記録ID: 4518323
全員に公開
ハイキング
東海
公共交通で、納古山から遠見山
2022年07月24日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 604m
- 下り
- 616m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:下麻生駅美濃太田行き12:53乗車 これに乗り遅れると14:55発、列車本数が余りにも間隔があいているので要注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・中級ルートは、登山口から納古山間は道は明瞭で道標完備。ただし、急登の岩稜帯は赤ペンキで足がかりがマーキングしてあり、三点支持で登攀すれば問題はありません。 また、多数の丸太橋は良くメンテされていて安心感がありました。 ・納古山から遠見山間は緩い下りです。登山道は明瞭でピンクリボンのマーカーが要所にあり、道迷いの心配はありません。 ※危険個所は、納古山の急登の岩稜帯は緊張と慎重で無事に通過、他は危険個所はありません。 |
写真
装備
個人装備 |
地形図(S=1/25000)
コンパス必携
GPSがあれば尚安心
|
---|
感想
過去の記録によれば、5年前に中級ルートで納古山に登攀して。塩の道(小牧谷川ルート)で下山しています。
今回はじめて、納古山から遠見山ルートを下山しました。
2002.3の初版の山渓・名古屋周辺200ベストコースでは「踏み跡薄い」と表記されているが、その後ボランティア活動のご尽力で道が整備され、ピンクテープ・手描き案内板が要所にあり、随分歩き易い登山道に手を掛けて頂いた事が良く分かりました。
今回はこのルートで6名程のハイカーとトレランの方に出会いました。
尾根の緩い登りと広葉樹林の木陰のトンネルは幾分涼しいのが、魅力なのでしょう。
また、機会があれば紅葉の頃か、早春の残雪の頃にウオーキングをしたいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:249人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する