笹子雁ヶ腹摺山と矢立の杉〈笹子STからの周回〉


- GPS
- 05:55
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 807m
- 下り
- 800m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
※運行本数は少ないですが、バスも利用できます。 富士急山梨バス/新田線(新田行き) 大月駅→笹子駅前→新中橋 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】 ★踏み跡は薄いところもありますが全体的にはわかりやすかったです。 ★コース上に鉄塔(大勝線No.56)が現れたら本格的な登りが始まります。 ★山頂直下(笹子峠側)は急坂です。 一部送電線巡回路の黒い階段になっているところもあります。 ★巨大な鉄塔(西群馬幹線No.209)の先で新道と尾根道に分かれます。 新道は細く、ところどころ崩れ落ちて歩きにくい箇所がありました。 鉄塔(大勝線No.64)が出てきたら尾根道と合流です。 ★笹子峠直前の下りが急です。トラロープがあります。 ★笹子隧道からは一部車道歩きとなります。 地図で見る限り3箇所で自然遊歩道(旧甲州街道)を歩けるようになっていますが、 最後の最後で入口を見落とし車道を歩いて遠回りしてしまいました。 (出口は見つけました) 自然歩道は沢のあたりの道がわかりにくかったです。 【登山ポスト】 見当たらず。 【トイレ】 コース内はなし。 |
写真
感想
今日も寝坊、そしてギリギリ行動。
予定していた山には行けず。
次に予定していた山にも行けず。
最終的に駅から歩ける第三候補の笹子雁ヶ腹摺山となりました。
以前コラボで行った時はガスガスでしたが今日は青空、初夏の陽気。
雲が出ていたので富士山大丈夫かなぁと思いながら登りましたが、やはり大丈夫じゃありませんでした。
でもいいんです。
スタートが遅かったから仕方がありません。
それに最近の私は「秀麗富嶽<山頂<鉄塔のぞき」ですから。
山頂での休憩もろくに取らず、さっさと本当のお目当ての巨大鉄塔「西群馬幹線」に向かいました。
もちろんお昼もその下でいただきました。
富士山はここからも見えますが分厚い雲の塊は全く動きませんでした。
そしてこの鉄塔の先には新道と尾根道の分かれ道があります。
尾根道は大変そうだし、ヤブ情報もあったので新道を選択しました。
新道はいわゆる巻き道で、たまに雲まみれの富士山がちら見できるくらいのつまらない道でした。
尾根道にすれば良かったと後悔していたところ、予想外の鉄塔が出てきてテンション上がりました。
ただ鉄塔に興味がない方(9割方?)以外は本当に面白味のない道です。
このコースを歩く際には尾根道をおすすめします。
最後に矢立の杉に立ち寄りました。
するとちょうど観光協会の方が来ていて、特別に杉の木の中に入ることができました。
しかもこの杉、中が空洞になっていて空がのぞけるのです。
まさか「鉄塔のぞき」のあとに「杉のぞき」ができるとは!
そもそも「杉のぞき」ができるチャンスなんて後にも先にもこないと思われます。
矢立の杉も通常は杉の保護のため立ち入り禁止になっているので、かなり貴重な体験をすることができました。
終わりよければすべてよし。
大満足な一日でした。
毎度のことながら、寝坊しても、途中下車駅を寝過ごしても
次なる選択肢をお持ちで、即行き先変更に動じない肝っ玉
雲は多くてもUFJではありませんからね・・・
次回コラボの際には、スタンプカード捺させていただきますよ
そして、私は近寄ることもできなかった矢立の杉・・・
観光協会の方に遭遇して特別にYSNさせてもらえるという
幸運もうらやましい限りです
さすが‘覗きの女王’!
おつかれやまでした〜
このコースはLiccaさんが行かれた時にお気に入りにさせていただいたものです。
TTN情報ありがとうございました。
車道歩きは長かったですが、鉄塔といい、杉といい、すごくいいコースでした。
杉は本当についていました。
「矢立の杉」の視聴は恥ずかしくてできなかったので、
帰宅後にYouTubeで聴いてしまいました(笑)
しみますね〜。
スタンプ捺していただけるんですね 、わーい
微妙だったのでどうかなと思っていましたが
Licca先生がおっしゃるならOKってことで
tomonkeyさん こんにちは。
笹子雁ヶ腹摺山、おつかれやまでした。でもTTNメインの雰囲気がありあり。今回も青空と雲と太陽バックにたくさんスカウト出来て良かったですね。新道選択も大正解。そしてYSN!杉の木があんな空洞になってるんですね。その中に入れるとはすごく貴重な体験。寝坊したおかげでその時間に観光協会の方に会えてYSNさせてもらえた訳ですから何とラッキーな。コラボの日にちを間違えても一人で雲取山に行ってしまうtomonkeyさん、さすが転んでもただでは起きない一面を改めて見させていただきました(笑)。
今回のTTNは雲がいい感じに写り込んでいてまさに万華鏡でした。
矢立の杉も良かったですよ。
観光協会の方に「中に入ったらのぞいてみてください」と言われた時は
「なんで私の趣味知っているのー」と衝撃を受けました。
yuzupapaさんもこちらに行かれた際にはこの矢立の杉に立ち寄られてみては。
中に入るのは難しいかもしれませんが一見の価値ありです
寝坊、ギリギリ行動だけでなく、日付を間違えた事件もありましたね
よく右と左も間違えますし・・・。
お恥ずかしい限り。
tomonkeyさん、こんにちは
富嶽が下半身だけ露出とはまたやらしい(性格悪い)
さて、1回目の雁腹組で巨大鉄塔を目撃したときの驚きがよみがえりました!
JR大勝線のレトロな雰囲気もいいですが、やっぱり西群馬幹線は違いますね
夏の青空と白い雲が、爽やかさよりもむしろ不気味さを強調しています。
例えるなら、第三新東京市に現れた使徒って感じでしょうか
復活記念ということで、Liccaさんのアイデアを拝借し、
西群馬幹線が通っている山のスタンプラリーを作ってもいいかも知れません
あらあら、そんな想像しちゃうguruさんこそやらしいですわ
今回は秀麗富嶽達成と思ったのですが、なかなか難しいですね
西群馬幹線は鉄塔マニアの方の間でも一目置かれる存在のようです。
(私はマニアではありませんよ
西群馬幹線狙いで行くのもありですね。
コンプするのに何年かかるかわからないスタンプラリーも面白そう(笑)
tomonkeyさん、こんばんは
巨大鉄塔西群馬幹線No.209、写真からもその大きさがわかりますね
そしてこの菱型の並び、武田家の家紋に見えてきました。
大きさといい、模様といい男前な感じがするカッコいい娘ですね
YSN写真、tomonkeyさんが涸れ井戸に落ちてしまったのかと思いました
まさか杉の中に入っていたとは
中が空洞になってもがんばって生きているんですね。すごいな〜。
貴重な体験ができて、ホント、ラッキーでしたね
山梨だけに武田菱に見えちゃいました??
巨大なだけに線もびしっと決まっていて確かに男前な鉄塔ちゃんかもしれません。
矢立の杉は下調べせずに行ったので中が空洞で驚きました。
あの状態で生きているのは本当にすごいですね。
枯れないように頑張ってほしいものです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する