am11:15
8時に少し下の駐車場に着いて2時間仮眠。吉田口2305mには登山の人だけじゃなく、他に観光客が沢山います。それに混じってスタートします。
4
7/5 11:09
am11:15
8時に少し下の駐車場に着いて2時間仮眠。吉田口2305mには登山の人だけじゃなく、他に観光客が沢山います。それに混じってスタートします。
霧のミストがずっと降り続いています。顔に気持ちいい。
0
7/5 11:46
霧のミストがずっと降り続いています。顔に気持ちいい。
六号目2390mです。ここから本格的に登りが始まります。
0
7/5 11:56
六号目2390mです。ここから本格的に登りが始まります。
登山道に主に咲いているのはこの花。なんでこんな厳しい条件の場所に住んでいるのか。
4
7/5 12:02
登山道に主に咲いているのはこの花。なんでこんな厳しい条件の場所に住んでいるのか。
シャリバテの妹たち。ちょいちょいご飯休憩をします。
4
7/5 12:33
シャリバテの妹たち。ちょいちょいご飯休憩をします。
貴重なお花発見!
1
7/5 13:45
貴重なお花発見!
目標を山小屋→山小屋に設定。着く度に休憩するバテバテの二人。寒くなるので早く出発したいおねえやんですが、少しくらい待ちますよ。
3
7/5 13:49
目標を山小屋→山小屋に設定。着く度に休憩するバテバテの二人。寒くなるので早く出発したいおねえやんですが、少しくらい待ちますよ。
一番キレイそうな東洋館。ここなら泊まりたいな。
0
7/5 14:28
一番キレイそうな東洋館。ここなら泊まりたいな。
どれが亀岩だったんでしょう?
0
7/5 15:32
どれが亀岩だったんでしょう?
この辺りまで来るとペットボトル1本400→500円。
0
7/5 16:27
この辺りまで来るとペットボトル1本400→500円。
もう気力なく座り込んでいます。この次の宿だから頑張れ!
5
7/5 16:28
もう気力なく座り込んでいます。この次の宿だから頑張れ!
pm5:00
4時間40分の道のりを5時間45分かかってようやくたどり着きました。本日のお宿の富士山ホテルです。3380mもあります。北岳より高いや。
2
7/5 16:57
pm5:00
4時間40分の道のりを5時間45分かかってようやくたどり着きました。本日のお宿の富士山ホテルです。3380mもあります。北岳より高いや。
素泊まりって言ったのに!火気を使っての自炊ができませんでした(泣)せっかく担いで持ってきた食料が…。明日の山頂用に持ってきたカップラーメンとチーズとワイン、単品のカレーを注文しました。
3
7/7 15:10
素泊まりって言ったのに!火気を使っての自炊ができませんでした(泣)せっかく担いで持ってきた食料が…。明日の山頂用に持ってきたカップラーメンとチーズとワイン、単品のカレーを注文しました。
19時過ぎてもひっきりなしに到着する個人やツアーの人たちって…どうなの?10時過ぎて来る人もいました。やっぱり富士山はほかの山と違う。
3
7/5 19:28
19時過ぎてもひっきりなしに到着する個人やツアーの人たちって…どうなの?10時過ぎて来る人もいました。やっぱり富士山はほかの山と違う。
am4:30
小屋の前でご来光を見ると伝えてあったので、4時に小屋の方が起こしてくれました。キレイに見えそうなのでわくわく。
10
7/6 4:23
am4:30
小屋の前でご来光を見ると伝えてあったので、4時に小屋の方が起こしてくれました。キレイに見えそうなのでわくわく。
ご来光を待つ間。空が紺色とオレンジが混ざりあってる今だけの色。
8
7/7 14:46
ご来光を待つ間。空が紺色とオレンジが混ざりあってる今だけの色。
思わぬ所から出てきた。下の雲の下から丸い太陽が。
6
7/6 4:26
思わぬ所から出てきた。下の雲の下から丸い太陽が。
こんなにキレイなご来光に感動!昨日の雨も忘れるくらいキレイ。
1
7/6 4:26
こんなにキレイなご来光に感動!昨日の雨も忘れるくらいキレイ。
太陽に向かってポーズってみます。
3
7/6 4:28
太陽に向かってポーズってみます。
朝日に照らされて斜面はピンク色に。
3
7/6 4:29
朝日に照らされて斜面はピンク色に。
朝からアンニュイな景色。
13
7/6 4:32
朝からアンニュイな景色。
外に出ていてもそんなに寒くありません。
1
7/6 4:33
外に出ていてもそんなに寒くありません。
完全に上り切りました。
17
7/6 4:36
完全に上り切りました。
さっきまでと同じ所からの写真とは思えないこの幻想的な景色。下に見えるのは山中湖かな?
13
7/6 5:37
さっきまでと同じ所からの写真とは思えないこの幻想的な景色。下に見えるのは山中湖かな?
am6:00
今日は…晴れ!これは山頂に行くしかありません。妹やんもやる気になってくれました。宿にいらない荷物を置かせて頂いて出発します。
1
7/6 5:48
am6:00
今日は…晴れ!これは山頂に行くしかありません。妹やんもやる気になってくれました。宿にいらない荷物を置かせて頂いて出発します。
山頂でご来光を見た人はもう下山しています。富士山ホテルでも、夜中2時から出かけていった人もいました。
2
7/6 5:57
山頂でご来光を見た人はもう下山しています。富士山ホテルでも、夜中2時から出かけていった人もいました。
普通だと下山道は違いますが、今は8号目までは同じ道を使うのでちょっとした渋滞もあります。
2
7/6 6:24
普通だと下山道は違いますが、今は8号目までは同じ道を使うのでちょっとした渋滞もあります。
富士山の姿は見えないのは残念だけど、これが富士山の斜面なんですね。
1
7/6 6:32
富士山の姿は見えないのは残念だけど、これが富士山の斜面なんですね。
胸の痛みと気持ち悪さで座り込んでいます。高山病の症状だけど、休み休みでなんとか山頂に向かいます。
4
7/6 6:40
胸の痛みと気持ち悪さで座り込んでいます。高山病の症状だけど、休み休みでなんとか山頂に向かいます。
すでに富士山ホテルからも山頂の鳥居が見えていました。見えてるとやる気でる~♪本日絶好調のおねえやんです(^-^)v
2
すでに富士山ホテルからも山頂の鳥居が見えていました。見えてるとやる気でる~♪本日絶好調のおねえやんです(^-^)v
まだ結構雪が残っていますが、登山道にはありません。
1
7/6 6:55
まだ結構雪が残っていますが、登山道にはありません。
ついに9号目3570mです。あと一息!!
1
7/6 7:04
ついに9号目3570mです。あと一息!!
ガスが出てきました。やっぱりお天気なのは早朝だけかな。
1
7/6 7:06
ガスが出てきました。やっぱりお天気なのは早朝だけかな。
am8:00
山頂の鳥居前です。よく頑張りました!
2
7/6 7:58
am8:00
山頂の鳥居前です。よく頑張りました!
少し遅れてもう一人も到着。山頂から降りてきたおじさんに、剣ヶ峰に登らなくても富士山には登ってるからと励ましのお言葉を頂きました。
2
7/6 8:01
少し遅れてもう一人も到着。山頂から降りてきたおじさんに、剣ヶ峰に登らなくても富士山には登ってるからと励ましのお言葉を頂きました。
向こうに見えるのが剣ヶ峰。妹やんはもちろん行くと言っています。
2
7/6 8:07
向こうに見えるのが剣ヶ峰。妹やんはもちろん行くと言っています。
雲の上にいるみたい。
8
7/6 8:10
雲の上にいるみたい。
山頂で自炊ができそうな所があったので、ご希望の山頂ラーメンです。山頂の小屋が開いてないことに気がつき、水がピーンチ!節水モードを呼び掛けます。
6
7/7 15:11
山頂で自炊ができそうな所があったので、ご希望の山頂ラーメンです。山頂の小屋が開いてないことに気がつき、水がピーンチ!節水モードを呼び掛けます。
山頂はとっても歩きやすい道ですね。景色もサイコー♪
4
7/6 8:54
山頂はとっても歩きやすい道ですね。景色もサイコー♪
右側白山岳で左に出てる部分が釈迦の割石。帰ってから気がついた!
1
7/6 9:06
右側白山岳で左に出てる部分が釈迦の割石。帰ってから気がついた!
気持ち悪さも収まったという妹やん。高度に順応したのかな?
2
7/6 9:06
気持ち悪さも収まったという妹やん。高度に順応したのかな?
空中散歩を楽しみます。
1
7/6 9:16
空中散歩を楽しみます。
御殿場ルートと富士宮ルートは山頂部分が雪道です。
2
7/6 9:17
御殿場ルートと富士宮ルートは山頂部分が雪道です。
アイゼン履いてきたのかな?
1
7/6 9:18
アイゼン履いてきたのかな?
雪歩きも楽しい(^∇^)
1
7/6 9:18
雪歩きも楽しい(^∇^)
何か写してる人がいたので見ると逆さ剣ヶ峰でした。
6
7/7 14:51
何か写してる人がいたので見ると逆さ剣ヶ峰でした。
これからこのピークを踏みに行きます。
7
7/7 14:52
これからこのピークを踏みに行きます。
雪の壁がある。
1
7/6 9:29
雪の壁がある。
最後はかなり急な坂のようです。
3
7/6 9:31
最後はかなり急な坂のようです。
一足お先に最高点ゲット!
3
一足お先に最高点ゲット!
火口の様子が収まりました。
1
7/6 9:46
火口の様子が収まりました。
3人で撮って頂きました。山頂に立っても富士山に登った気がしないなぁ。
12
7/6 10:07
3人で撮って頂きました。山頂に立っても富士山に登った気がしないなぁ。
お鉢を1周する予定でしたが、ここから北側は雪でロープがはってあったのでやめておきます。
1
7/6 10:10
お鉢を1周する予定でしたが、ここから北側は雪でロープがはってあったのでやめておきます。
お天気良くなってよかったね。
2
7/6 10:52
お天気良くなってよかったね。
最初の小屋が見えてきました。通行止めになっていましたが、自己責任で下山道を使って降りることにします。
1
7/6 10:52
最初の小屋が見えてきました。通行止めになっていましたが、自己責任で下山道を使って降りることにします。
下山道はひたすら砂走りをすべり落ちるように下ります。
1
7/6 11:22
下山道はひたすら砂走りをすべり落ちるように下ります。
pm12:00
少し降りただけでもうガスの中に入ってしまいました。富士山ホテルに荷物を取りに戻ります小屋の方々は親切な方ばかりでした。お世話になりました。
1
7/6 12:47
pm12:00
少し降りただけでもうガスの中に入ってしまいました。富士山ホテルに荷物を取りに戻ります小屋の方々は親切な方ばかりでした。お世話になりました。
小屋でペットボトル500円を購入!喉を潤してさて出発。けど、ここから先にはゴールまで売店がないことに気がつき、またもや節水モードです。
2
7/6 13:17
小屋でペットボトル500円を購入!喉を潤してさて出発。けど、ここから先にはゴールまで売店がないことに気がつき、またもや節水モードです。
草も少しずつでてきました。
2
7/6 14:07
草も少しずつでてきました。
七号目トイレを過ぎると木々が出てきました。
1
7/6 14:43
七号目トイレを過ぎると木々が出てきました。
シェルターの中。足が上がらない妹やん。あとは平坦な道のはず・・・。
1
7/6 14:56
シェルターの中。足が上がらない妹やん。あとは平坦な道のはず・・・。
可愛らしいお花見っけ。
2
7/6 15:13
可愛らしいお花見っけ。
昨日は雨粒が滴っていました。今日のかわいいこ。
3
7/6 15:23
昨日は雨粒が滴っていました。今日のかわいいこ。
六号目を通り過ぎて残るはゴールのみ。これは後ろ向きで下っているんです。
3
7/6 15:56
六号目を通り過ぎて残るはゴールのみ。これは後ろ向きで下っているんです。
妹やんを待ってる間にお花を見っけ。
2
7/6 16:02
妹やんを待ってる間にお花を見っけ。
泉ヶ滝の横に1輪ひっそりと咲くすみれ。
1
7/6 16:06
泉ヶ滝の横に1輪ひっそりと咲くすみれ。
滝はチョロチョロとしか流れていません。
1
滝はチョロチョロとしか流れていません。
pm16:30
妹やんを置いて一足お先にゴール!滝から先がこんなに長かったとは。
1
7/6 16:27
pm16:30
妹やんを置いて一足お先にゴール!滝から先がこんなに長かったとは。
もちろん富士山保全協力金は支払いました。携帯トイレと缶バッチをもらいました。
1
7/6 16:32
もちろん富士山保全協力金は支払いました。携帯トイレと缶バッチをもらいました。
記念撮影。いつも運動なんてしない妹やん。本当によく頑張りました(^∇^)
10
7/7 14:49
記念撮影。いつも運動なんてしない妹やん。本当によく頑張りました(^∇^)
帰り道。「富士山!」という声に振り向くと絵画のような富士山が。朝にはあの一番上にいたと思うと、ようやく登った気になりました。
3
7/6 19:03
帰り道。「富士山!」という声に振り向くと絵画のような富士山が。朝にはあの一番上にいたと思うと、ようやく登った気になりました。
帰りは静岡に何店舗かある「さわやか 静岡インター店」に寄り道。げんこつハンバーグで〆ました。
2
7/6 20:43
帰りは静岡に何店舗かある「さわやか 静岡インター店」に寄り道。げんこつハンバーグで〆ました。
予約時に 素泊まりでは コンロを使用しての自炊とは別件です・・・
自炊でコンロを使用していいかどうかの?確認が必要でしたね
トラブル ショックにもめげず登頂できよかったですね
登山では 臨機応変がとても だいじです
よい経験でしたね
よく考えてみると、自炊=火を使うではないですね
何故だか当然のように火が使えると思っていました。
そうでない山もあるということ、とても勉強になりました
山小屋方がとても親切にして下さいましたので、
なんとか楽しく富士山満喫できました(*^^*)
emiemiemiさん こんばんは
富士登山
それにしてもemiemiemiさんによく似た美人な妹さん達、よくぞ頑張りました。
特に、元祖室の8合目から二つの鳥居まで本当に苦しいです。
富士登山の真骨頂はやはり日本一の山に登ったという達成感ではないでしょうか。
確かに富士山は遠くから見る山かもしれませんが、僕は機会があればまた登ってもいいかなと思っています。
さて、次は奥穂ですか?それとも間の岳ですか?
私も当初は日帰りで富士宮口で考えていました。
でも登ってみて、日帰りは無理だ
妹はそんな強硬スケジュールで行ったらきっと登頂できていなかったと思います。
確かに、飛行機以外でそんな高いところに登ったことないですね(笑)
日本一に登った達成感はあります。
本当に山はお天気次第で印象がガラリと変わりますからね
次ですか?今度は北に進路変更する予定でーす(°∀°)
ども、日本二位の小屋ではw
一位!
今年はどうしようかなーと思っていましたが
行ってみようかなと思いました
しかし小屋が火気厳禁とは!
初めて登った一位では火気すら装備せず
カレーとビールになきそうなほど感動したのを思い出しました
自分にとってのスタートのお山
秋かな〜
私の小屋の夕食の思い出は、甲斐駒ヶ岳のお刺身と白馬岳のカツですね。
それ以降は材料を持って行って作って節約したり、
朝は自炊すると時間がかかるので出発してからパンを食べたりと、
食材の重みと自由とお金を天秤にかけながら山ライフを楽しんでいます。
1位の秋もいいですね。9月だと天候の変化がちょっと怖いけど
やっぱり富士山
当方は登ったことはありません。ずっと先に登る山かな〜なんて感じてます。
ご苦労様でした。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する