位牌岳、愛鷹山 御殿場須山BSから片浜駅へ


- GPS
- 06:52
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,137m
- 下り
- 1,720m
コースタイム
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 6:48
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バスタ新宿6:35〜8:20 (7:05〜8:45)東名御殿場IC https://odakyu-highway.jp/wp-content/uploads/2022/05/62556488ccc1c2c6cd2a4e968df88371.pdf 東名御殿場IC8:50-9:30須山 https://bus.fujikyu.co.jp/pdf/rosen/gotemba/2022/timetable_4.pdf ◇帰り 片浜 ↓ 17:49〜17:59(東海道本線 熱海行) 三島 |
コース状況/ 危険箇所等 |
⚪︎田向登山口から前岳 最初は踏み跡もしっかりある歩きやすい登山道だが段々と踏み跡は薄くなってくる。 ⚪︎前岳から位牌岳 狭い箇所や段差のある尾根道 ⚪︎位牌岳から袴腰岳 踏み跡もしっかりとあり歩きやすい。 ⚪︎袴腰岳から愛鷹山 少し踏み跡は薄くなる。また、崩落箇所もあり注意が必要。 ⚪︎愛鷹山から登山口 削り取られV字となった滑りやすい登山道。 |
写真
感想
今日は、バスタ新宿から高速バスで御殿場駅へ、駅で路線バスに乗り換えて須山バス停へ、車道を歩き田向登山口9:50から山行開始の予定だったが、高速バスが渋滞で1時間近く遅れたため、御殿場駅では予定のバスに乗れず次のバスまで1時間ほど待って、山行開始は11時過ぎとなった。電車と違ってバスは時間が読めない。
田向登山口から前岳までは、最初は踏み跡もしっかりある歩きやすい登山道だが段々と踏み跡は薄くなってくる。ただ、尾根を外れなければ迷うことはない。
前岳から位牌岳は近いようで遠かった。尾根も狭い箇所や段差のある場所があるので注意が必要。また、位牌岳まではほとんどが樹林帯の中で眺望はあまりない。時々木々の間から富士山が見える。
位牌岳から袴腰岳は、かなり登山者も多いようで踏み跡もしっかりとあり歩きやすい。このルートで一人年配の登山者とすれ違った。
袴腰岳から愛鷹山は少し踏み跡は薄くなる。また、崩落箇所もあり注意が必要。
位牌岳から愛鷹山までは、所々に開けた場所があり、駿河湾と富士市街、伊豆半島と沼津市街が見える。
愛鷹山からは、樹林帯のなかで眺望は無く、田向登山口から前岳までは、最初は踏み跡もしっかりある歩きやすい登山道だが段々と踏み跡は薄くなってくる。ただ、尾根を外れなければ迷うことはない。
前岳から位牌岳は近いようで遠かった。尾根も狭い箇所や段差のある場所があるので注意が必要。また、位牌岳まではほとんどが樹林帯の中で眺望はあまりない。時々木々の間から富士山が見える。
位牌岳から袴腰岳は、かなり登山者も多いようで踏み跡もしっかりとあり歩きやすい。このルートで一人年配の登山者とすれ違った。
袴腰岳から愛鷹山は少し踏み跡は薄くなる。また、崩落箇所もあり注意が必要。
位牌岳から愛鷹山までは、所々に開けた場所があり、駿河湾と富士市街、伊豆半島と沼津市街が見える。
愛鷹山からは、眺望は無く削り取られV字となった滑りやす登山道。削り取られV字となった滑りやすい登山道。この箇所で注意はしていたが、今回も転けてしまった。雨水で侵食され露出した湿った地山は注意していてもよく滑る。幸いザックに守られて頭を打つことはなかった。今回の山行で一番疲れた下山ルート、怪我をせずに下りてこれて良かった。お疲れ様でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する