パノラマルートで行く瑞牆山


- GPS
- 06:58
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 1,110m
- 下り
- 1,099m
コースタイム
天候 | 晴れ 後 雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・カンマンボロン〜大ヤスリ岩(通称パノラマルート)は一応バリエーションルート(廃道扱い)らしいですが薄い踏み跡があり、所々にピンクテープや標識もあるので実際は破線ルートくらいの感覚で歩ける。 ・バリエーション区間よりも、みずがき林道からカンマンボロンの入口近辺の方が踏み跡が交錯していて分かりにくかった。 ・下山ルートで使用した黒森コースは整備された普通の登山道 |
写真
この辺りは紛らわしい踏み跡が交錯していて正規のルートが良くわかりません
「パノラマルート」の名前の由来はおそらくこの辺りから富士山や南アルプスを望めるからなのだと思いますが雲が沸いてしまい遠くの景色を望むことは叶わず…(´・ω・`)
感想
10年ぶりに瑞牆山へ行ってみようと思い立ち、地図を眺めていたら「カンマンボロン」なる地名が目に入ったので気になって調べてみたら瑞牆山のメインルートから大きく外れた場所に梵字が彫られたように見える巨大な岸壁があるらしい。さらにヤマレコで記録を検索してみるとカンマンボロンから大ヤスリ岩の麓までパノラマコースなる山と高原地図には描かれていないルートが存在することを知り、10年ぶりの瑞牆山はパノラマコースから黒森コースの周回を歩くことに決定(=゜ω゜)ノ
パノラマコースは一応バリエーションルートとのことなので少し緊張して臨みましたが、必要最低限の目印・標識などは設置されていて踏み跡も確認できる状態。なので、時々GPSで位置確認をしながら歩けば心細くなることもなく、ソロでもまあまあ安心して歩けました(感覚的には破線ルートくらいの覚悟で臨めば大丈夫)。道中では「カンマンボロン」とのご対面も無事に果たせて満足。
そして何より、メインルートの方は大混雑必死なので静かな雰囲気を楽しみながら山頂を目指せたのがとても良きでした😊
朝は快晴だった空も山頂に到着する頃にはすっかりガスガス。やっぱり夏山は早朝に勝負しないと天気はダメなんだよね…知ってます。と思いつつも30分くらい粘っているとガスが取れて山頂を囲む奇岩群を一望できたり、雲の隙間から雲海が見えたりして思わず歓喜。その後は奇岩の間を流れるガスが魅せる景色の変化、湧いたり消えたりを繰り返す雲を観察するのが楽しくなって2時間くらい景色を眺めたり写真を撮ったりして過ごしました。
山頂で2時間近くものんびりした後、下山は黒森コースへ。ちなみに、10年前は富士見平からのピストンだったので黒森コースもお初になります。
こちらもパノラマコースほどではないものの歩く人は少なめで登山道の雰囲気はかなり静かめ。鬱蒼とした樹林帯や苔むした奇岩が点在する風景もなかなか良くて、コースの中で一番の見どころとなっている不動滝は迫力があって気に入りました🥰
不動滝の手前では視界が霞むくらいの激しい雷雨に見舞われるアクシデントがありましたがたまたま奇岩の岩陰でやり過ごすせたのでほとんど濡れることなく無事に下山。身を隠せる場所がなければ雨具を着てもアウトなくらい激しい降り方でしたが、ここはタイミングよく瑞牆山の恵みに助けてもらいました😓
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する