ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4569537
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

【南アルプス】北岳への聖地巡礼は、またもや眺望ゼロに泣く

2022年08月08日(月) 〜 2022年08月09日(火)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:59
距離
15.1km
登り
1,954m
下り
1,937m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:26
休憩
0:31
合計
1:57
距離 3.8km 登り 809m 下り 99m
2日目
山行
4:17
休憩
2:43
合計
7:00
距離 11.2km 登り 1,150m 下り 1,866m
4:09
63
5:12
5:21
8
5:29
5:38
20
5:58
6:15
5
6:20
6:28
16
6:44
7:09
16
7:25
7:30
5
7:35
7:55
16
8:11
8:21
1
8:22
8:32
39
9:11
9:40
25
10:05
10:12
10
10:22
10:26
17
10:43
10:48
13
11:01
11:06
1
11:09
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
電車とバスを乗り継いで、広河原までやってきました
2022年08月08日 11:58撮影 by  iPhone XR, Apple
8/8 11:58
電車とバスを乗り継いで、広河原までやってきました
立派な建物の広河原インフォメーションセンター
2022年08月08日 12:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/8 12:26
立派な建物の広河原インフォメーションセンター
インフォメーションセンターの2F。こちらのスタッフに道の様子を教えてもらいました
2022年08月08日 12:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/8 12:22
インフォメーションセンターの2F。こちらのスタッフに道の様子を教えてもらいました
新しくなった広河原山荘。こっち岸に移ったのね
2022年08月08日 12:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/8 12:25
新しくなった広河原山荘。こっち岸に移ったのね
北岳は…見えない(´・ω・`)
2022年08月08日 12:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/8 12:27
北岳は…見えない(´・ω・`)
吊り橋渡っていよいよトレイルに入ります
2022年08月08日 12:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/8 12:29
吊り橋渡っていよいよトレイルに入ります
スタート直後はおだやかな感じの道
2022年08月08日 12:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/8 12:34
スタート直後はおだやかな感じの道
白根御池小屋分岐に着。大樺沢ルートは通行止め
2022年08月08日 12:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/8 12:45
白根御池小屋分岐に着。大樺沢ルートは通行止め
分岐を過ぎると傾斜がキツくなります
2022年08月08日 12:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/8 12:56
分岐を過ぎると傾斜がキツくなります
こちらが第一ベンチか?
2022年08月08日 13:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/8 13:09
こちらが第一ベンチか?
第二ベンチのからは鳳凰三山の地蔵岳が見えました
2022年08月08日 13:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/8 13:37
第二ベンチのからは鳳凰三山の地蔵岳が見えました
ますますキビシクなる傾斜
2022年08月08日 13:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/8 13:49
ますますキビシクなる傾斜
第二ベンチから20分ほど息を切らして登り込んで行くと、傾斜がゆるみます
2022年08月08日 13:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/8 13:57
第二ベンチから20分ほど息を切らして登り込んで行くと、傾斜がゆるみます
落石注意箇所を通過
2022年08月08日 14:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/8 14:09
落石注意箇所を通過
深い森の中を進みます
2022年08月08日 14:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/8 14:17
深い森の中を進みます
白根御池小屋に到着〜ッ
2022年08月08日 14:23撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/8 14:23
白根御池小屋に到着〜ッ
皆さん記念写真を撮っているのでアタシも自撮りしてみた
2022年08月08日 16:40撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/8 16:40
皆さん記念写真を撮っているのでアタシも自撮りしてみた
部屋はブースのように仕切られておりました
2022年08月08日 14:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/8 14:36
部屋はブースのように仕切られておりました
周囲を散策。こちらが白根御池ですね
2022年08月08日 17:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/8 17:43
周囲を散策。こちらが白根御池ですね
おぉ( ̄∇ ̄) これが夏美さんのお気に入りの岩か
2022年08月08日 17:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/8 17:44
おぉ( ̄∇ ̄) これが夏美さんのお気に入りの岩か
周囲の散策を終えるとやることもないので、ここまで頑張って背負ってきたウィスキーと炭酸でハイボール(氷はナシ)をたしなむ
2022年08月08日 16:03撮影 by  iPhone XR, Apple
8/8 16:03
周囲の散策を終えるとやることもないので、ここまで頑張って背負ってきたウィスキーと炭酸でハイボール(氷はナシ)をたしなむ
食事。汁物がスープでした
2022年08月08日 17:08撮影 by  iPhone XR, Apple
8/8 17:08
食事。汁物がスープでした
暮れゆく中の鳳凰三山の眺め…今思うに、コレが今回の山行でイチバンの眺めだった(*´Д`*)
2022年08月08日 18:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/8 18:37
暮れゆく中の鳳凰三山の眺め…今思うに、コレが今回の山行でイチバンの眺めだった(*´Д`*)
翌日。まだ暗い中をスタートします
2022年08月09日 04:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/9 4:08
翌日。まだ暗い中をスタートします
草すべりコースで稜線に向かいます
2022年08月09日 04:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 4:13
草すべりコースで稜線に向かいます
けっこうな傾斜を登ります
2022年08月09日 04:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 4:14
けっこうな傾斜を登ります
