バイクで登山(新潟編)粟ヶ岳 中央登山口


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,168m
- 下り
- 1,171m
コースタイム
(丹沢や南八つでの実績)
9:05 中央登山口
13:00 粟ヶ岳山頂 (看板のコースタイム表示は登り3時間だが、実際は休憩含め4時間)
14:00 山頂出発
17:30 登山口着 (看板の表示は下り2時間だが、実際は休憩含め3時間半)
※新潟の山の看板表示時間は、丹沢あたりと較べると若干健脚寄りなのかもしれません。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅〜登山口までコンビニ立ち寄り含めて1時間程度 帰路、登山口からR290に戻る途中にある「加茂美人の湯」に立ち寄り (18:00以降は▲200円引で\600) http://www.city.kamo.niigata.jp/section/kouryu/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所無し。5/24現在、コース上の雪はほぼ解けて夏道露出。 一部、崩落気味や足場の良くない箇所あるがそれぞれロープ、鎖M、ハシゴ有。 登山道は明瞭で道迷いの心配無し。登山口に登山ポスト(用紙)有。 1合目〜10合目まで道標と距離・時間が表示されており解りやすい。 7合目のヒュッテ(避難小屋)はしっかりした造りでロフトにビニルシートや簡易テーブルも有り快適なビバーク?ができそう。 |
写真
感想
東京単身赴任中に始めて・嵌った登山。今春新潟に戻り、登山歴4年目にして初の地元の山デビューは粟ヶ岳。
せっかくなので東京時代の山行との比較なぞしてみます。
1.アクセス:
自宅から1時間程度でそれなり山行の登山口に辿りつけるのはかなーり恵まれた環境。嬉しいですね。最寄の日帰り湯(加茂美人の湯/三条・下田からの登山道の場合はいい湯らてい)のレベルも高いです。
東京からだと丹沢にしろ南八つ、南アにしろ3〜4時間は掛かりました。
(特に帰路の中央道の20km渋滞とかは最悪なので、温泉や道の駅・SAで時間潰すか下道走行で頑張るかしてました)
2.山容等:
標高が低めなので暑い。
虫の傾向wwが異なるようで、尺取虫や小さな羽虫が体にまとわりつく。蝶も多いかな。トカゲも目立つ。羽虫は小さいのにいつの間にか刺してるのでこやつらはブヨですか!翌日あちこちが腫れてます。。
景色は素晴らしい。これは誇れますね。水芭蕉が見れたのには驚いた。山有り、海有り、島有り、平野有り、雪国ならではの残雪と新緑のコントラストや、米どころならではの光り輝く水田の水面、等々。ビッグスワンが見えたのは個人的にポイント高ww
3.登山道:
土メインで時々岩や木の根なので、岩や石の段差が続くところも有る丹沢や南八つに比べると特に下りのヒザには優しげ。何より登山者が少ないのでのんびりマイペースで楽しめる。団体やトレランが多いと、すれ違い・待ちのタイミングや場所を測る等、気を使います。土の下りは滑りやすい箇所も所々あったが、登山者も少ないので丹沢の泥田凸凹のようには荒れてはいない。
4.難易度等:
今回のコースだと、丹沢・塔ノ岳の表尾根や大倉尾根と同等の距離・難易度と感じました。南八つの美濃戸〜行者小屋〜赤岳日帰り周遊(地蔵尾根&文三郎尾根)と比べても、体力的には似たレベルかな。但し南八つや北アだとガレ場・ザレ場が有りルート外したり油断すると落石起こすので(更には混雑してるので後続者にぶつける心配有)、このあたりは新たに気をつけなくてはいけない要素でしょう。長い岩場の鎖場とか、腕力使ったり不安定な岩を掴まないよう注意するようなアルパイン要素とかルートが不鮮明で道迷いしないよう踏み跡を見比べて正しい方をジャッジするような判断力とか、これらも粟ヶ岳登山では求められなかったかな。
ともあれ、地元の山もイイですね、嬉しくなりました。守門とか妙高、八海山、戸隠(!)も計画してみようか、と。
その前に超地元の弥彦や角田も登ってみよう。
いよいよホームでの
新潟にもいいお山が沢山ありますよね。八海山は
レコにもありましたが数年前夏に行った時にブヨには悩まされましたがさすが米どころ酒どころご飯も温泉もとても良かったのを憶えています。
そしてなにより
私のほうはテン泊に向けてぼちぼちトレーニング中といったところです。
またテントでご一緒したいですね
oyabunさん;
北ア方面のテン場で落ち合えればイイですねww
お互いの山行計画を照らし合わせながらタイミング計りましょうか。
八つはさすがに遠くなりましたが、北アは東京起点とほぼ同距離なので
むしろ中央道渋滞の心配無いとなると新潟からの方が楽かもしれません。
6月中に妙高に行ってみようかと思ってますが、、、多分WC観戦優先になりそうです。
7月の3連休は白馬(大雪渓)→テン泊もいいな、と。
8月は永年勤続休暇もプラスして長い休みが取れそうなので表銀座~槍穂縦走を計画中です。
槍の北鎌尾根!も検討中でして(今季中かどうかはともかく)、軽量化のためツェルトも購入しました。白馬はツェルト泊試す予定ですが果たしてどのくらい寒いでしょうかね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する