ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 474373
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

こぴっと富士山へ ご来光バッチリ!日本2位の次は1位へ(*^^*)

2014年07月05日(土) 〜 2014年07月06日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
emiemiemi その他2人
GPS
32:00
距離
15.4km
登り
1,611m
下り
1,609m

コースタイム

1日目
11:30五号目富士スバルライン
12:00六号目
14:00七号目
17:00本八号目富士山ホテル 泊

2日目
6:00本八号目富士山ホテル
7:00九号目
8:00吉田口頂上(お昼)8:45
9:45剣ヶ峰10:10
11:00吉田口下山口
12:00富士山ホテル12:15
14:15七号目トイレ
15:30六号目
16:30五号目富士スバルライン
天候 1日目 霧のミストから霧雨に。
2日目 早朝晴れ。次第に雲が多くなるが、山頂付近は晴れ。
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士スバルライン五号目まで車。(往復 軽自動車 1640円)
名古屋から約4時間。
コース状況/
危険箇所等
山頂小屋、トイレ閉まっていました。お水は御来光館で購入がおすすめ。
吉田口の下山道はお水が売ってないので、本八号目あたりの小屋で購入したほうがいいです。

火を使っての自炊が小屋ではできないので、お湯を入れるタイプのものを持ってくるといいかもしれません。山頂は広いベンチスペースがあるので、そこで自炊ができました。

「炭焼きレストラン さわやか」
www.genkotsu-hb.com/
ファミレスなので遅くまでやってます。
ハンバーグなのにステーキのような食感。
またテーブルに持ってきてくれて最後の仕上げをしてくれるのですが、
そのパフォーマンスにビックリ。プロの技でした。
予約できる山小屋
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
am11:15
8時に少し下の駐車場に着いて2時間仮眠。吉田口2305mには登山の人だけじゃなく、他に観光客が沢山います。それに混じってスタートします。
2014年07月05日 11:09撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/5 11:09
am11:15
8時に少し下の駐車場に着いて2時間仮眠。吉田口2305mには登山の人だけじゃなく、他に観光客が沢山います。それに混じってスタートします。
霧のミストがずっと降り続いています。顔に気持ちいい。
2014年07月05日 11:46撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 11:46
霧のミストがずっと降り続いています。顔に気持ちいい。
六号目2390mです。ここから本格的に登りが始まります。
2014年07月05日 11:56撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 11:56
六号目2390mです。ここから本格的に登りが始まります。
登山道に主に咲いているのはこの花。なんでこんな厳しい条件の場所に住んでいるのか。
2014年07月05日 12:02撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/5 12:02
登山道に主に咲いているのはこの花。なんでこんな厳しい条件の場所に住んでいるのか。
シャリバテの妹たち。ちょいちょいご飯休憩をします。
2014年07月05日 12:33撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/5 12:33
シャリバテの妹たち。ちょいちょいご飯休憩をします。
貴重なお花発見!
2014年07月05日 13:45撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/5 13:45
貴重なお花発見!
目標を山小屋→山小屋に設定。着く度に休憩するバテバテの二人。寒くなるので早く出発したいおねえやんですが、少しくらい待ちますよ。
2014年07月05日 13:49撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/5 13:49
目標を山小屋→山小屋に設定。着く度に休憩するバテバテの二人。寒くなるので早く出発したいおねえやんですが、少しくらい待ちますよ。
一番キレイそうな東洋館。ここなら泊まりたいな。
2014年07月05日 14:28撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 14:28
一番キレイそうな東洋館。ここなら泊まりたいな。
どれが亀岩だったんでしょう?
2014年07月05日 15:32撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 15:32
どれが亀岩だったんでしょう?
この辺りまで来るとペットボトル1本400→500円。
2014年07月05日 16:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 16:27
この辺りまで来るとペットボトル1本400→500円。
もう気力なく座り込んでいます。この次の宿だから頑張れ!
2014年07月05日 16:28撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/5 16:28
もう気力なく座り込んでいます。この次の宿だから頑張れ!
pm5:00
4時間40分の道のりを5時間45分かかってようやくたどり着きました。本日のお宿の富士山ホテルです。3380mもあります。北岳より高いや。
2014年07月05日 16:57撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/5 16:57
pm5:00
4時間40分の道のりを5時間45分かかってようやくたどり着きました。本日のお宿の富士山ホテルです。3380mもあります。北岳より高いや。
素泊まりって言ったのに!火気を使っての自炊ができませんでした(泣)せっかく担いで持ってきた食料が…。明日の山頂用に持ってきたカップラーメンとチーズとワイン、単品のカレーを注文しました。
2014年07月07日 15:10撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 15:10
素泊まりって言ったのに!火気を使っての自炊ができませんでした(泣)せっかく担いで持ってきた食料が…。明日の山頂用に持ってきたカップラーメンとチーズとワイン、単品のカレーを注文しました。
19時過ぎてもひっきりなしに到着する個人やツアーの人たちって…どうなの?10時過ぎて来る人もいました。やっぱり富士山はほかの山と違う。
2014年07月05日 19:28撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/5 19:28
19時過ぎてもひっきりなしに到着する個人やツアーの人たちって…どうなの?10時過ぎて来る人もいました。やっぱり富士山はほかの山と違う。
am4:30
小屋の前でご来光を見ると伝えてあったので、4時に小屋の方が起こしてくれました。キレイに見えそうなのでわくわく。
2014年07月06日 04:23撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/6 4:23
am4:30
小屋の前でご来光を見ると伝えてあったので、4時に小屋の方が起こしてくれました。キレイに見えそうなのでわくわく。
ご来光を待つ間。空が紺色とオレンジが混ざりあってる今だけの色。
2014年07月07日 14:46撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/7 14:46
ご来光を待つ間。空が紺色とオレンジが混ざりあってる今だけの色。
思わぬ所から出てきた。下の雲の下から丸い太陽が。
2014年07月06日 04:26撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/6 4:26
思わぬ所から出てきた。下の雲の下から丸い太陽が。
こんなにキレイなご来光に感動!昨日の雨も忘れるくらいキレイ。
2014年07月06日 04:26撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 4:26
こんなにキレイなご来光に感動!昨日の雨も忘れるくらいキレイ。
太陽に向かってポーズってみます。
2014年07月06日 04:28撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 4:28
太陽に向かってポーズってみます。
朝日に照らされて斜面はピンク色に。
2014年07月06日 04:29撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 4:29
朝日に照らされて斜面はピンク色に。
朝からアンニュイな景色。
2014年07月06日 04:32撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/6 4:32
朝からアンニュイな景色。
外に出ていてもそんなに寒くありません。
2014年07月06日 04:33撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 4:33
外に出ていてもそんなに寒くありません。
完全に上り切りました。
2014年07月06日 04:36撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
7/6 4:36
完全に上り切りました。
さっきまでと同じ所からの写真とは思えないこの幻想的な景色。下に見えるのは山中湖かな?
2014年07月06日 05:37撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/6 5:37
さっきまでと同じ所からの写真とは思えないこの幻想的な景色。下に見えるのは山中湖かな?
am6:00
今日は…晴れ!これは山頂に行くしかありません。妹やんもやる気になってくれました。宿にいらない荷物を置かせて頂いて出発します。
2014年07月06日 05:48撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 5:48
am6:00
今日は…晴れ!これは山頂に行くしかありません。妹やんもやる気になってくれました。宿にいらない荷物を置かせて頂いて出発します。
山頂でご来光を見た人はもう下山しています。富士山ホテルでも、夜中2時から出かけていった人もいました。
2014年07月06日 05:57撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 5:57
山頂でご来光を見た人はもう下山しています。富士山ホテルでも、夜中2時から出かけていった人もいました。
普通だと下山道は違いますが、今は8号目までは同じ道を使うのでちょっとした渋滞もあります。
2014年07月06日 06:24撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 6:24
普通だと下山道は違いますが、今は8号目までは同じ道を使うのでちょっとした渋滞もあります。
富士山の姿は見えないのは残念だけど、これが富士山の斜面なんですね。
2014年07月06日 06:32撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 6:32
富士山の姿は見えないのは残念だけど、これが富士山の斜面なんですね。
胸の痛みと気持ち悪さで座り込んでいます。高山病の症状だけど、休み休みでなんとか山頂に向かいます。
2014年07月06日 06:40撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 6:40
胸の痛みと気持ち悪さで座り込んでいます。高山病の症状だけど、休み休みでなんとか山頂に向かいます。
すでに富士山ホテルからも山頂の鳥居が見えていました。見えてるとやる気でる~♪本日絶好調のおねえやんです(^-^)v
2
すでに富士山ホテルからも山頂の鳥居が見えていました。見えてるとやる気でる~♪本日絶好調のおねえやんです(^-^)v
まだ結構雪が残っていますが、登山道にはありません。
2014年07月06日 06:55撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 6:55
まだ結構雪が残っていますが、登山道にはありません。
ついに9号目3570mです。あと一息!!
2014年07月06日 07:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 7:04
ついに9号目3570mです。あと一息!!
ガスが出てきました。やっぱりお天気なのは早朝だけかな。
2014年07月06日 07:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 7:06
ガスが出てきました。やっぱりお天気なのは早朝だけかな。
am8:00
山頂の鳥居前です。よく頑張りました!
2014年07月06日 07:58撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 7:58
am8:00
山頂の鳥居前です。よく頑張りました!
少し遅れてもう一人も到着。山頂から降りてきたおじさんに、剣ヶ峰に登らなくても富士山には登ってるからと励ましのお言葉を頂きました。
2014年07月06日 08:01撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 8:01
少し遅れてもう一人も到着。山頂から降りてきたおじさんに、剣ヶ峰に登らなくても富士山には登ってるからと励ましのお言葉を頂きました。
向こうに見えるのが剣ヶ峰。妹やんはもちろん行くと言っています。
2014年07月06日 08:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 8:07
向こうに見えるのが剣ヶ峰。妹やんはもちろん行くと言っています。
雲の上にいるみたい。
2014年07月06日 08:10撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/6 8:10
雲の上にいるみたい。
山頂で自炊ができそうな所があったので、ご希望の山頂ラーメンです。山頂の小屋が開いてないことに気がつき、水がピーンチ!節水モードを呼び掛けます。
2014年07月07日 15:11撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/7 15:11
山頂で自炊ができそうな所があったので、ご希望の山頂ラーメンです。山頂の小屋が開いてないことに気がつき、水がピーンチ!節水モードを呼び掛けます。
山頂はとっても歩きやすい道ですね。景色もサイコー♪
2014年07月06日 08:54撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 8:54
山頂はとっても歩きやすい道ですね。景色もサイコー♪
右側白山岳で左に出てる部分が釈迦の割石。帰ってから気がついた!
2014年07月06日 09:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 9:06
右側白山岳で左に出てる部分が釈迦の割石。帰ってから気がついた!
気持ち悪さも収まったという妹やん。高度に順応したのかな?
2014年07月06日 09:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 9:06
気持ち悪さも収まったという妹やん。高度に順応したのかな?
空中散歩を楽しみます。
2014年07月06日 09:16撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 9:16
空中散歩を楽しみます。
御殿場ルートと富士宮ルートは山頂部分が雪道です。
2014年07月06日 09:17撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 9:17
御殿場ルートと富士宮ルートは山頂部分が雪道です。
アイゼン履いてきたのかな?
2014年07月06日 09:18撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 9:18
アイゼン履いてきたのかな?
雪歩きも楽しい(^∇^)
2014年07月06日 09:18撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 9:18
雪歩きも楽しい(^∇^)
何か写してる人がいたので見ると逆さ剣ヶ峰でした。
2014年07月07日 14:51撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/7 14:51
何か写してる人がいたので見ると逆さ剣ヶ峰でした。
これからこのピークを踏みに行きます。
2014年07月07日 14:52撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/7 14:52
これからこのピークを踏みに行きます。
雪の壁がある。
2014年07月06日 09:29撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 9:29
雪の壁がある。
最後はかなり急な坂のようです。
2014年07月06日 09:31撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 9:31
最後はかなり急な坂のようです。
一足お先に最高点ゲット!
3
一足お先に最高点ゲット!
火口の様子が収まりました。
2014年07月06日 09:46撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 9:46
火口の様子が収まりました。
3人で撮って頂きました。山頂に立っても富士山に登った気がしないなぁ。
2014年07月06日 10:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/6 10:07
3人で撮って頂きました。山頂に立っても富士山に登った気がしないなぁ。
お鉢を1周する予定でしたが、ここから北側は雪でロープがはってあったのでやめておきます。
