ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 472679
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

苗場山(和山温泉〜元橋) 暑さとベイビィに勝てず

2014年07月01日(火) 〜 2014年07月02日(水)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
14:29
距離
36.2km
登り
3,312m
下り
3,277m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

●7月1日(火)
和山温泉入口7:55-10:15四合目-14:03小赤沢分岐-14:49苗場山15:00-16:43フクベ平-18:31赤湯温泉

和山温泉から登山口まで車で送って貰った後、写真5と6の間のGPSが変なことになっていますが、修正するのが面倒なのでそのままにします。

●7月2日(水)
赤湯温泉5:13-8:31元橋-8:55やまどり原バス停
天候 1日 曇、晴れ、ガス。17-8℃。
2日 晴れ。25℃。
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●6月30日(月) 移動日
仙台−山形−米沢−坂町−新潟−越後川口−十日町 各駅停車6260円
十日町−津南役場前 バス430円
津南役場前−和山温泉 バス750円

●7月2日(水)
やまどり原−越後湯沢 バス560円
越後湯沢−大宮−仙台 新幹線14690円
コース状況/
危険箇所等
●6月30日(月) 山房 もっきりや
一泊二食付で3000円。異常な安さが際立ちますが、営利色が皆無なだけで、サービスは充分。山小屋に泊まるよりも遥かにオススメです。
http://www16.ocn.ne.jp/~sanbou/mokiri.html

●7月1日(火) 赤湯温泉
幕営は無料。入浴料500円。
http://akayunaebasan.sakura.ne.jp/

●7月2日(水) 越後湯沢・山の湯
朝6時から営業(ボディソープとシャンプー・リンス付)しています。400円。
「山房 もっきりや」さんです。
2014年07月01日 07:28撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
6
7/1 7:28
「山房 もっきりや」さんです。
「野猿(やえん)」と呼ばれる渡しで対岸へ。
2014年07月01日 07:31撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11
7/1 7:31
「野猿(やえん)」と呼ばれる渡しで対岸へ。
乗っちゃった。
2014年07月01日 07:43撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
35
7/1 7:43
乗っちゃった。
迫力満点の鳥甲山。
2014年07月01日 07:44撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
5
7/1 7:44
迫力満点の鳥甲山。
和山温泉入口から車道を上がってきて、「ヒュッテひだまり」さんの対面のテニスコート脇の林道からスタートです。
2014年07月01日 07:55撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
7/1 7:55
和山温泉入口から車道を上がってきて、「ヒュッテひだまり」さんの対面のテニスコート脇の林道からスタートです。
最初の橋を渡ったあと、ココを直進するとトラップです。
2014年07月01日 08:18撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
7/1 8:18
最初の橋を渡ったあと、ココを直進するとトラップです。
崖崩れで進めません。
2014年07月01日 08:26撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
7/1 8:26
崖崩れで進めません。
6番の写真の道標の通り、左に行くと小さな徒渉があり、直進して約15m先あたりから右に上がって行くのが登山道です。
2014年07月01日 08:33撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
7/1 8:33
6番の写真の道標の通り、左に行くと小さな徒渉があり、直進して約15m先あたりから右に上がって行くのが登山道です。
栃川の徒渉。かなり分かりづらいです。
2014年07月01日 09:46撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
7/1 9:46
栃川の徒渉。かなり分かりづらいです。
徒渉してから振り返ります。逆もまた然り。
2014年07月01日 09:54撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
7/1 9:54
徒渉してから振り返ります。逆もまた然り。
四合目までの急登。ロープがないと無理。下山には向かないです。
2014年07月01日 10:04撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
4
7/1 10:04
四合目までの急登。ロープがないと無理。下山には向かないです。
平太郎尾根に出ました。
2014年07月01日 10:15撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
7/1 10:15
平太郎尾根に出ました。
ゲーコゲコ。つついても、どけてくれません。
2014年07月01日 10:28撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7
7/1 10:28
ゲーコゲコ。つついても、どけてくれません。
平太郎尾根はずっとこんなノリ。ワイルドです。
2014年07月01日 11:11撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
5
7/1 11:11
平太郎尾根はずっとこんなノリ。ワイルドです。
ピンボケ気味ですが、ゴゼンタチバナ?
2014年07月01日 11:15撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
7/1 11:15
ピンボケ気味ですが、ゴゼンタチバナ?
ツバメオモト。
2014年07月01日 11:45撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3
7/1 11:45
ツバメオモト。
君の名は?
2014年07月01日 11:45撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
7/1 11:45
君の名は?
ショウジョウバカマ。
2014年07月01日 11:59撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
7/1 11:59
ショウジョウバカマ。
山の上ですが徒渉が結構あります。
2014年07月01日 12:01撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/1 12:01
山の上ですが徒渉が結構あります。
ピンボケ気味ですが、バイカオウレン?
2014年07月01日 12:07撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
7/1 12:07
ピンボケ気味ですが、バイカオウレン?
チングルマ、ですよね?
2014年07月01日 12:11撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3
7/1 12:11
チングルマ、ですよね?
ウラジオヨウラク?
2014年07月01日 12:11撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
7/1 12:11
ウラジオヨウラク?
虫が付いていますが、ムラサキヤシオ。
2014年07月01日 12:15撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3
7/1 12:15
虫が付いていますが、ムラサキヤシオ。
ときどき開けた場所があります。
2014年07月01日 12:21撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
7/1 12:21
ときどき開けた場所があります。
残雪。
2014年07月01日 12:49撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
7/1 12:49
残雪。
ルートロス中。軽アイゼンで格闘。
2014年07月01日 13:14撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3
7/1 13:14
ルートロス中。軽アイゼンで格闘。
銀次! 麒麟児! ヤブ漕ぎン痔!
2014年07月01日 13:35撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
7/1 13:35
銀次! 麒麟児! ヤブ漕ぎン痔!
オイチャンは疲れたよ。
2014年07月01日 14:03撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
5
7/1 14:03
オイチャンは疲れたよ。
赤倉山か、ナラズ山か、佐武流山か。
2014年07月01日 14:04撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3
7/1 14:04
赤倉山か、ナラズ山か、佐武流山か。
まだまだ残っています。
2014年07月01日 14:37撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
7/1 14:37
まだまだ残っています。
着いたよ。
2014年07月01日 14:49撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
5
7/1 14:49
着いたよ。
昌次新道は雪は少ないです。上のほうだけ。
2014年07月01日 15:22撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/1 15:22
昌次新道は雪は少ないです。上のほうだけ。
ナエバキスミレ。
2014年07月01日 15:28撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3
7/1 15:28
ナエバキスミレ。
赤湯までロングコースですが、歩きやすい。
2014年07月01日 15:54撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
7/1 15:54
赤湯までロングコースですが、歩きやすい。
シラネアオイですかぁ?
2014年07月01日 15:59撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
7/1 15:59
シラネアオイですかぁ?
赤湯温泉まで、川岸を歩きます。
2014年07月01日 18:24撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
4
7/1 18:24
赤湯温泉まで、川岸を歩きます。
山口館。ご親切な秘湯。
2014年07月01日 18:29撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
5
7/1 18:29
山口館。ご親切な秘湯。
テン場を独り占め。ウッシッシ。
2014年07月01日 19:11撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
11
7/1 19:11
テン場を独り占め。ウッシッシ。
翌朝、眩しいです。嫌な予感。
2014年07月02日 05:24撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/2 5:24
翌朝、眩しいです。嫌な予感。
松手山、平標山方面。見るだけで暑そう。
2014年07月02日 08:27撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
7/2 8:27
松手山、平標山方面。見るだけで暑そう。
元橋の登山口です。
2014年07月02日 08:31撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/2 8:31
元橋の登山口です。
休憩所があって、自販機もあるので、こっちまで歩きました。
2014年07月02日 09:26撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
7/2 9:26
休憩所があって、自販機もあるので、こっちまで歩きました。
越後湯沢・山の湯。ベリーグッドな源泉掛け流し。
2014年07月02日 10:38撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
4
7/2 10:38
越後湯沢・山の湯。ベリーグッドな源泉掛け流し。
誰だオマエは!?
27
誰だオマエは!?
撮影機器:

感想

苗場山に行って来ました。平標山や谷川岳方面への縦走も考えていましたが、条件が整わず敗退です。

イロイロあって久方ぶりの山行ということで、「どっかに遠出したい。どうせなら十年前にやり残した谷川岳の馬蹄か主脈の縦走をやろうか。それとも秋山郷から苗場山に登るか。どないしまひょ」と悩んだ末に、今回は鈴木牧之で有名な苗場山に登ることにしました。あわよくば東への縦走ですが、例によって深く考えず、行き当たりばったりの突撃です。

そもそもは一ヶ月後に「青春18きっぷ」で行こうと考えていた企画。お休みが一ヶ月繰り上がったため、「青春18きっぷの発売期間は7月1日〜8月31日、利用可能期間は7月20日〜9月10日」というトラップに引っ掛かり、余計な出費が増えてしまいました。出だしからMっ気満載です。

丸一日掛けて移動して、津南からの終バスで和山温泉まで行き、仁成館の対岸にある「もっきりや」さんに宿泊。何を隠そう、derakkumaが私淑している長谷川末夫さんの次男であらせられる長谷川好文さんが経営する山房民宿で、一泊二食付きで3000円。価格破壊ではなく、個人の功徳の為せる業で、これ以上何かを望んだらバチが当たるという桃源郷です。明朝は仕事があるというのに、結局深夜0時頃まで都はるみのDVDを眺めながら衒学的かつ人生訓に満ちた漫談を拝聴することができました。翌朝も和山コースの登山口まで車で送って頂く始末。何から何までありがとうございました。

さて、今回の真の目的をほぼ達成し終えたderakkumaにはもう既に満足感が漂います。鳥甲山の勇姿に見惚れ、「あー、秋山郷を散策しながら、このまま帰るのもアリだな」と思うものの、気を取り直して今回のもう1つのミッションである、情報のほとんどない和山コースの踏破に向かいます。
http://www.asahi-net.or.jp/~xj8s-ab/flower/naeba.htm
見つけた事前情報はこのサイトくらいでしたが(多謝)、噂通りの難路でした。初っ端から間違えて行き止まりに出くわしたり、四号目手前の栃川の徒渉もかなり分かりづらいです。平太郎尾根に出るまでのロープ伝いの急登箇所は、「ココは下りには使いたくない」と思わせるに充分で、平太郎尾根も展望が開けない中で細尾根を延々と登り続ける厳しさでした。

「こりゃ、人来ないでしょ。年に50人通るか通らないか? メジャールートには、絶対なりえないですなぅ」と独りごちながら標高1800付近を突破すると、途端に傾斜がなだらかになります。「さすが苗場山。頂上付近は台地なのよね」と次第にチラホラする残雪を踏みしめながら道なりに進むと、落とし穴が待っていました。途端に増え始めた残雪のおかげで、雪に埋まってルートロスです。「思ったより雪が残ってるね。わからんけど、北東に進めばイイのよね?」と軽アイゼンを投下して、しばしば残雪を1mほど踏み抜きながらズカズカ進みます。標高2000を突破したところで、ヤブも出始めてかなりの難儀。なかなか正規ルートに復帰しないので、エイヤッとヤブ漕ぎもしてみましたが、かなりの密度にショートカットの野望も虚しく空回りします。結局、遠く北西に見えた歩く人影のほうに誘われて、残雪の丘を上がるとそこが小赤沢コースと和山コースの分岐点で、エラク遠回りしてしまったことに気づきます。

「あー、またやっちゃった。コースタイムよりも1時間遅れ。ヤブ漕ぎするなら、もっと気合いと確信を持たないと」「やっぱりGPS買おうかなぅ」などとまたまた愚痴りながら、気持ちを切り替えて山頂を目指します。小赤沢に下ると思われる登山客4人とすれ違いながら、誰もいない山頂に立ったのは15時前。すぐに山頂ヒュッテに引き返し、赤湯温泉へのルート情報を聞くと「もう何人も下りていて、問題ない」とのこと。コーラと水を1本ずつ、いずれも350円を給油して、急いで赤湯温泉へと向かいます。最初の鎖場で、雪解け水でぬかるんだ斜面でステーンと転びましたが、和山コースと比べて圧倒的に歩きやすい昌次新道に助けられ、六合目の桂の沢で給水して(六合半の水場よりも快適です)、なんとか日が暮れる前に赤湯温泉に着くことができました。

「温泉は3つあるんですが、今日は男客だけなので、好きなのに入ってイイですよ」とのことなので、入浴料500円を払って、云うまでもなく女性専用の「青湯」に入ります。すっかり闇夜が迫る中、ヘッデンを付けながら芯まで温まると、悪戦苦闘した一日の疲れがズイブン癒されました。が、テン場が清津川のそばなので、大量の雪解け水が押し寄せる轟音が凄まじく、あまり深く寝ることができません。耳栓が必要だったようです。

6時間ほどうつらうつらして、翌朝は元橋を目指します。しかし、歩き始めてすぐに分かったことですが、陽射しがキツク、天気が良すぎます。前日は17-8℃程度だったのに、この日は朝8時だというのに25℃くらいまで上がっています。「あぢ〜、あぢ〜よ、誰のせいだよ、温室効果ガス出てるよ」と唸りながら元橋に辿り着きますが、水も減ってきたので平標山に登る気が起こりません。久恋の平標山が目の前ですが、「また来るね」とサクッとバスで越後湯沢に出て帰ることにします。元橋から隣のやまどり原バス停まで、三国街道のアスファルトが堪えました。

越後湯沢で、「温泉どこがイイデスカ?」と街の人々に尋ねると、立ち寄ったスポーツショップ「ムラタヤ」さんで共同浴場・山の湯を紹介して頂きました。「ボディソープとシャンプー・リンス付いてるから、タオル一本で入れる源泉掛け流しの温泉。十日町からも入りに来る人がいるくらいだよ」と勧められた挙げ句、御主人に車で送って貰いました。この場を借りてお礼を申し上げます。山の湯で汗を流すと昼の12時前、あとはおみやげにゆるキャラ「レルヒさん」のお菓子を買い、新幹線に乗って仙台に帰って来ました。

derakkuma「予定を切り上げて帰って来ました。いやー暑かった」
yome「・・・・・・」(1分ほど反応なし)
derakkuma「今、帰ったぞっ!」
yome「ハイハイ、早かったのね」
derakkuma「いやぁ、今回は結構しんどくてさぁ・・・」
yome「その話、長くなるなら、後にしてくれる? 今、寝かしつけてるところだから」
derakkuma「・・・・・・」(玄関で棒立ち)
yome「あ、泥は落とさずに、風呂場に直行してね。ほんじゃ」
derakkuma「旦那(オレ)より新しい恋人かよ・・・」

ジュニア、産まれてしまいました(ヽ゜ω゜)ノ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2812人

コメント

あかちゃん
おめでとうございます!
こういうことだったのですね 新しい恋人ということは、男の子かな。きっとしばらくは忙しくなりますね。よかったよかった
2014/7/3 13:19
cheeze様
こういうことでした(爆)

事前情報では女の子と聞いていたのですが、男の子でした。

ガキンチョに負けないように山に向かいたいと思います(ヽ゜ω゜)ノ
2014/7/3 13:33
おめでとうございますヾ(o´∀`o)ノ
なるほど、これでは確かに山には行けないですね
でも、山よりも大きな楽しみが増えて良かったじゃありませんか!

数年後の親子山行が今から楽しみです。
もちろん、藪こぎでお願いします( ̄∇ ̄)
2014/7/3 16:26
おめでとうございます!!
なるほど、これは「もろもろ忙しくて」山にも行けなかったハズです。
心よりお祝い申し上げます。deraさんに負けない、型破りで逞しくも優しいお子さんに育つ事でしょう。
何年か経ってからの子連れ登山が、今から待ち遠しいですね。

2日間の留守の間に出産〜退院って、、自宅出産ですか? 
ってのは置いといて、男親にとって初めて見る我が子に「誰だオマエは」って感情、良く判ります。立ち会うとまた違った感覚なのでしょうけど。

兎にも角にもおめでとうございます。しばらくは奥さんとお子さんの為に山は封印ですかね
2014/7/3 20:46
祝、コデラックマ生誕!
 Derakkumaさん、おめでとうございます。
 (*^◇^)_∠※☆PAN!

 Kumaさんの山レコご無沙汰のモロモロはこれだったんですね
 ということなら仕方ない、驚愕のレコに合の手入れるのは我慢しますので、しばらくはコデラックマちゃんに、た〜っぷり愛情 注いでくださいね。
 もっとも、yome様が新恋人との蜜月 をゆっくり愉しみたい向きの時には、ガッツリ 行っちゃってください。でも・・・、暗くなるまで歩くことは少なくなりそうですね

 苗場、そのルートから来ましたか。小生も鳥兜と繋げるコースとして検討はしてましたが、結局平易な祓川コースから元橋コースの日帰りで済ませちゃいましたね。赤湯の野趣溢れる湯で汗を流したのに、そこからまた結構な山越えで汗だく、すっかり元の木阿弥になったのを覚えています。
 
PS 似た意味ですけど、花に”君の名は?”なのに、我が子に”誰だお前は?”は、yome様に怒られませんかね
2014/7/3 21:57
mokkedano様
数年後の親子山行企画ですが、「子連れ熊 子供貸します ボッカします」「ヤブ漕ぎ三昧 展望カイム伝」などを考えているのですが、いまいちキレが足りなくて思案しています。

まだ父親になった実感がないので、先輩に見習いたいモード発動中です(ヽ゜ω゜)ノ
2014/7/4 0:37
Shamineko様
誤解のないように明記しておきますが、サスガのderakkumaでも、「父親が山で遊んでいる間に第一子出産」なんてことになったら、嫁やら親戚から死ぬまで恨み言を投げられてしまいます(爆) なので、産まれるまでは山行を我慢していましたヨ。Shamineko先生が仰るとおり、父親の自覚が全くないので、未だに「誰だオマエは」って感覚なんですが。

山は封印しません。コッチの精神衛生上必要ですから、細々と単発でも続けると思います。ガキンチョはスパルタで叩き上げる予定です。インドアな草食系男子とかになったら、たぶん、親子の縁を切る勢いで世の中に放り出すと思います。そのくらいは覚悟して貰わないと(ヽ゜ω゜)ノ
2014/7/4 0:39
odax様
なんとお師匠様も赤湯温泉を味わっておいででしたか。ココを経由すると長いですね。元橋から登りで使ったら、月山の肘折コース並みかもしれません。元橋バス停の最終が19:36なので、苗場から元橋まで下りで7時間半掛かるとすれば、ちょうどお昼に苗場山を出発すれば良いことになります。となると、朝6時とかに出発すれば、和山温泉からでも日帰りできなくはないかと。エアリアをぼんやり見て、「赤湯温泉〜元橋はずっと比較的平坦で楽なのかな」と思っていたのですが、全然そんなことはなく、特に元橋の直前の山越えが心身に堪えました。

コデラックマには、愛情も厳しさも理想も現実も注ぎ込むと思います。まずは何をするにしても健康と体力ですから、蕃山か太白山でデビューかと。既にワクワクしています(ヽ゜ω゜)ノ
2014/7/4 0:43
祝辞を下さった皆様
誠に勝手ながら、こちらにて、まとめてお礼を言わせて頂きます。

有難う御座います。

良き父親になれるよう、ヤマレコもできる限り続くよう、頑張ります(ヽ゜ω゜)ノ
2014/7/4 0:45
ゲスト
おめでとうございます
久し振りのレコ嬉しいですねぇ
チビちゃんのお山デビューを今から楽しみにしている外野バアバです
2014/7/5 2:39
koderakkumaさん誕生おめでとうございます
しばらくヤマレコ見なかったら、こういうことになっていましたか。koderakkumaさん無事誕生、退院後、一安心しての山行ですね。まあ、当然の成り行きと思います。17番の花の名前はマイヅルソウですが、最後の写真の名前は何でしょうね。

苗場山よく知らないんですが、さすがの一癖ありそうなコース選択ですね。これからの山行を期待していますよ。
2014/7/5 14:08
hana_ff様
果たしてデビューはいつになるんでしょうね?

赤ん坊を背負う専用のリュックとかもあるみたいで、歩き出す前から山デビューはあるかもしれないですね。

やはり刷り込みが大事かと(ヽ゜ω゜)ノ
2014/7/6 0:24
kyen様
舞鶴草ですか。うーん、レベルが高いです。花の名前はサッパリ分からないので、写真を知り合いに見せながらレコにしましたが、こちらは不明でした。イワカガミとかもいたんですが、ピントが合わずupできず。

最後の写真の名前は「剛(ごう)」です。とりあえず頑丈になって欲しいイメージで、「たけし」とか「つよし」とかもありますが、「行け〜」ってノリで、シンプルにGoです。

綾野剛にちなんだワケではなく、加藤剛もありますが、最近の人は知らないかもしれないですね(ヽ゜ω゜)ノ
2014/7/6 0:25
おめでとうございます
僕も子供用のリュック使いましたが、だんだん体重が増えてきてしんどくなり、途中で挫折しました kkumaさんなら馬力あるので大丈夫だと思います

天気のいい日のファミリー登山いいと思います
2014/7/8 9:31
山行ってる場合でないでしょ!
遅ればせながら、おめでとうございます。
親子で山歩きが待ち遠しいですね。いきなり藪漕ぎから始めないように。
それまでは予定切り上げ帰宅常習でしょうね (^^;)
2014/7/8 11:35
mommut様
調べたところでは、オスプレーのポコ・プレミアムがイイらしいのですが、どうせ2-3年(?)しか使わないものに3万円出すのもいかがなものか、という気がしてきますね。あと、子供をキャリーする以外の容量があんまりないみたいなんで、ううむ。転んだら大変だし、足下のほうが心配です。

ファミリー登山はまだまだ1年以上先の話ですね。いきなり冬山デビューとかさせないように自制したいと思います(ヽ゜ω゜)ノ
2014/7/8 23:17
KaS様
そこなんですが、どのくらい山に行ってイイんでしょうね? 世間様から非難されず、嫁からも愚痴られない範囲だと、ツキイチとかでしょうか? 今回も谷川岳までの縦走予定を切り上げているので、個人的にはかなり善処しているつもりなんですが・・・。

身体が二つ欲しいと切実に思う今日この頃です(ヽ゜ω゜)ノ
2014/7/8 23:22
☆おめでとうございます☆
お久しぶりのMレコ、じっくり堪能いたしました。
苗場山は祓川コースを歩いたことがあります。
山頂湿原が素敵でした〜
さてさてコグマさんのお誕生、おめでとうございます!!
おyome様もご出産お疲れ様でした。
パパぐまさんはこれからせっせとミルク代を稼がねばなりませんね
友人家族と去年2歳男児と一緒に八幡平に登りました。
その時、友人夫妻はふつーの抱っこひもを持ってきていましたよ。
すぐに使わなくなるものなのであえて買わなかったようです。
2歳男児のハイテンション時のスピードとパワー恐るべし。
歩き始めたあたまでっかちの男子がものすごいスピードで斜面を駆け下りて行ったときは恐怖でした。
男児父があわてて走って確保して強制的にひもで背中に括り付けていました。
歩けるようになったら出来るだけ歩いて欲しいとも思いますが
時には道具も必要なのだと思いました。
ご参考になれば・・・
derakkuma夫妻ひよこマークのレコを見る日を楽しみにしております
PS 年齢が増えましたよね?
   お誕生日おめでとうございます
2014/7/16 13:01
waque様
やはり普通の抱っこヒモでございますか。現状のリュックを背負い、前面の胸とか腹の部分に抱っこヒモでコグマを括り付ける、これがベストであることは疑いがないようですね。しばらくは所詮コデラックマに景色の良さなど分かるハズもなく、そう考えるとウン万円もするピカピカのベビーキャリアなんぞ贅沢というものですよね。かさばらないらしいのでmacpacのコアラというのに惹かれつつあったのですが、とりあえず仮に買うとしても中古やヤフオクでオッケーと腹が決まりました。

下りでガキンチョが暴走のエピソード、キモに命じておきます。

苗場山は、アルペン風な急登と、東北の山っぽいなだらかな山頂台地の両方が楽しめて、深い滋味がありました。鳥甲山に出向けば、北アルプス好きな人でもそれなりに満足できるのではないかと邪推致します。今回の赤湯温泉を通り過ぎたらwaqueさんにまたまた叱られると思い、真っ先に幕営地に決めた次第であります。

それにしても、アッシの年齢までお気づきとはイヤハヤ参りましたでモロモロ有難うございます。最近のwaqueさんの早出率とコラボ率の高さといい、エムックマとは人徳の差を感じてしまいますネ(ヽ゜ω゜)ノ
2014/7/16 23:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら