平標山、仙ノ倉山〜久しぶりの上越でデカイ虹が出現!〜


- GPS
- 06:56
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,265m
- 下り
- 1,258m
コースタイム
↓
07:42 鉄塔
↓
08:11 松手山
↓
09:21 平標山山頂、小休憩
↓
10:14 仙ノ倉山山頂、小休憩
↓
11:25 平標山山頂
↓
11:58 平標山乃家、小休憩
↓
12:56 平元新道入口
↓
13:50 平標山登山口駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝は駐車係員がいませんが、帰りに500円を支払います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
帰りのお風呂:雪ささの湯(駐車場にある割引券で800円→600円になります) 熱〜い茶褐色のお湯で、気持ちよかったです。 |
写真
感想
久しぶりの上越地方の山歩きに行ってきました。
登山口から松手山方面に上るコースを選択。登山口からは朝方はやっぱり寒くてフリースを
着てましたが、さっそくの急坂ですぐに脱ぎました。標高を上げるにつれて苗場スキー場が
見えてきます。登山道脇にはスミレがたくさん咲いてました。
鉄塔を超え、松手山に到着するとだんだん展望が開けてきます。まだ残雪で雪化粧した山々
が苗場スキー場の右側に見えてきます。同時にこちらも残雪ポイントの通過となります。
ほんの少しですが、少し通過しにくい場所もあります。雪解けも進むと今後は少しずつ歩き
にくくなりそうな感じがします。
平標山山頂までの最後の上りは階段歩きが多いです。なかなかペースは上げにくいですが、
振り返って広がる苗場方面の展望を楽しみながら上っていくと良いと思います。平標山山頂
に到着すると、360度見渡せる頂上を満喫できました。南部は榛名、赤城の方まで見えて
いました。そして次なるピークである仙ノ倉方面がとてもいい雰囲気の稜線ルートでした。
仙ノ倉までの爽快なルートを歩き、山頂直前で空にでかい虹が出ていることに気づきました。
雨が降っていたわけでもないのにまさかといった感じでした。山頂で到着している方にも
「なんという現象なんですかね??」と問われましたが、「虹意外わからないですね~!」
としか答えようがありませんでした。下山後にネット等で調べると「水平環アーク」という
らしいです。
下山は平標山乃家方面へ。こちらにも2箇所ほど残雪ゾーンありましたが、シャーベット
状になっていてアイゼンをつけるようなものではないんですが、勢いよく滑りそうです。
バランスとりながら下りましょう。
平標山乃家から三国峠の方に行くルートも歩きたかったですが、今後の楽しみとして今回は
林道に下山。ウグイスがいたるところで鳴いていましたが、撮影はできませんでしたね。
すごく近くにいるように鳴き声が聞こえるのですが。こちら側の下山ルートにもスミレが
わんさかと咲いてました。変わった虫も発見しました。「マルクビツチハンミョウ」という
そうです。春の訪れを感じます。
帰りは駐車場にあった割引券を利用して「雪ささの湯」に立ち寄って汗を流しました。
茶褐色のミネラルたっぷりの温泉で肌がスベスベになりました。風呂上りにザルうどんを
いただいて帰りました。帰りに大勢の団体バスツアーの客が来てました。いいタイミングで
風呂から出れました。
今回の山歩きは珍しい「水平環アーク」を山頂で見られてとてもいい思い出になりました。
あいごえ
aigoeさん 初めまして こんにちは〜 タロバットでございます。初コメになります。
当日、手前が平標山で大休憩中に先に仙ノ倉山へ発たれたhikerさんがaigoeさんであったとは・・仙ノ倉山山頂からエビス大黒ノ頭方面へ歩き出した方もaigoeさんであったとは・・
実は、私もエビス大黒を最終peakと考えていたので、先行される方がいるのだと思い鮮明に覚えております。私もあの後、エビス大黒へ向かいましたが、あの大下りと強烈な登り返しを一望し、瞬時に観念致しました〜
いつもそうですが、無事家に戻って、レコUPして、ヤマレコユーザーさんと実は出会えていたんだーと思う事が非常に多く残念でなりません(ToT)
でもお互いに、さすらいの単独行なので、致し方のない事と思います。
今度、どこぞやの山塊で再び出会える事を楽しみにする事に致します。
環水平アーク、残雪の美しい稜線、高山植物もちらほら、そして何よりも好天であった事・・素晴らしいお山歩きが出来て良かったですね〜
12tarobatsさん、どうもはじめまして!コメントありがとうございます!
平標山山頂にてお会いしていましたね。確かにお会いしてヤマレコユーザー
って気づくのは難しいですよね。
私は苗場方面の眺めに圧倒され、それだけでもかなり満足していたのに
まさか虹(環水平アークっていうんですね)が見られるとはっていう感じ
でした(^o^)v まさに上越の山々の魅力を魅せつけられた一日でした。
今回実際歩いてみて三国峠方面、仙ノ倉山からの谷川岳へのルート、そして
苗場山ももぜひぜひ歩いてみたくなりました。。難点は関東からのアクセス
がやや遠い点くらいかな(*_*)
ぜひまたどこかでお会いしましょう!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する