2014年07月06日 10:10撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 10:10
お鉢を1周する予定でしたが、ここから北側は雪でロープがはってあったのでやめておきます。
お天気良くなってよかったね。
2014年07月06日 10:52撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 10:52
お天気良くなってよかったね。
最初の小屋が見えてきました。通行止めになっていましたが、自己責任で下山道を使って降りることにします。
2014年07月06日 10:52撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 10:52
最初の小屋が見えてきました。通行止めになっていましたが、自己責任で下山道を使って降りることにします。
下山道はひたすら砂走りをすべり落ちるように下ります。
2014年07月06日 11:22撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 11:22
下山道はひたすら砂走りをすべり落ちるように下ります。
pm12:00
少し降りただけでもうガスの中に入ってしまいました。富士山ホテルに荷物を取りに戻ります小屋の方々は親切な方ばかりでした。お世話になりました。
2014年07月06日 12:47撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 12:47
pm12:00
少し降りただけでもうガスの中に入ってしまいました。富士山ホテルに荷物を取りに戻ります小屋の方々は親切な方ばかりでした。お世話になりました。
小屋でペットボトル500円を購入!喉を潤してさて出発。けど、ここから先にはゴールまで売店がないことに気がつき、またもや節水モードです。
2014年07月06日 13:17撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 13:17
小屋でペットボトル500円を購入!喉を潤してさて出発。けど、ここから先にはゴールまで売店がないことに気がつき、またもや節水モードです。
草も少しずつでてきました。
2014年07月06日 14:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 14:07
草も少しずつでてきました。
七号目トイレを過ぎると木々が出てきました。
2014年07月06日 14:43撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 14:43
七号目トイレを過ぎると木々が出てきました。
シェルターの中。足が上がらない妹やん。あとは平坦な道のはず・・・。
2014年07月06日 14:56撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 14:56
シェルターの中。足が上がらない妹やん。あとは平坦な道のはず・・・。
可愛らしいお花見っけ。
2014年07月06日 15:13撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 15:13
可愛らしいお花見っけ。
昨日は雨粒が滴っていました。今日のかわいいこ。
2014年07月06日 15:23撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 15:23
昨日は雨粒が滴っていました。今日のかわいいこ。
六号目を通り過ぎて残るはゴールのみ。これは後ろ向きで下っているんです。
2014年07月06日 15:56撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 15:56
六号目を通り過ぎて残るはゴールのみ。これは後ろ向きで下っているんです。
妹やんを待ってる間にお花を見っけ。
2014年07月06日 16:02撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 16:02
妹やんを待ってる間にお花を見っけ。
泉ヶ滝の横に1輪ひっそりと咲くすみれ。
2014年07月06日 16:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 16:06
泉ヶ滝の横に1輪ひっそりと咲くすみれ。
滝はチョロチョロとしか流れていません。
1
滝はチョロチョロとしか流れていません。
pm16:30
妹やんを置いて一足お先にゴール!滝から先がこんなに長かったとは。
2014年07月06日 16:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 16:27
pm16:30
妹やんを置いて一足お先にゴール!滝から先がこんなに長かったとは。
もちろん富士山保全協力金は支払いました。携帯トイレと缶バッチをもらいました。
2014年07月06日 16:32撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 16:32
もちろん富士山保全協力金は支払いました。携帯トイレと缶バッチをもらいました。
記念撮影。いつも運動なんてしない妹やん。本当によく頑張りました(^∇^)
2014年07月07日 14:49撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/7 14:49
記念撮影。いつも運動なんてしない妹やん。本当によく頑張りました(^∇^)
帰り道。「富士山!」という声に振り向くと絵画のような富士山が。朝にはあの一番上にいたと思うと、ようやく登った気になりました。
2014年07月06日 19:03撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 19:03
帰り道。「富士山!」という声に振り向くと絵画のような富士山が。朝にはあの一番上にいたと思うと、ようやく登った気になりました。
帰りは静岡に何店舗かある「さわやか 静岡インター店」に寄り道。げんこつハンバーグで〆ました。
2014年07月06日 20:43撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 20:43
帰りは静岡に何店舗かある「さわやか 静岡インター店」に寄り道。げんこつハンバーグで〆ました。

感想

いつも登山やってると言うと必ずと言っていいほどこう聞かれます。
「富士山は登った?」
富士山は登ってない、と答えるのがいつもちょっといやというか面倒でした。
そして一度は登ってみてもいいかなとも思っていました。
そんな中いつも運動しない妹が富士山なら登りたいといいました。
それじゃあマイカー規制のない空いてる時期に行きたい!
ということで今回決行することになりました。
他の山とは違い、ホントに登るの?っていう人を沢山見たし、観光しにきてる人たちで違和感を感じまくりでした。登ってみて、やっぱり富士山は眺める山だなと思いました。

でもご来光はやっぱりいい!最高の眺めで1日目のつらさなんて吹っ飛んでしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:978人

コメント

素泊まり
予約時に 素泊まりでは コンロを使用しての自炊とは別件です・・・
自炊でコンロを使用していいかどうかの?確認が必要でしたね
トラブル ショックにもめげず登頂できよかったですね
登山では 臨機応変がとても だいじです
よい経験でしたね
2014/7/7 16:35
touhokuさん、はじめまして!
よく考えてみると、自炊=火を使うではないですね
何故だか当然のように火が使えると思っていました。
そうでない山もあるということ、とても勉強になりました
山小屋方がとても親切にして下さいましたので、
なんとか楽しく富士山満喫できました(*^^*)
2014/7/7 23:35
日本一の山
emiemiemiさん こんばんは
富士登山 ご苦労様でした。僕も昨年何十年か振りに、年甲斐もなく日帰り登山をしました。早朝から登り始めたので「登山者」ばかりでしたが、何か他の山とは違う違和感を感じておりました。山の景色なのか雰囲気なのかはたまた高度なのか・・何か特殊な山を感じていました。
それにしてもemiemiemiさんによく似た美人な妹さん達、よくぞ頑張りました。
特に、元祖室の8合目から二つの鳥居まで本当に苦しいです。 情けない話、太ももが攣って泣きそうでした。
富士登山の真骨頂はやはり日本一の山に登ったという達成感ではないでしょうか。
確かに富士山は遠くから見る山かもしれませんが、僕は機会があればまた登ってもいいかなと思っています。 だって日本一の山ですから。
さて、次は奥穂ですか?それとも間の岳ですか?
2014/7/7 21:30
sugi-chanさん、日帰りですか!
私も当初は日帰りで富士宮口で考えていました。
でも登ってみて、日帰りは無理だ と思いました。
妹はそんな強硬スケジュールで行ったらきっと登頂できていなかったと思います。
確かに、飛行機以外でそんな高いところに登ったことないですね(笑)
日本一に登った達成感はあります。
本当に山はお天気次第で印象がガラリと変わりますからね
次ですか?今度は北に進路変更する予定でーす(°∀°)
2014/7/7 23:44
アクティブですねー♪
ども、日本二位の小屋ではw
一位!
今年はどうしようかなーと思っていましたが
行ってみようかなと思いました
しかし小屋が火気厳禁とは!
初めて登った一位では火気すら装備せず
カレーとビールになきそうなほど感動したのを思い出しました
自分にとってのスタートのお山
秋かな〜
2014/7/8 0:47
yamagaさん、1位ぜひ登って下さい
私の小屋の夕食の思い出は、甲斐駒ヶ岳のお刺身と白馬岳のカツですね。
それ以降は材料を持って行って作って節約したり、
朝は自炊すると時間がかかるので出発してからパンを食べたりと、
食材の重みと自由とお金を天秤にかけながら山ライフを楽しんでいます。
1位の秋もいいですね。9月だと天候の変化がちょっと怖いけど
2014/7/8 13:06
富士は日本一の山〜
やっぱり富士山 て、他の山とは全然違う感じですね。
当方は登ったことはありません。ずっと先に登る山かな〜なんて感じてます。
ご苦労様でした。 少し富士山登山気分を記録から感じることができました。
ありがとうございました。
2014/7/15 19:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら