ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4543876
全員に公開
ハイキング
奥秩父

パノラマルートで行く瑞牆山

2022年07月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:58
距離
8.2km
登り
1,110m
下り
1,099m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
2:33
合計
6:58
距離 8.2km 登り 1,110m 下り 1,109m
7:44
8:03
78
9:21
9:39
9
9:48
11:43
4
11:47
70
12:57
35
13:32
13:33
5
天候 晴れ 後 雷雨
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みずがき山自然公園の駐車場を利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
・カンマンボロン〜大ヤスリ岩(通称パノラマルート)は一応バリエーションルート(廃道扱い)らしいですが薄い踏み跡があり、所々にピンクテープや標識もあるので実際は破線ルートくらいの感覚で歩ける。
・バリエーション区間よりも、みずがき林道からカンマンボロンの入口近辺の方が踏み跡が交錯していて分かりにくかった。
・下山ルートで使用した黒森コースは整備された普通の登山道
午前7時、みずがき山自然公園からスタート
2022年07月30日 07:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 7:01
午前7時、みずがき山自然公園からスタート
瑞牆山の方向から眩しい朝日が昇る
2022年07月30日 07:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 7:02
瑞牆山の方向から眩しい朝日が昇る
みずがき山林道を5分ほど歩き、GPSと照らし合わせながらまずは「カンマンボロン」の入口を探します…
2022年07月30日 07:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 7:08
みずがき山林道を5分ほど歩き、GPSと照らし合わせながらまずは「カンマンボロン」の入口を探します…
凄くしっかりした踏み跡を見つけたのでこれがカンマンボロンへの取り付きと確信していたら全然違う方向へ向かっていました
この辺りは紛らわしい踏み跡が交錯していて正規のルートが良くわかりません
2022年07月30日 07:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 7:14
凄くしっかりした踏み跡を見つけたのでこれがカンマンボロンへの取り付きと確信していたら全然違う方向へ向かっていました
この辺りは紛らわしい踏み跡が交錯していて正規のルートが良くわかりません
GPSと照合しながらやっとカンマンボロンへのルートを発見
2022年07月30日 07:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 7:24
GPSと照合しながらやっとカンマンボロンへのルートを発見
瑞牆山らしくあちらこちらに花崗岩の塊が転がっています
2022年07月30日 07:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 7:29
瑞牆山らしくあちらこちらに花崗岩の塊が転がっています
「カンマンボロン」の標識発見
2022年07月30日 07:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 7:44
「カンマンボロン」の標識発見
何やら絶壁が迫ってきました
あれがカンマンボロンかな?
2022年07月30日 07:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 7:45
何やら絶壁が迫ってきました
あれがカンマンボロンかな?
人がやっと通過できるくらいの狭い岩の隙間にロープが垂れ下がっているのでとりあえず奥へと進んでみます(´ω`;)
2022年07月30日 07:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 7:48
人がやっと通過できるくらいの狭い岩の隙間にロープが垂れ下がっているのでとりあえず奥へと進んでみます(´ω`;)
狭い岩の隙間を抜けるとカンマンボロンの直下に出ました
2022年07月30日 07:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 7:52
狭い岩の隙間を抜けるとカンマンボロンの直下に出ました
岩壁が不思議な形に浸食されています
2022年07月30日 07:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 7:54
岩壁が不思議な形に浸食されています
カンマンボロンからの展望
2022年07月30日 07:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 7:53
カンマンボロンからの展望
カンマンボロンは行き止まりなので先ほどの標識の場所まで戻ります
2022年07月30日 07:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 7:55
カンマンボロンは行き止まりなので先ほどの標識の場所まで戻ります
標識まで戻ってきました
ここから先は廃道扱いのバリエーションルートへ
2022年07月30日 07:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 7:59
標識まで戻ってきました
ここから先は廃道扱いのバリエーションルートへ
薄い踏み跡やペンキマークなど目印になるものはあるので破線ルートくらいの感覚で歩けます…、と言いつつこの直後に1回だけ思い切りルートミスをやらかしました(笑)
2022年07月30日 08:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 8:02
薄い踏み跡やペンキマークなど目印になるものはあるので破線ルートくらいの感覚で歩けます…、と言いつつこの直後に1回だけ思い切りルートミスをやらかしました(笑)
カンマンボロンから30分ほどで勾配がきつくなってきました
2022年07月30日 08:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 8:37
カンマンボロンから30分ほどで勾配がきつくなってきました
廃道の割にはしっかりとロープが設置されていて心強い😅
2022年07月30日 08:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 8:49
廃道の割にはしっかりとロープが設置されていて心強い😅
比較的綺麗な案内板も設置されています
2022年07月30日 08:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 8:58
比較的綺麗な案内板も設置されています
連なる奇岩の合間に出ました
「パノラマルート」の名前の由来はおそらくこの辺りから富士山や南アルプスを望めるからなのだと思いますが雲が沸いてしまい遠くの景色を望むことは叶わず…(´・ω・`)
2022年07月30日 09:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 9:04
連なる奇岩の合間に出ました
「パノラマルート」の名前の由来はおそらくこの辺りから富士山や南アルプスを望めるからなのだと思いますが雲が沸いてしまい遠くの景色を望むことは叶わず…(´・ω・`)
奇岩に取り囲まれています
2022年07月30日 09:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 9:06
奇岩に取り囲まれています
大ヤスリ岩の真下を通過
2022年07月30日 09:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 9:34
大ヤスリ岩の真下を通過
大ヤスリ岩の基部付近で一般ルートと合流
ここから先は整備の行き届いた道で山頂を目指すだけ
2022年07月30日 09:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 9:37
大ヤスリ岩の基部付近で一般ルートと合流
ここから先は整備の行き届いた道で山頂を目指すだけ
黒森コースとの分岐点
2022年07月30日 09:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 9:50
黒森コースとの分岐点
山頂直下の岩場
鎖が付いているけど難易度は低いです
2022年07月30日 09:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 9:52
山頂直下の岩場
鎖が付いているけど難易度は低いです
10年ぶりの瑞牆山登頂😊
2022年07月30日 09:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 9:59
10年ぶりの瑞牆山登頂😊
朝は青空だったのに山頂に着くころにはすっかりガスが出てしまった
2022年07月30日 09:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 9:57
朝は青空だったのに山頂に着くころにはすっかりガスが出てしまった
大ヤスリ岩
2022年07月30日 10:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 10:00
大ヤスリ岩
山頂東側の奇岩
2022年07月30日 10:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 10:03
山頂東側の奇岩
奇岩と流れる雲が神秘的
2022年07月30日 10:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 10:03
奇岩と流れる雲が神秘的
少し山頂で景色を眺めているとガスの合間から青空と雲海が現れました😳
2022年07月30日 10:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 10:18
少し山頂で景色を眺めているとガスの合間から青空と雲海が現れました😳
八ヶ岳の上には怪しげな積乱雲…😨
2022年07月30日 10:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 10:19
八ヶ岳の上には怪しげな積乱雲…😨
お団子型の山頂標識
以前は山梨百名山の標識と並んで立っていたはずだけど根元が腐って木に立てかけられていました😢
2022年07月30日 10:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 10:33
お団子型の山頂標識
以前は山梨百名山の標識と並んで立っていたはずだけど根元が腐って木に立てかけられていました😢
山頂に着いて30分
だいぶガスが切れて小川山の稜線も見渡せるようになってきました
2022年07月30日 10:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 10:36
山頂に着いて30分
だいぶガスが切れて小川山の稜線も見渡せるようになってきました
青空の面積も拡大
2022年07月30日 11:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 11:14
青空の面積も拡大
雲の湧き方が夏っぽくて良き
2022年07月30日 11:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 11:16
雲の湧き方が夏っぽくて良き
雲より高い?大ヤスリ岩
2022年07月30日 11:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 11:20
雲より高い?大ヤスリ岩
大ヤスリ岩と夏空
2022年07月30日 11:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 11:22
大ヤスリ岩と夏空
富士山と南アルプスも見えるようにならないかな?と欲が出るけどこれ以上は無理みたい
2022年07月30日 11:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 11:25
富士山と南アルプスも見えるようにならないかな?と欲が出るけどこれ以上は無理みたい
もう少しで金峰山も見えそう
2022年07月30日 11:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 11:27
もう少しで金峰山も見えそう
昼食をとりながら1時間半ほど山頂に居座ったがこれ以上は雲が取れなそうなのでそろそろ下山することにします
2022年07月30日 11:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 11:40
昼食をとりながら1時間半ほど山頂に居座ったがこれ以上は雲が取れなそうなのでそろそろ下山することにします
下山は不動滝経由の黒森コースへ
2022年07月30日 11:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 11:47
下山は不動滝経由の黒森コースへ
甲武信ユネスコエコパーク…?
初めて聞く名前だ😓
2022年07月30日 11:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 11:49
甲武信ユネスコエコパーク…?
初めて聞く名前だ😓
鬱蒼とした森
2022年07月30日 11:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 11:52
鬱蒼とした森
クーラー岩
2022年07月30日 11:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 11:55
クーラー岩
この岩の隙間から冷気が出ている(´ω`;)
2022年07月30日 11:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 11:55
この岩の隙間から冷気が出ている(´ω`;)
黒森コースは苔と森林の雰囲気がとても良いです
2022年07月30日 11:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 11:56
黒森コースは苔と森林の雰囲気がとても良いです
巨大な岩
2022年07月30日 12:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 12:15
巨大な岩
一面の苔
2022年07月30日 12:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 12:16
一面の苔
また巨大な岩
2022年07月30日 12:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 12:17
また巨大な岩
黒森コースの大きな岩には一つ一つ名前が付いているようです
2022年07月30日 12:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 12:20
黒森コースの大きな岩には一つ一つ名前が付いているようです
これは夫婦岩
分かりやすい形をしています
2022年07月30日 12:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 12:27
これは夫婦岩
分かりやすい形をしています
夫婦岩を過ぎたあたりで突然視界が霞むくらいの激しい雷雨になったので岩の陰で30分ほどやり過ごしました
岩陰があって本当に助かった😓
2022年07月30日 12:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 12:29
夫婦岩を過ぎたあたりで突然視界が霞むくらいの激しい雷雨になったので岩の陰で30分ほどやり過ごしました
岩陰があって本当に助かった😓
雷雨をやり過ごしてからの不動滝
2022年07月30日 12:57撮影 by  SO-02L, Sony
7/30 12:57
雷雨をやり過ごしてからの不動滝
しっかりとした丸太橋
2022年07月30日 13:00撮影 by  SO-02L, Sony
7/30 13:00
しっかりとした丸太橋
奇岩の上を乗り越えるように設置された登山道
アスレチック感があって楽しい
2022年07月30日 13:15撮影 by  SO-02L, Sony
7/30 13:15
奇岩の上を乗り越えるように設置された登山道
アスレチック感があって楽しい
半分河原のような場所も通過
さっきの雷雨で増水しなくて良かった
2022年07月30日 13:15撮影 by  SO-02L, Sony
7/30 13:15
半分河原のような場所も通過
さっきの雷雨で増水しなくて良かった
林道終点が見えてきた
2022年07月30日 13:30撮影 by  SO-02L, Sony
7/30 13:30
林道終点が見えてきた
こちら側から入山する人も多いらしく林道終点は多くの車で溢れています
2022年07月30日 13:31撮影 by  SO-02L, Sony
7/30 13:31
こちら側から入山する人も多いらしく林道終点は多くの車で溢れています
スタート地点の自然公園に無事帰着
駐車場から瑞牆山を見返ります
2022年07月30日 14:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 14:02
スタート地点の自然公園に無事帰着
駐車場から瑞牆山を見返ります
この山容、見ているだけで痺れます🥰
2022年07月30日 14:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/30 14:11
この山容、見ているだけで痺れます🥰
みずがき山自然公園で山菜そばをいただきます😋
2022年07月30日 14:26撮影 by  SO-02L, Sony
7/30 14:26
みずがき山自然公園で山菜そばをいただきます😋

感想

10年ぶりに瑞牆山へ行ってみようと思い立ち、地図を眺めていたら「カンマンボロン」なる地名が目に入ったので気になって調べてみたら瑞牆山のメインルートから大きく外れた場所に梵字が彫られたように見える巨大な岸壁があるらしい。さらにヤマレコで記録を検索してみるとカンマンボロンから大ヤスリ岩の麓までパノラマコースなる山と高原地図には描かれていないルートが存在することを知り、10年ぶりの瑞牆山はパノラマコースから黒森コースの周回を歩くことに決定(=゜ω゜)ノ

パノラマコースは一応バリエーションルートとのことなので少し緊張して臨みましたが、必要最低限の目印・標識などは設置されていて踏み跡も確認できる状態。なので、時々GPSで位置確認をしながら歩けば心細くなることもなく、ソロでもまあまあ安心して歩けました(感覚的には破線ルートくらいの覚悟で臨めば大丈夫)。道中では「カンマンボロン」とのご対面も無事に果たせて満足。
そして何より、メインルートの方は大混雑必死なので静かな雰囲気を楽しみながら山頂を目指せたのがとても良きでした😊

朝は快晴だった空も山頂に到着する頃にはすっかりガスガス。やっぱり夏山は早朝に勝負しないと天気はダメなんだよね…知ってます。と思いつつも30分くらい粘っているとガスが取れて山頂を囲む奇岩群を一望できたり、雲の隙間から雲海が見えたりして思わず歓喜。その後は奇岩の間を流れるガスが魅せる景色の変化、湧いたり消えたりを繰り返す雲を観察するのが楽しくなって2時間くらい景色を眺めたり写真を撮ったりして過ごしました。

山頂で2時間近くものんびりした後、下山は黒森コースへ。ちなみに、10年前は富士見平からのピストンだったので黒森コースもお初になります。
こちらもパノラマコースほどではないものの歩く人は少なめで登山道の雰囲気はかなり静かめ。鬱蒼とした樹林帯や苔むした奇岩が点在する風景もなかなか良くて、コースの中で一番の見どころとなっている不動滝は迫力があって気に入りました🥰

不動滝の手前では視界が霞むくらいの激しい雷雨に見舞われるアクシデントがありましたがたまたま奇岩の岩陰でやり過ごすせたのでほとんど濡れることなく無事に下山。身を隠せる場所がなければ雨具を着てもアウトなくらい激しい降り方でしたが、ここはタイミングよく瑞牆山の恵みに助けてもらいました😓

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山自然公園から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら