記録ID: 4697640
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
焼岳を越えて〜♪ 新中の湯から中尾温泉
2022年09月16日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:47
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,240m
- 下り
- 1,509m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 8:39
距離 15.6km
登り 1,241m
下り 1,512m
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
平湯バスターミナル・濃飛バス上高地行き(6:30発)⇒中の湯下車(6:40着) ⇒国道158号を平湯方面へ⇒焼岳・新中の湯ルート登山口 https://www.nouhibus.co.jp/route_bus/kamikochi-line/#timetable 復路:中尾温泉、星の鐘前バス停・濃飛バス高山濃飛バスセンター 行き(9:25発) ⇒平湯バスターミナル下車(9:58着) https://www.nouhibus.co.jp/wp_rnw/wp-content/themes/nouhibus/routebus/takayama/timetable/hirayu_shinhotaka.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
中尾ルート:市道中尾焼岳線、災害復旧工事のため令和4年12月16日まで通行不可 |
その他周辺情報 | 中尾温泉・平湯温泉共に宿泊施設多数。 日帰り入浴 中尾温泉:旅館 焼乃湯(12:00〜17:00)¥800 平湯温泉:ひらゆの森(10:00〜21:00)¥600、平湯の湯(6:00〜21:00)¥300 |
写真
で、中尾ルート。今年の12月16日まで『通行止め』だって...ショック。知らなんだ...。12月中旬で工事完了するということはほぼ工事が終わっているんじゃ...という予想をして、自己責任でここから下山
で、肝心の市道はというと...ガッツリ工事中ですやん...どうする?思案しながら眺めていたら、工事の方が手招きしながら「こっち、こっち」と誘導して下さった。感謝と謝意を伝え通過させていただく。
中尾温泉登山口駐車場に立てかけられていた2枚の看板。
"入山及び下山できません"って書いてあるだろ?と怒鳴られても仕方のない通過だったのに....本当に申し訳ありませんでした<m(__)m>
"入山及び下山できません"って書いてあるだろ?と怒鳴られても仕方のない通過だったのに....本当に申し訳ありませんでした<m(__)m>
装備
個人装備 |
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
行く予定はなかったけれど、休暇と晴予報が重なったため、急遽平湯まで車を走らせ焼岳へ行ってきました。
焼岳は私の赤線繋ぎルートに組み込んでいたため、ピストンではなく新中の湯⇔中尾温泉の両登山口を繋げる行程で計画し、予約しておいた中尾温泉の宿で一泊出来るように新中の湯登山口in中尾温泉登山口outとしました。
焼岳の噴火警戒レベルだけをチェックしていて肝心のルートチェックを怠ったため、下山時点で中尾温泉側へは抜けられないことが発覚。それがまさかの市道の通行止め。迂回路があるんじゃないか、と勝手に想定して中尾温泉ルートで下山しました。
破壊されたであろう谷は整備されつつありましたが、まだまだガッツリ工事中。
迂回出来そうなところも見当たらず。
その災害復旧工事の現場にたまたま親切な工事関係者の方がいて通過出来ましたが、やはり迷惑なことには変わりはないので....申し訳なかったです。
ただ...山は...予報どおりの晴天で大満足の一日でしたし、中尾峠の存在も知り得ることが出来た、とても充実した山行でございました♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人
いいねした人