行者還トンネル東口は、小さな駐車場しかありませんが、道幅がそこそこあるので、たくさんの車が路駐です。警察きたら一網打尽ですが、こんなところまで来ないか?!
0
7/17 6:43
行者還トンネル東口は、小さな駐車場しかありませんが、道幅がそこそこあるので、たくさんの車が路駐です。警察きたら一網打尽ですが、こんなところまで来ないか?!
トンネル手前から南に林道を降って出発。天気が抜群ですが、上はどうでしょう??
0
7/17 6:48
トンネル手前から南に林道を降って出発。天気が抜群ですが、上はどうでしょう??
登山道の入口。案内板があります。
0
7/17 6:50
登山道の入口。案内板があります。
登山道は、最初は南にトラバースしますが、尾根にとりついたら、樹林帯の中の急登が続きます!
0
7/17 7:09
登山道は、最初は南にトラバースしますが、尾根にとりついたら、樹林帯の中の急登が続きます!
だいぶあがってきました!もうすぐ稜線に出るかな?
0
7/17 7:36
だいぶあがってきました!もうすぐ稜線に出るかな?
稜線の一ノ垰に出ました!多くの方は、ここから南に折れて弥山を目指しますが、私は北の行者還岳方面へ行きます。
1
7/17 7:38
稜線の一ノ垰に出ました!多くの方は、ここから南に折れて弥山を目指しますが、私は北の行者還岳方面へ行きます。
稜線はだいたいこんな感じですね。ところどころ樹林帯が切れるところがありますが、なかなか眺望はよくありません。
0
7/17 7:49
稜線はだいたいこんな感じですね。ところどころ樹林帯が切れるところがありますが、なかなか眺望はよくありません。
大台ヶ原方面が見えました!が頂上はガスっているようです。
1
7/17 7:55
大台ヶ原方面が見えました!が頂上はガスっているようです。
行者還トンネル東口から若干降ったところにある登山道から、この1458mピークに出るルートがあり、写真左手から合流します。このルートは、途中、廃車があることで有名ですね。
0
7/17 7:58
行者還トンネル東口から若干降ったところにある登山道から、この1458mピークに出るルートがあり、写真左手から合流します。このルートは、途中、廃車があることで有名ですね。
行く先に行者還岳が見えました!さらに奥の大普賢岳はガスの中です!
1
7/17 7:59
行く先に行者還岳が見えました!さらに奥の大普賢岳はガスの中です!
ガスがあがって大台ヶ原が見えてきました!
1
7/17 8:10
ガスがあがって大台ヶ原が見えてきました!
アップダウンの少ない1400m前後の稜線を行きます。行者還岳が迫ってきました。
1
7/17 8:21
アップダウンの少ない1400m前後の稜線を行きます。行者還岳が迫ってきました。
行者還ノ宿手前の展望スポット。雄大なナメゴ谷ごしに大台ヶ原。
1
7/17 8:24
行者還ノ宿手前の展望スポット。雄大なナメゴ谷ごしに大台ヶ原。
行者還ノ宿に着きました!行者還岳の絶壁が見えます!小屋はしっかりしていて、トイレもありますが、衛生面は・・・。
3
7/17 8:26
行者還ノ宿に着きました!行者還岳の絶壁が見えます!小屋はしっかりしていて、トイレもありますが、衛生面は・・・。
第58靡の行者還に着きました!
1
7/17 8:30
第58靡の行者還に着きました!
マジっすか!ここ行くんすか?!でも、石もしっかりしていましたし、大丈夫です。木のハシゴが滑らないかが心配でした。
1
7/17 8:33
マジっすか!ここ行くんすか?!でも、石もしっかりしていましたし、大丈夫です。木のハシゴが滑らないかが心配でした。
行者還岳(1546.6m)に着きました!何人か来る人がいましたね。
2
7/17 8:50
行者還岳(1546.6m)に着きました!何人か来る人がいましたね。
頂上は眺望がありません。
0
7/17 9:08
頂上は眺望がありません。
さらに七曜岳を目指します。昭和40年に遭難された大阪工大の碑とケルンがありました。
1
7/17 9:17
さらに七曜岳を目指します。昭和40年に遭難された大阪工大の碑とケルンがありました。
七曜岳手前の木のハシゴの急登。ハシゴがところどころで壊れていますが、まあ大丈夫です。
0
7/17 9:41
七曜岳手前の木のハシゴの急登。ハシゴがところどころで壊れていますが、まあ大丈夫です。
無双洞に降りる分岐まで来ました!これで北側の稜線がつながりました!
0
7/17 9:49
無双洞に降りる分岐まで来ました!これで北側の稜線がつながりました!
七曜岳直下の岩場。岩も乾いていますので問題ありません!
1
7/17 9:53
七曜岳直下の岩場。岩も乾いていますので問題ありません!
七曜岳山頂(1584m)に着きました!昨年9月はガスガスで何も見えませんでしたので、リベンジを果たせました!
2
7/17 9:54
七曜岳山頂(1584m)に着きました!昨年9月はガスガスで何も見えませんでしたので、リベンジを果たせました!
北には大普賢岳がよく見えます!
1
7/17 9:55
北には大普賢岳がよく見えます!
西には稲村ヶ岳とバリゴヤノ頭。
3
7/17 9:56
西には稲村ヶ岳とバリゴヤノ頭。
南西には弥山や八経ヶ岳ですが、山頂はガスっています。手前に行者還岳。
2
7/17 9:56
南西には弥山や八経ヶ岳ですが、山頂はガスっています。手前に行者還岳。
七曜岳のピーク。ここも靡だそうで、第59靡とのことです。
2
7/17 9:57
七曜岳のピーク。ここも靡だそうで、第59靡とのことです。
さて、天気が悪くならないうちに、南の稜線を繋ぎに行きます。七曜岳のハシゴの降り。つかまるものがないので、滑らないよう慎重に!
0
7/17 10:05
さて、天気が悪くならないうちに、南の稜線を繋ぎに行きます。七曜岳のハシゴの降り。つかまるものがないので、滑らないよう慎重に!
このあたり、お花畑らしですが、終わりかけのバイケイソウくらいしかありませんでした。今回のルートは、全般的に、この時期は花はほとんど期待できません。
0
7/17 10:19
このあたり、お花畑らしですが、終わりかけのバイケイソウくらいしかありませんでした。今回のルートは、全般的に、この時期は花はほとんど期待できません。
行きに崖だったところを降りきったところが水場です。ホースの先から少し水が出ています。昨日まで雨だったと思いますが、十分きれいで、飲んでみましたが、問題ありませんでした。
1
7/17 10:42
行きに崖だったところを降りきったところが水場です。ホースの先から少し水が出ています。昨日まで雨だったと思いますが、十分きれいで、飲んでみましたが、問題ありませんでした。
ところどころコケのじゅうたんがあります。奥駈道らしい景観の一つではないかと思います。
0
7/17 11:13
ところどころコケのじゅうたんがあります。奥駈道らしい景観の一つではないかと思います。
稜線から弥山や稲村ヶ岳方面の視界が開けるところはあまりありません。久しぶりに見えましたが、相変わらず弥山はガスの中です。
1
7/17 11:30
稜線から弥山や稲村ヶ岳方面の視界が開けるところはあまりありません。久しぶりに見えましたが、相変わらず弥山はガスの中です。
行者還トンネル東口からのルートまで帰ってきました!行者還岳までのルートは、1400m前後の軽いアップダウンがある程度で、たいへん歩きやすい道でした。
0
7/17 11:44
行者還トンネル東口からのルートまで帰ってきました!行者還岳までのルートは、1400m前後の軽いアップダウンがある程度で、たいへん歩きやすい道でした。
奥駈道出合まで行きます!山頂を避けてトラバースするところが多いのも奥駈道らしいと思います。無駄なアップダウンはしない、という道になっていると思いました。
0
7/17 11:49
奥駈道出合まで行きます!山頂を避けてトラバースするところが多いのも奥駈道らしいと思います。無駄なアップダウンはしない、という道になっていると思いました。
弥山方面が見えましたが、相変わらずガスの中です。ガスは濃くなるのか、薄くなるのか・・・、この先、どうしましょう?
0
7/17 11:55
弥山方面が見えましたが、相変わらずガスの中です。ガスは濃くなるのか、薄くなるのか・・・、この先、どうしましょう?
奥駈道出合まで来ました!これで南の稜線もつながりました!ちょっと時間は押していますし、ガスかもしれませんが、弥山まで行ってみましょう!
0
7/17 12:03
奥駈道出合まで来ました!これで南の稜線もつながりました!ちょっと時間は押していますし、ガスかもしれませんが、弥山まで行ってみましょう!
弁天の森(1600.5m)に到着!
0
7/17 12:22
弁天の森(1600.5m)に到着!
第55靡の聖宝の宿跡に到着。ここから弥山の急登になります。奥駈道出合からは本当に眺望がなくなりますね。
0
7/17 12:48
第55靡の聖宝の宿跡に到着。ここから弥山の急登になります。奥駈道出合からは本当に眺望がなくなりますね。
急登を登ると、今度は階段地獄です。
0
7/17 13:12
急登を登ると、今度は階段地獄です。
カメラの調子が悪くて、写真を撮っていましたが、アップできるものがありません。弥山はヘロヘロなりながらようやく登り、弥山小屋で遅い昼食を食べました。天気がもちそうなので、弥山を経由し、八経ヶ岳を目指します。写真は弥山の降りからの八経ヶ岳。
1
7/17 14:32
カメラの調子が悪くて、写真を撮っていましたが、アップできるものがありません。弥山はヘロヘロなりながらようやく登り、弥山小屋で遅い昼食を食べました。天気がもちそうなので、弥山を経由し、八経ヶ岳を目指します。写真は弥山の降りからの八経ヶ岳。
八経ヶ岳(1915.2m)に着きました!昨年は雨で何も見えませんでしたので、こちらもリベンジ達成。
2
7/17 14:51
八経ヶ岳(1915.2m)に着きました!昨年は雨で何も見えませんでしたので、こちらもリベンジ達成。
右の小山が明星ヶ岳、左奥の高い山が釈迦ヶ岳ですね。中央のぽっこり山が七面山。今度はあそこまで稜線をつなぎに行かなければ・・・。
2
7/17 14:51
右の小山が明星ヶ岳、左奥の高い山が釈迦ヶ岳ですね。中央のぽっこり山が七面山。今度はあそこまで稜線をつなぎに行かなければ・・・。
頂上から弥山方面。大普賢岳はガスの中です。
1
7/17 14:54
頂上から弥山方面。大普賢岳はガスの中です。
弥山小屋に帰ってきました!トイレは\100募金ですが、大変きれいです。
1
7/17 15:20
弥山小屋に帰ってきました!トイレは\100募金ですが、大変きれいです。
弥山の降りから歩いてきた稜線。大普賢岳の手前のぽっこりピークが行者還岳ですね。
1
7/17 15:27
弥山の降りから歩いてきた稜線。大普賢岳の手前のぽっこりピークが行者還岳ですね。
帰りに行者さんとすれ違いました。この行者さん方6名とは、七曜岳付近でも出会いました。途中でホラ貝やお経?が聞こえていたので、靡ごとに行をしているのでしょうか?
1
7/17 15:47
帰りに行者さんとすれ違いました。この行者さん方6名とは、七曜岳付近でも出会いました。途中でホラ貝やお経?が聞こえていたので、靡ごとに行をしているのでしょうか?
トンネル東口の分岐まで帰ってきました!本日3回目の通過になります。陽も傾いてきましたので、足早に降ります。天気がもってよかった!
1
7/17 16:38
トンネル東口の分岐まで帰ってきました!本日3回目の通過になります。陽も傾いてきましたので、足早に降ります。天気がもってよかった!
樹林帯を降りますが、こんなにきつい登りだったかと思うほどの激降りですね。つかれた脚にききます・・・。
0
7/17 16:49
樹林帯を降りますが、こんなにきつい登りだったかと思うほどの激降りですね。つかれた脚にききます・・・。
トンネル東口まで帰ってきました!
0
7/17 17:09
トンネル東口まで帰ってきました!
朝はここにずらりと路駐車が並んでいましたが、ほとんどなくなっています。疲れましたが、無事降って来れてよかったです!
1
7/17 17:13
朝はここにずらりと路駐車が並んでいましたが、ほとんどなくなっています。疲れましたが、無事降って来れてよかったです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する