝7時過ぎで既に満車で空き待ちの列に並び30分ほど待って停めることができました。
コース状況/
危険箇所等
700段までは階段と園地内散策路、700段から上は階段のみで急に(段差も大きく)なります。階段は、前部で1445段。階段を上がりきり少し行くと鹿除けゲートをくぐると小丸山山頂です。
その他周辺情報 鬼平の羊羹本舗(お土産に水羊羹)

7時過ぎに到着した時にはもう既に満車でした。40分ほど待ってようやく駐車することができ準備して出発です。
2022年07月03日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
7/3 8:18
7時過ぎに到着した時にはもう既に満車でした。40分ほど待ってようやく駐車することができ準備して出発です。
霧降高原へ見頃のニッコウキスゲを見に来ました。
2022年07月03日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
7/3 8:18
霧降高原へ見頃のニッコウキスゲを見に来ました。
早速、元気なニッコウキスゲさん♪
2022年07月03日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
7/3 8:23
早速、元気なニッコウキスゲさん♪
最初からたくさん咲いてますね。
2022年07月03日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
7/3 8:32
最初からたくさん咲いてますね。
こちらもきれいな4姉妹
2022年07月03日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
7/3 8:35
こちらもきれいな4姉妹
久々の母を連れてのキスゲ平
2022年07月03日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
15
7/3 8:43
久々の母を連れてのキスゲ平
斜面いっぱいに咲くニッコウキスゲ♪
2022年07月03日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
7/3 8:46
斜面いっぱいに咲くニッコウキスゲ♪
ようやく下半分
2022年07月03日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/3 8:47
ようやく下半分
ここから上半分は更に急になります。
2022年07月03日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/3 8:48
ここから上半分は更に急になります。
上半分は遠目に見てもいっぱい咲いています。
2022年07月03日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10
7/3 8:50
上半分は遠目に見てもいっぱい咲いています。
この感じいいですね♪
2022年07月03日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
7/3 8:57
この感じいいですね♪
やっぱり青空が似合う♪
2022年07月03日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
7/3 9:08
やっぱり青空が似合う♪
だいぶ上がってきてよい眺め♪
2022年07月03日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10
7/3 9:08
だいぶ上がってきてよい眺め♪
陽ざしがあると暑いですがニッコウキスゲいい感じです
2022年07月03日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
8
7/3 9:09
陽ざしがあると暑いですがニッコウキスゲいい感じです
スタートの駐車場までよく見えます。
2022年07月03日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
7/3 9:17
スタートの駐車場までよく見えます。
ビタミンカラー♪
2022年07月03日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
7/3 9:18
ビタミンカラー♪
ようやく階段のゴールです。
2022年07月03日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
7/3 9:21
ようやく階段のゴールです。
ここまでくると小丸山まではあと少し
2022年07月03日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/3 9:24
ここまでくると小丸山まではあと少し
日光霧降高原
2022年07月03日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9
7/3 9:27
日光霧降高原
小丸山山頂に到着です。
2022年07月03日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
7/3 9:28
小丸山山頂に到着です。
雲行きの怪しい空を眺めながら山頂で一休みしました。
2022年07月03日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
7/3 9:47
雲行きの怪しい空を眺めながら山頂で一休みしました。
それでは1445階段を下ります。
2022年07月03日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
7/3 9:52
それでは1445階段を下ります。
戻りもきれいなニッコウキスゲいっぱい見られました♪
2022年07月03日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
7/3 10:25
戻りもきれいなニッコウキスゲいっぱい見られました♪
下まで下って来ると救急車が停まっていて、少し上がった場所で救護活動をしていました。大事にならなければよいのですが。
2022年07月03日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
7/3 10:43
下まで下って来ると救急車が停まっていて、少し上がった場所で救護活動をしていました。大事にならなければよいのですが。
車に乗って足尾あたりで豪雨に遭遇しましたがみどり市の神戸まで無事戻って来ました。ここいつも前を通り過ぎて気になっていたお店だったのでお昼に寄ってみました。
2022年07月03日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
7/3 12:25
車に乗って足尾あたりで豪雨に遭遇しましたがみどり市の神戸まで無事戻って来ました。ここいつも前を通り過ぎて気になっていたお店だったのでお昼に寄ってみました。
15食限定の北海道天ざるそばをいただきました。美味しかったです。
2022年07月03日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10
7/3 12:40
15食限定の北海道天ざるそばをいただきました。美味しかったです。

感想

7月3日 日曜日は、母と日光霧降高原のニッコウキスゲを見に行ってきました。到着したのが7時15分頃で既に第3まで駐車場は満車で40分ほど待たされましたがようやく駐車してスタートできました。
最初からきれいなニッコウキスゲがお出迎え、上部は遠目に見てもたくさんのキスゲの黄色いお花が見えました。更に上がって行くと斜面いっぱいに咲くきれいなキスゲのお花が青空に映えてました。
母は今年で80歳、更に今回はコロナ禍と熱暑による運動不足もあってか30段上がっては休んでを繰り返しで何とか小丸山山頂まで行くことができました。数年前に来たときには2人で丸山まで行きましたが、母はここで休憩しているということで丸山まで自分ひとりで往復しようかと思いましたが、雷鳴が聞こえてきたのでここで下山することとしました。
戻りは母も割と順調に下っていけて、途中の休憩舎で一休みして駐車場まで無事戻りました。帰りに日光市内で水羊羹をお土産に買い、みどり市神戸の玉木屋さんというお蕎麦屋が寄ったことが無かったので今回寄ってお勧めの北海道産そば粉の天ざるそばを美味しくいただき帰途につきました。
霧降高原では気持ちよい風が吹いてましたが、陽ざしがある中だとやはり暑いですね。お天気も朝のうちはよかったのでキスゲのお花も輝いていました。見頃の花々を見にたくさんの人が来ていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

iwanobさん、こんにちは!親孝行ハイク、お疲れ様でした。お母様、リフト利用かと思いきや、歩いて登ったんですね。80歳とは思えぬパワー、やはりiwanobさんの健脚はお母様譲りなのかしら(^^) いくつになっても元気なのはありがたいことですね。お蕎麦もおいしそうだし、いい休日になりましたね。
2022/7/5 11:41
yamaonseさん、こんばんわー。
ゆっくりペースで休み休み歩いたのですが、暑いこともあったし母には結構きつかったようでした。それでも小丸山まで上がることができてホッとしていました。コロナで最近外出していなかったようなのでよい気分転換になったと思います。1445段の階段をまだ上り下りできるので母もまだまだ大丈夫そうだと安心しました。私も母が健康に生んでくれたおかげで元気で歩けるので感謝ですね。お昼のお蕎麦は奢ってもらっちゃいました。^^;
2022/7/5 21:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
小丸山〜赤薙山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら