記録ID: 4716698
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
女峰山
2022年09月25日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:45
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,379m
- 下り
- 1,361m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:57
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 10:43
距離 12.9km
登り 1,379m
下り 1,363m
天候 | ガス、頂上付近だけ晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
小丸山
この先、しばらくどこを歩いて良いのか迷う迷路のような笹の道や岩場をひたすら登る。笹が濡れていたので早くもズボンが濡れてしまいました。
岩も木の根も濡れていたので滑って転倒などしないよう気を付けてゆっくり登りました。
この先、しばらくどこを歩いて良いのか迷う迷路のような笹の道や岩場をひたすら登る。笹が濡れていたので早くもズボンが濡れてしまいました。
岩も木の根も濡れていたので滑って転倒などしないよう気を付けてゆっくり登りました。
何度もアップダウンを繰り返してやっと山頂に着きました。
山頂が近いと勘違いしたせいでメンタルをやられました。
男体山方面は雲の中で、まったく見えなかったですが風は穏やかで最高でした。
山頂が近いと勘違いしたせいでメンタルをやられました。
男体山方面は雲の中で、まったく見えなかったですが風は穏やかで最高でした。
余裕があったら隣の帝釈山へも行きたいと思っていましたが1ミリも余裕が無かったので即断念。考えが甘すぎました。
帝釈山へ向かうためには、けっこう危険な斜面を下る必要があるようです。あちらへ向かう人は見かけなかったです。
帝釈山へ向かうためには、けっこう危険な斜面を下る必要があるようです。あちらへ向かう人は見かけなかったです。
山頂付近の急登は浮石が多く、落石しないよう細心の注意が必要。それでも油断して落石させてしまい、はじめて「ラーク!」と叫ぶ。驚かせてしまった登山者にお詫びしました。
で、あの一里ヶ曽根に向かってまた登ります。
で、あの一里ヶ曽根に向かってまた登ります。
撮影機器:
感想
何度か低山登山をしてテーピングにて捻挫の痛みを大分抑えられることを確認出来たので今回は女峰山に挑戦してみました。
女峰山はかなり大変だと噂に聞いていたので覚悟して挑んだつもりでしたが、一里ヶ曽根から見えた女峰山を意外に近い…と誤認識するミスをしました。登山は体力と同じぐらい気力が大事ですが、このミスにより気力が大分削がれてしまいました。
通常の登山では登りよりも下りの方が時間を短く感じることが多いですが、今回は下りの方がやたら長く感じました。一里ヶ曽根から赤薙山へ全然辿り着かず、八平ヶ原の下り、階段(天空回廊)の下りもかなりの苦行に感じました。
全ては経験不足による判断ミスが原因だと思うので、今後、改善できるよう精進していきたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
そして、おめでとうございます?️
わたしは来年、チャレンジしてみようとおもいます😆
無事に登頂&下山できて本当に良かったです😆
ヤマレコに表示されるグラフは、なだらかに見えますが実際はアップダウンの繰り返しでキツかったです😵💫
ガスっていなければ色々な所で絶景が楽しめる筈です。
天気の良い日に行かれることをおすすめします😃
捻挫のほうも悪化しなかったようで、今後の行く山の選択肢も広がりますね!
なかなか着かない、帰りも時間かかるとインプットされてるので女峰山は逆から登ろうとおもってます😅
特に下りでは、まだ足首をかばって歩くので時間はかかってしまいますが、今回、女峰山登っても多少痛むだけで悪化まではしなかったので選択肢が広がったように思います🥹
雪が降る前に、また日光のどこかの山に挑戦できたらと思います。
それから…女峰山を逆から登ったら、もっともっとキツい気がしますがko_yoshiさんなら難なく踏破できると思います😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する