傾斜がキビシイ分、高度はグングン上がります。振り返ると鳳凰三山シルエットが見えます
2022年08月09日 04:23撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 4:23
傾斜がキビシイ分、高度はグングン上がります。振り返ると鳳凰三山シルエットが見えます
スタートから1時間とちょっとで草すべり分岐を通過
2022年08月09日 05:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 5:22
スタートから1時間とちょっとで草すべり分岐を通過
稜線はもうすぐ
2022年08月09日 05:23撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 5:23
稜線はもうすぐ
稜線に出ました! しかし濃い霧に覆われている(||゜Д゜)ヒィィィ
2022年08月09日 05:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 5:42
稜線に出ました! しかし濃い霧に覆われている(||゜Д゜)ヒィィィ
3000m近い稜線歩きだというのに、濃霧で何も見えない
2022年08月09日 05:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 5:50
3000m近い稜線歩きだというのに、濃霧で何も見えない
道はキビシイところはありません
2022年08月09日 05:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 5:55
道はキビシイところはありません
小太郎尾根分岐から20分ほどで北岳肩ノ小屋に到着
2022年08月09日 06:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 6:02
小太郎尾根分岐から20分ほどで北岳肩ノ小屋に到着
休憩がてら天候の回復を待ってみましたが、そんな気配は微塵もないので北岳山頂を目指します
2022年08月09日 06:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 6:20
休憩がてら天候の回復を待ってみましたが、そんな気配は微塵もないので北岳山頂を目指します
岩稜帯を進みます
2022年08月09日 06:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 6:26
岩稜帯を進みます
両俣小屋分岐を通過
2022年08月09日 06:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 6:30
両俣小屋分岐を通過
さらに岩稜帯を進みます。ガスっているので高度感ナシ
2022年08月09日 06:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 6:39
さらに岩稜帯を進みます。ガスっているので高度感ナシ
ってなわけで北岳山頂に到着しましたぁ〜
2022年08月09日 06:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/9 6:49
ってなわけで北岳山頂に到着しましたぁ〜
記念撮影。撮っていただいた方ありがとうございます
2022年08月09日 06:46撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/9 6:46
記念撮影。撮っていただいた方ありがとうございます
しかし何も見えない(-_-;)
2022年08月09日 06:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 6:47
しかし何も見えない(-_-;)
もうひとつの山頂標識
2022年08月09日 06:53撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 6:53
もうひとつの山頂標識
山頂でもしばし粘ってみましたが、やはり天候良化のキザシもないので、ションボリと戻ることにしました
2022年08月09日 08:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 8:22
山頂でもしばし粘ってみましたが、やはり天候良化のキザシもないので、ションボリと戻ることにしました
草すべり分岐まで戻ってくると少し霧が晴れた?
2022年08月09日 08:32撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 8:32
草すべり分岐まで戻ってくると少し霧が晴れた?
草すべりと下ります。けっこうな傾斜を登ったのね…でも浅間山の草すべりほどではないか( ̄3 ̄)
2022年08月09日 08:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 8:59
草すべりと下ります。けっこうな傾斜を登ったのね…でも浅間山の草すべりほどではないか( ̄3 ̄)
遠く広河原インフォメーションセンターが見えました。あそこまで下るのかぁ…
2022年08月09日 09:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 9:06
遠く広河原インフォメーションセンターが見えました。あそこまで下るのかぁ…
白根御池小屋まで戻ってきました。吊り尾根は見えますがやはり北岳は雲の中でした
2022年08月09日 09:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 9:44
白根御池小屋まで戻ってきました。吊り尾根は見えますがやはり北岳は雲の中でした
ションボリと下山にかかります
2022年08月09日 09:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 9:44
ションボリと下山にかかります
小屋からしばらくはおだやかな傾斜の道でしたが
2022年08月09日 10:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 10:02
小屋からしばらくはおだやかな傾斜の道でしたが
やがて傾斜がキツくなります。上りの際よりもシンドイ気がするのは、眺望ゼロだったので気落ちしているから?
2022年08月09日 10:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 10:07
やがて傾斜がキツくなります。上りの際よりもシンドイ気がするのは、眺望ゼロだったので気落ちしているから?
第二ベンチを通過
2022年08月09日 10:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 10:13
第二ベンチを通過
第一ベンチを通過
2022年08月09日 10:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 10:30
第一ベンチを通過
下り始めて1時間と15分ほどでようやく傾斜がゆるんできました
2022年08月09日 11:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 11:01
下り始めて1時間と15分ほどでようやく傾斜がゆるんできました
旧広河原山荘
2022年08月09日 11:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 11:09
旧広河原山荘
テン場はこちら岸なんですね
2022年08月09日 11:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 11:09
テン場はこちら岸なんですね
吊り橋を渡るとゴール間近
2022年08月09日 11:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
8/9 11:10
吊り橋を渡るとゴール間近
最後の最後までその姿を現さなかった北岳…また来るしかないか(T_T)
2022年08月09日 11:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
8/9 11:12
最後の最後までその姿を現さなかった北岳…また来るしかないか(T_T)
撮影機器:

感想

えーと、北岳に行ってきました。

仕事の都合で8月初旬に夏期休暇を取得するケースが多く、泊まりで山行に出かけております。本年もテン泊で北アルプスに出かける予定で、高速バスやテン場の予約などをしておりました。
しかし、どうにも天気予報が思わしくない。出発日ギリギリまで粘ってはみたものの、悪化こそすれ、良化のキザシはないため、泣く泣くキャンセルしました。
とはいえせっかくの夏期休暇にドコにも登らないってのももったいないないので、天候のよさそうなエリアはないものかと調べて見ると…どうも南アルプスであればソコソコの天候のもようです。

ところで、アタシは南アルプスのとりわけ北岳を舞台にした小説「南アルプス山岳救助隊K-9シリーズ」を愛読しております。5年前に北岳に登ったときは少し読んだだけだったので思い入れは強くなかったのですが、その後シリーズを全部読むに従ってすっかりハマってしまいました。となると、また北岳へと登りたいという気持ちが湧き上がったのですが…2020年など南アルプスには入山すらできず、その機会を得られませんでした。

そこで、急遽ではありましたが、北岳に登ることにしました。
初日は甲府駅発10:05分発のバスで広河原に行き、広河原から白根御池小屋まで登って小屋泊。翌日北岳の登頂し、広河原まで戻って帰宅というものです。
せっかく南アルプスまで行っておきながら北岳に登って下りるだけの計画になってしまいましたが…急に決めたことですし、まぁ聖地巡礼が今回メインなのでコレもまたよしということで出かけた次第です。

以前、北岳に登った際には、広河原から大樺沢沿いを二俣に出たので、白根御池小屋には立ち寄ってませんでした。しかし今回は大樺沢沿いの道は通行禁止。白根御池ルートを進みます。
こちらのルートはよく整備されていて、概ね歩きやすい路面でした。ただ、だからといって楽々というわけではなく、白根御池分岐からは先はけっこうな急登が続き、息が切れましたね。第二ベンチをすぎ、20分ほど進むと傾斜がゆるみ、そこから30分ほどで白根御池小屋に到着しました。
スタートから2時間弱。へたれハイカーにしてはかなりのペースで登ってきた感じです。
まぁ、この日はここまでというのがあったからですかね。
思っていたよりもかなり早く着いてしまいましたが、白根御池小屋はK-9シリーズの主要舞台でもありますので、じっくりと聖地巡礼できたのでしたw

翌日。
いよいよ北岳へのアタックです。
草すべり→肩ノ小屋→山頂→八本歯のコル→二俣→白根御池小屋にするか、それとも逆回りにするか、かなり迷ったもののまずは草すべりから稜線に上がることにしました。
広河原の帰りのバスの時間の制約がありますので、スタートは4時にしました。
まずは草すべりを登ります。
うわさに違わぬ急登ではありましたが、まだスタート直後で元気だったのもあって1時間とちょっとで草すべり分岐に到着。あくまでも私見ですが、前月訪れた浅間山の草すべりの方がキビシイ斜面だった気がします。
小太郎尾根分岐からは稜線歩きです。5年前に歩いた際にはガスってまったく眺望がなく、そのリベンジもあってまた訪れた次第でしたが…今回もガスってましたorz
それどころか、けっこうな風も吹き付けております。
道自体は危険箇所などなく、天候さえよければ気持ちのいい稜線歩きができたと思うのですが…ションボリしつつ進んで行くと、20分ほど肩ノ小屋に到着。
予定よりも随分と早いので、少し長めの休憩をとりつつ天候に変化がないかと周囲を観察したものの…よくなる気配はまったくありません( ̄。 ̄;)

仕方なく山頂に向かいます。
道はいかにも岩稜帯って趣になりますが、難所はありません。
強風の中を進んで行くと30分ほどで山頂に到着…今回も視界ゼロ。またも北岳にキタダケーッです(T_T)
山頂でも天候が回復しないものかと少々粘りましたが、そんな様子は微塵もなく、肩を落として下山にかかった次第。

上りが草すべりルートでしたので、予定では下りは八本歯コルへと向かうつもりでした…が、草すべりで落とし物をしたので、それを見つけることができないかとピストンで戻ることにしました。
しかし、落とし物をしたと思ったのは間違いで、実際にはしていませんでした。それに気がついたのは、小太郎尾根分岐まで戻ってからorz
そんなこんなで来た道を戻って白根御池小屋に到着しました。5時間で戻ってきましたので、へたれハイカーにしてはCTはかなり巻いてます。
こうなったら早めに広河原まで下り、早い時間のバスに乗ってやろうと気負って下山にかかります。
しかし、さすがに北岳山頂からの1600mにおよぶ一気の降下はへたれハイカーにはキビシカッタ。往路ではそんなに時間がかからなかったと思ったのハズなのに、帰路では下っも下ってもなかなかゴールが近づきません…同じ道なのに(T_T)
それでもなんとか広河原にたどり着き、望みどおり早い時間のバスで甲府駅に戻ることができたのでした。

遅筆につき詳細レポートはいずれブログにて
http://awaya-daizen.cocolog-nifty.com/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:310人

コメント

こんにちは。今年は天候予測が難しくて困ってしまいますね〜(*_*)
3000m級で濃霧で景色を拝めないのは残念だと思います。ほんと北岳に来ただけですね(笑)
南アルプス山岳救助隊シリーズ、私も読んでみようと思います。
2022/8/12 11:12
banbansさん、こんにちは。
夏の日本アルプス遠征では、天候に恵まれないことが多くて……晴れたこともありますので、自分が雨男とは思いたくないですのですが(^^;)
南アルプス山岳救助隊K-9シリーズはぜひご一読を!
2022/8/12 16:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら