和泉葛城山



- GPS
- 03:11
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,037m
- 下り
- 1,050m
コースタイム
11:04葛城神社
11:18展望台
11:25葛城神社
11:55塔原
12:54そぶら山荘
歩行時間(休憩含み) 3時間10分
歩行距離 10.4km
高低差 595m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
晴れの中、そぶら山荘から。 蕎原林道から、ハシカケノ滝を目指さず、葛城神社の方へ登ってい きます。 近畿自然歩道の一部なので、整備されているので、迷うことはあり ません。 蕎原登山口から、1時間と20分ぐらいで、ちょっと「しんどい」階 段に着きます、石段を登って葛城神社に到着。 山頂には、葛城神社(大阪側)と竜王神社(和歌山側)の神社が二つあ ります。 石段を下ると広場があり、トイレ、売店等があります。 売店は、休みなのか閉まっていました(閉店したようです)。 広場でUターン、再び、竜王神社、葛城神社を経て塔原に向かいます。 ブナ林の山道を下っていきます。 塔原登山道は、歩きやすいですね。 多くのハイカーと出会いました。 そぶら山荘へ直接下るため、枇杷平に向かわず塔原分岐から林道終点 から、林業作業道をトラバースして、小尾根を下ります。 踏み跡がほとんどないので、ルートファインディング状態、危険なの でお薦めできません。 40分ほどで、そぶら山荘到着。 |
写真
感想
快晴の中、友人と2名でそぶら山荘の駐車場から和泉葛城山へ出発。
やや急なコンクリート舗装の林道を、語らいながら歩いていきます。
いつもは、飲み会が多いのですが、山歩きは久しぶりです。
友人は10代の頃から、山登りに長けた猛者です。
昨年まで、夏場は夕張岳のうるさい小屋番と見回りをしていました。
長年の山の友人がなくなり、山行きの回数も減り、少し気力の衰えを
感じていると本人は言っておりましたが、なかなか足取りは軽やかで
した。
今年も友人から小屋番を依頼されているようですが・・・・・。
途中、休息場で一休み。
蕎原林道から登る人は少なかったのですが、今日は、地元・山好きの
人たちによるボランティア活動(ゴミ拾い)をされていました。
感謝ですね、いつもありがとうございます。
今回は、ハシカケノ滝を目指さず、葛城神社の方へ登っていきます。
ちょっと「しんどい」階段を登って葛城神社に到着。
山頂には、葛城神社(大阪側)と竜王神社(和歌山側)の神社が二つ坐し
ています。
大阪側は、正式には高龗(たかおがみ)神社、和歌山側は八大竜王神社
が御祀りしてあります。
お参りされている方を見かけました。
石段を下って、広場で友人から「そぶら山荘のあんパン」頂きました、
ご馳走様(いつ買ったの?)。
広場でUターン、再び、竜王神社、葛城神社を経て塔原に向かいます。
ブナ林の山道を下っていきます。
昔に比べ、ブナの林が狭くなったと友人は嘆いておりました。
歩きやすい山道を下ります、前回は玉冷泉は確認しませんでしたが、
奥に歩いてみましたが、笹原に覆われていて、確認できませんでした。
友人は玉冷泉の水は出てないかもしれないと言っていましたが・・・。
水脈が変わっているのかもしれませんね。
(情報によると20年前に枯れているようです)
そぶら山荘へ直接下るため、枇杷平に向かわず塔原分岐から林道終点へ。
林業作業道をトラバースして、小尾根を下ります。
踏跡がイノシシの「ぬたば」化しているため、ルートファインディング
状態、落葉スキーを数度、結局、20分程度短縮したぐらいですね。
しかし、フタリシズカの群生とヤマゴボウ、イチヤクソウを見つけまし
たが、危険なのでお薦めできません。
そぶら山荘で「玉子かけご飯」を頂きました。
南米インディオの秘鶏「アローカナ」で殻はうすみどり色です。
石窯パンも美味しいです。
恒例の露天風呂は、「ほの字の里」のほのぼの湯です。
Yさんお疲れ様でした、また出かけましょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する