記録ID: 4764951
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山を周遊【見晴山、鍬柄山、鈴ヶ岳】
2022年10月08日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:24
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 734m
- 下り
- 734m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:23
距離 12.0km
登り 736m
下り 735m
14:03
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【見晴山】頂上手前に展望所がある。よく整備されているので、スニーカーでも大丈夫。 【鈴ヶ岳登山口〜鈴ヶ岳】鍬柄山辺りまでは、登山道は狭い。笹で登山道が隠れているところもあった。 大ダオから鈴ヶ岳は急登。岩場もあるので、滑落しないように注意。 【大ダオ〜出張峠登山口】大ダオからの下りは道が分かりづらいところもあった。関東ふれあいの道と合流してからは登ることになる。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
3連休は北アルプスに行こうかと思っていたが、あいにくの天気。今年は長野に行こうとすると、天気が悪くなるというジンクスが続いている。
仕方なく次に選んだのは天気が悪くなさそうな谷川・白毛門。しかし、当日の朝に行ってみると雨が降っていた。南の方まで行けば天気が良さそうなので、赤城山に変更。
赤城は何度も来ているので、まだ登ったことのない鈴ヶ岳をメインに周回することにした。
全体的に登山道は歩きやすく、黒檜や駒ヶ岳に比べるとマイナーな鈴ヶ岳も、頂上では多くの人が休憩していた。赤城山は紅葉には少し早いが、秋の雰囲気を感じられ、程よいハイキングだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:280人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する