美ヶ原と霧ヶ峰 高原ハイキング


- GPS
- --:--
- 距離
- 50.0km
- 登り
- 1,280m
- 下り
- 1,394m
コースタイム
■13:00霧ヶ峰車山肩駐車場ー13:50車山山頂ー14:55霧ヶ峰車山肩駐車場
ルート時間は思いっきり、のんびり写真を撮りながらの時間です。
ルート上でビーナスラインもGPSをオンしっぱなしでした。
天候 | 晴れ ときどき 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■霧ヶ峰は霧ヶ峰車山肩駐車場に駐車 ビーナスラインを通って車で約1時間ほど。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
美ヶ原は登り下りはほとんどありません。 車山も多少登りますが、白樺湖からリフトでくれば、数十段の階段だけで、山頂に行けます。 ともに、観光地でザック、登山靴はちょっと浮いた感じになります。 [コンビニ情報]長野道岡谷ICで下りて、美ヶ原に向かうと、下諏訪岡谷バイパスを通る事になりコンビニがありません。私は、大分車で上ったのち、戻って、長野県岡谷市長地源2丁目1−170266-28-8848のセブンイレブンを利用しました。調べると、岡谷で下りた後、左折して長野県岡谷市神明町4丁目85 0266-24-1651のセブンイレブンが一番近いみたいです。 |
写真
感想
今回は梅雨の晴れ間を狙い、美ヶ原と霧ヶ峰、百名山(マジか?)2座をいただきました。
未明までの大雨の後、晴れてくるとの予報を信じて、美ヶ原高原美術館駐車場に1時頃到着し、車中泊。
朝5時になると、雨は上がり晴れてきました。駐車場でトイレに行き、水場の水でコーヒーやおにぎりを食べ、出発。
最初に向かうのは牛伏山です。トイレの横に道を渡ったところが、ハイキング道の入口。彫刻の森の左横を通り、木道を進みます。牛伏山は45分ほどで到着。ここに来ると、美ヶ原の全体が見えます。遠く、王ヶ頭のアンテナ群が見えます。ずっと、なだらかな山容。一旦、山本小屋まで下ると、王ヶ頭までは牛柵に囲まれた道をずっと進みます。少し歩くと、美ヶ原高原ホテルの横を通りますが、ちょっとホテルとは思えない建物。ポニーが3頭。愛嬌をふりまいていました。この付近から牛の放牧地になります。町の乳牛場とは違い、きれいなホルスタイン牛が沢山草を食んでいました。全然臭くない。
牧場は王ヶ頭まで続きますが、塩くれ場から左に折れ、アルプス展望コースを進みます。ちょっと雲が多いため、北アルプスは見えませんでした。でも、近隣の山や松本方面の眺望は素晴らしい。
烏帽子岩を過ぎて、王ヶ頭ホテルの横をすり抜け、まず王ヶ鼻に到着。ここは垂直に切り立った絶壁になっていて、先端に行くのはスリルがあります。
その後、美ヶ原山頂である王ヶ頭へ。ここは王ヶ頭ホテルと、テレビのアンテナが沢山あります。王ヶ頭はホテルの裏手にありました。王ヶ頭ホテルではトイレを借りアイスクリームを頂きました。
時計を見るとまだ、10時過ぎ。まだまだ時間があります。早々に引き上げ、霧ヶ峰へ。
美ヶ原高原から霧ヶ峰までは車で約1時間。土砂降りの雨が降ったり、晴れたり。天候は不順な感じですが、ビーナスラインを通って、霧ヶ峰車山肩の駐車場に到着。雨が降っていたこともあり、駐車場横のトウモロコシ販売所屋根の下を借りて、ここでバーナーを出して、カップラーメンやおにぎり、ソーセージを炒めたりして、お昼を頂きました。
肩の駐車場から45分ほどで車山山頂に着きます。駐車場からも左端に白くて丸い物体が見える場所。途中、北側を望むと、先程行った美ヶ原高原の王ヶ頭のアンテナ群が見えます。
山頂には気象レーダードームがあります。何とも異様な感じのような、観光地の象徴のような不思議な風景。
少し東側に行くと、リフト降り場があります。若いころスキーで来た場所ですが、夏は全くイメージがわきません。そこから眼下には白樺湖が見え、正面には八ヶ岳が見えます。残念ながら、蓼科山だけしか山頂を見ることはできませんでした。しかし、目を凝らすと、八ヶ岳右端に富士山が顔をだしていました。
梅雨の晴れ間。ちょっと雨にも降られましたが、またしても、素敵な時間を過ごさせていただきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いつもソロなのにお仲間できて楽しそう!
私も昨年9月に霧ケ峰に行きましたが、平坦な道が長く、遮るものもなく、暑くてバテました。
景色は最高ですね!
私も車山はスキーの日帰りのイメージが強く、山だったんだという感じでした。
kitausagiさん
こんばんは。
はい。山登りの仲間できました。
いつか、kitausagiチームとコラボ出来たらいいですね。
霧ヶ峰はついでっていう感じで行きましたが、地図を見ると湿原の周りを歩けるんですね。
おっしゃる通り、暑い日
これからは涼しい山、標高の高い山
同じ日に山本小屋から歩きましたが、車中泊だったら美術館側の駐車場の方が便利なんですね!
ymgchさん
コメントありがとうございます。
私の場合は、朝トイレ必須なので、美術館側にしました。山本小屋の方が近くていいのですが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する