ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 471599
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

美ヶ原と霧ヶ峰 高原ハイキング

2014年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
okusan その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
--:--
距離
50.0km
登り
1,280m
下り
1,394m

コースタイム

■6:30美ヶ原高原美術館駐車場ー6:55牛伏山ー7:10山本小屋ー7:50塩くれ場ー(アルプス展望コース)−8:30烏帽子岩ー9:10王ヶ鼻ー9:55王ヶ頭ー11:20美ヶ原高原美術館駐車場

■13:00霧ヶ峰車山肩駐車場ー13:50車山山頂ー14:55霧ヶ峰車山肩駐車場

ルート時間は思いっきり、のんびり写真を撮りながらの時間です。
ルート上でビーナスラインもGPSをオンしっぱなしでした。
天候 晴れ ときどき 雨
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■美ヶ原は美ヶ原高原美術館道の駅に駐車。ここには超美しい24時間トイレと超軟水の水場があります。車中泊する場合は、山本小屋駐車場よりこちらが良いと思います。
■霧ヶ峰は霧ヶ峰車山肩駐車場に駐車
ビーナスラインを通って車で約1時間ほど。
コース状況/
危険箇所等
美ヶ原は登り下りはほとんどありません。
車山も多少登りますが、白樺湖からリフトでくれば、数十段の階段だけで、山頂に行けます。
ともに、観光地でザック、登山靴はちょっと浮いた感じになります。
[コンビニ情報]長野道岡谷ICで下りて、美ヶ原に向かうと、下諏訪岡谷バイパスを通る事になりコンビニがありません。私は、大分車で上ったのち、戻って、長野県岡谷市長地源2丁目1−170266-28-8848のセブンイレブンを利用しました。調べると、岡谷で下りた後、左折して長野県岡谷市神明町4丁目85 0266-24-1651のセブンイレブンが一番近いみたいです。
美ヶ原高原美術館駐車場で車中泊。未明まで雨。晴れる予報を期待してきました。ここは道の駅でもあります。800台が駐車可能。
2014年06月29日 05:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
6/29 5:33
美ヶ原高原美術館駐車場で車中泊。未明まで雨。晴れる予報を期待してきました。ここは道の駅でもあります。800台が駐車可能。
ここは超美しいトイレと、
2014年06月29日 06:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/29 6:24
ここは超美しいトイレと、
超軟水の水場があります。
2014年06月29日 05:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/29 5:33
超軟水の水場があります。
雨も上がってきたので、早速Go。駐車場横から、ハイキング道があります。
2014年06月29日 06:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/29 6:33
雨も上がってきたので、早速Go。駐車場横から、ハイキング道があります。
まずは、牛伏山。彫刻の森の横の木道を進みます。
2014年06月29日 06:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
12
6/29 6:41
まずは、牛伏山。彫刻の森の横の木道を進みます。
2014年06月29日 06:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/29 6:44
キンポウゲ
2014年06月29日 06:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/29 6:48
キンポウゲ
牛伏山。今回もビッグな二人とハイキング。
2014年06月29日 06:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
19
6/29 6:53
牛伏山。今回もビッグな二人とハイキング。
2014年06月29日 06:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/29 6:54
牛伏山から王ヶ頭のアンテナ群。ガスが流れて、なかなか幻想的。まだ、結構遠い。
2014年06月29日 06:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/29 6:55
牛伏山から王ヶ頭のアンテナ群。ガスが流れて、なかなか幻想的。まだ、結構遠い。
レンゲツツジ。霧ヶ峰も含め、たくさん咲いていました。
2014年06月29日 07:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
6/29 7:08
レンゲツツジ。霧ヶ峰も含め、たくさん咲いていました。
山本小屋に下りると、これがあります。
2014年06月29日 07:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/29 7:10
山本小屋に下りると、これがあります。
美ヶ原高原ホテル横には、ポニー。
2014年06月29日 07:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
6/29 7:27
美ヶ原高原ホテル横には、ポニー。
王ヶ頭に向かう道。右には、美しの塔が見えてきました。
2014年06月29日 07:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/29 7:28
王ヶ頭に向かう道。右には、美しの塔が見えてきました。
王ヶ頭のアンテナ群。まだ、ガスが流れています。
2014年06月29日 07:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/29 7:29
王ヶ頭のアンテナ群。まだ、ガスが流れています。
美しの塔。後ろに回って、鐘が鳴らせます。
2014年06月29日 07:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
6/29 7:32
美しの塔。後ろに回って、鐘が鳴らせます。
王ヶ頭までの道は牧草地帯。ホルスタインたちが沢山草を食んでいます。みんな、きれいです。
2014年06月29日 07:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
6/29 7:41
王ヶ頭までの道は牧草地帯。ホルスタインたちが沢山草を食んでいます。みんな、きれいです。
アルプス展望コース側にある、塩くれ場先のトイレ。
2014年06月29日 07:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/29 7:51
アルプス展望コース側にある、塩くれ場先のトイレ。
美ヶ原には幾つかのルートがあります。
2014年06月29日 08:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/29 8:00
美ヶ原には幾つかのルートがあります。
マイヅルソウ
2014年06月29日 08:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/29 8:06
マイヅルソウ
2014年06月29日 08:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/29 8:06
シロツメグサ
2014年06月29日 08:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/29 8:06
シロツメグサ
アルプス展望コースを進みます。こちら側を行くと、景色が楽しめます。
2014年06月29日 08:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
6/29 8:21
アルプス展望コースを進みます。こちら側を行くと、景色が楽しめます。
烏帽子岩
2014年06月29日 08:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/29 8:26
烏帽子岩
ジシバリ
2014年06月29日 09:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/29 9:06
ジシバリ
シロバナノヘビイチゴ
2014年06月29日 09:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/29 9:07
シロバナノヘビイチゴ
ミツバツチグリ
2014年06月29日 09:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/29 9:08
ミツバツチグリ
王ヶ頭の横をすり抜け、先に王ヶ鼻到着。
2014年06月29日 09:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/29 9:13
王ヶ頭の横をすり抜け、先に王ヶ鼻到着。
王ヶ鼻の先っぽで。
2014年06月29日 09:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
19
6/29 9:17
王ヶ鼻の先っぽで。
では、王ヶ頭に戻ります。
2014年06月29日 09:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/29 9:36
では、王ヶ頭に戻ります。
王ヶ頭 ここが、美ヶ原の頂上。
2014年06月29日 09:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
6/29 9:55
王ヶ頭 ここが、美ヶ原の頂上。
王ヶ頭ホテルの売店で、ソフトクリームを頂きました。310円
2014年06月29日 10:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
6/29 10:03
王ヶ頭ホテルの売店で、ソフトクリームを頂きました。310円
トイレは100円
2014年06月29日 10:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/29 10:03
トイレは100円
王ヶ頭の前で。
2014年06月29日 10:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9
6/29 10:22
王ヶ頭の前で。
王ヶ頭ホテルとテレビアンテナ群。NHKとか信濃放送とか書かれていました。
2014年06月29日 10:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/29 10:22
王ヶ頭ホテルとテレビアンテナ群。NHKとか信濃放送とか書かれていました。
それでは、駐車場に戻ります。1時間ちょとかかりました。
2014年06月29日 10:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/29 10:23
それでは、駐車場に戻ります。1時間ちょとかかりました。
塩くれ場の牛。和牛もいます。
2014年06月29日 10:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
6/29 10:44
塩くれ場の牛。和牛もいます。
子牛はかわいい。きれい。
2014年06月29日 10:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
6/29 10:46
子牛はかわいい。きれい。
山本小屋。左手は駐車場。ここの方が、王ヶ頭に近いが、車中泊する場合はトイレ水場がある美ヶ原高原美術館駐車場の方が良い。
2014年06月29日 11:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/29 11:04
山本小屋。左手は駐車場。ここの方が、王ヶ頭に近いが、車中泊する場合はトイレ水場がある美ヶ原高原美術館駐車場の方が良い。
ハクサンフウロ
2014年06月29日 11:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
6/29 11:07
ハクサンフウロ
つぎは霧ヶ峰。ここは、霧ヶ峰車山肩の駐車場。霧ヶ峰の山頂は車山です。
2014年06月29日 13:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/29 13:01
つぎは霧ヶ峰。ここは、霧ヶ峰車山肩の駐車場。霧ヶ峰の山頂は車山です。
すぐ、バイオトイレがあります。
2014年06月29日 13:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6/29 13:02
すぐ、バイオトイレがあります。
車山山頂までの道。左奥の白くて丸い物体が山頂。
2014年06月29日 13:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/29 13:09
車山山頂までの道。左奥の白くて丸い物体が山頂。
約45分ほどで山頂のようですが、途中振り返って、美ヶ原は・・・
2014年06月29日 13:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
6/29 13:18
約45分ほどで山頂のようですが、途中振り返って、美ヶ原は・・・
左側の山に、アンテナ群を発見。王ヶ頭だ。左側が王ヶ鼻になるようだ。
2014年06月29日 13:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/29 13:35
左側の山に、アンテナ群を発見。王ヶ頭だ。左側が王ヶ鼻になるようだ。
美ヶ原はほんとに平。
2014年06月29日 13:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/29 13:43
美ヶ原はほんとに平。
車山山頂。丸い物体は、気象レーダードーム。
2014年06月29日 13:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
6/29 13:50
車山山頂。丸い物体は、気象レーダードーム。
記念写真。
2014年06月29日 13:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11
6/29 13:51
記念写真。
山頂からほんの少し、東側に下ると、リフト降り場があり、そこから白樺湖が望めます。
2014年06月29日 14:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
6/29 14:00
山頂からほんの少し、東側に下ると、リフト降り場があり、そこから白樺湖が望めます。
リフト降り場から山頂。
2014年06月29日 14:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
6/29 14:09
リフト降り場から山頂。
富士山も少し、顔を出しました。
2014年06月29日 14:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
6/29 14:37
富士山も少し、顔を出しました。
撮影機器:

感想

今回は梅雨の晴れ間を狙い、美ヶ原と霧ヶ峰、百名山(マジか?)2座をいただきました。

未明までの大雨の後、晴れてくるとの予報を信じて、美ヶ原高原美術館駐車場に1時頃到着し、車中泊。
朝5時になると、雨は上がり晴れてきました。駐車場でトイレに行き、水場の水でコーヒーやおにぎりを食べ、出発。
最初に向かうのは牛伏山です。トイレの横に道を渡ったところが、ハイキング道の入口。彫刻の森の左横を通り、木道を進みます。牛伏山は45分ほどで到着。ここに来ると、美ヶ原の全体が見えます。遠く、王ヶ頭のアンテナ群が見えます。ずっと、なだらかな山容。一旦、山本小屋まで下ると、王ヶ頭までは牛柵に囲まれた道をずっと進みます。少し歩くと、美ヶ原高原ホテルの横を通りますが、ちょっとホテルとは思えない建物。ポニーが3頭。愛嬌をふりまいていました。この付近から牛の放牧地になります。町の乳牛場とは違い、きれいなホルスタイン牛が沢山草を食んでいました。全然臭くない。
牧場は王ヶ頭まで続きますが、塩くれ場から左に折れ、アルプス展望コースを進みます。ちょっと雲が多いため、北アルプスは見えませんでした。でも、近隣の山や松本方面の眺望は素晴らしい。
烏帽子岩を過ぎて、王ヶ頭ホテルの横をすり抜け、まず王ヶ鼻に到着。ここは垂直に切り立った絶壁になっていて、先端に行くのはスリルがあります。
その後、美ヶ原山頂である王ヶ頭へ。ここは王ヶ頭ホテルと、テレビのアンテナが沢山あります。王ヶ頭はホテルの裏手にありました。王ヶ頭ホテルではトイレを借りアイスクリームを頂きました。
時計を見るとまだ、10時過ぎ。まだまだ時間があります。早々に引き上げ、霧ヶ峰へ。

美ヶ原高原から霧ヶ峰までは車で約1時間。土砂降りの雨が降ったり、晴れたり。天候は不順な感じですが、ビーナスラインを通って、霧ヶ峰車山肩の駐車場に到着。雨が降っていたこともあり、駐車場横のトウモロコシ販売所屋根の下を借りて、ここでバーナーを出して、カップラーメンやおにぎり、ソーセージを炒めたりして、お昼を頂きました。
肩の駐車場から45分ほどで車山山頂に着きます。駐車場からも左端に白くて丸い物体が見える場所。途中、北側を望むと、先程行った美ヶ原高原の王ヶ頭のアンテナ群が見えます。
山頂には気象レーダードームがあります。何とも異様な感じのような、観光地の象徴のような不思議な風景。
少し東側に行くと、リフト降り場があります。若いころスキーで来た場所ですが、夏は全くイメージがわきません。そこから眼下には白樺湖が見え、正面には八ヶ岳が見えます。残念ながら、蓼科山だけしか山頂を見ることはできませんでした。しかし、目を凝らすと、八ヶ岳右端に富士山が顔をだしていました。

梅雨の晴れ間。ちょっと雨にも降られましたが、またしても、素敵な時間を過ごさせていただきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13894人

コメント

お仲間出来ましたね!
いつもソロなのにお仲間できて楽しそう!
私も昨年9月に霧ケ峰に行きましたが、平坦な道が長く、遮るものもなく、暑くてバテました。
景色は最高ですね!
私も車山はスキーの日帰りのイメージが強く、山だったんだという感じでした。
2014/6/30 20:19
Re: お仲間出来ましたね!
kitausagiさん
こんばんは。
はい。山登りの仲間できました。 少年サッカーつながりです。今度どこ行こうかって話しています。みんな体力(体格?)があるので、ガンガン行けるんです。
いつか、kitausagiチームとコラボ出来たらいいですね。

霧ヶ峰はついでっていう感じで行きましたが、地図を見ると湿原の周りを歩けるんですね。
おっしゃる通り、暑い日 は、大変だと思います。
これからは涼しい山、標高の高い山 になりますね。ちょっと遠くなりますが、7月から高速割引が50%から30% になってしまい、財布も厳しくなります。
2014/6/30 21:26
とても参考になりました!
同じ日に山本小屋から歩きましたが、車中泊だったら美術館側の駐車場の方が便利なんですね!
2014/7/4 8:16
Re: とても参考になりました!
ymgchさん
 コメントありがとうございます。
私の場合は、朝トイレ必須なので、美術館側にしました。山本小屋の方が近くていいのですが。
2014/7/4 22:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら