記録ID: 4772859
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
石裂山〜月山 加蘇山神社より
2022年10月09日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:45
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 755m
- 下り
- 761m
コースタイム
天候 | 曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10時過ぎに駐車場着。 加蘇山神社の駐車場に駐車、無料。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
先日の雨のためか登山道も濡れていたり、水が流れている個所あり。基本的に岩の山なので登山口付近以外は泥濘はないが岩場、特に木の根が滑る場合があるので注意が必要。 |
その他周辺情報 | 道の駅にしかた レストランで蕎麦を食べてお土産にも買って帰りました。 |
写真
撮影機器:
感想
本当は大真名子・小真名子に登る予定をしていましたが諸事情により遅出早帰りの必要があり5年振りに石裂山に行って来ました。
日光開山の勝道上人が開山したとされる由緒ある修験の山で、かつては賑わいをみせていたようです。加蘇山神社から石裂山〜月山を周回しました。
10時頃に駐車場に着いた時点で2台の車が駐車していました。私の後で登ってきた車の方は参拝に来たご家族のようで登山者ではありません。今日、山に入っている人は少ないようです。
中ノ宮から先はハシゴ、鎖場、アルミ橋などが続き修行の山の趣き満載です。
昔の人はこの様な補助具無しで登ったんだから凄いなと改めて感心してしまいます。
岩盤の山だけにそこに育つ樹木は大変です。
岩を鷲掴みする様に伸びた太い根元。網のように張り巡らせた根を見ていると木々の生き残りのための執念の様なものを感じます。
生存が大変なだけに倒木も多く、生存の厳しさと、倒木となり苔むして菌類に分解されて土に還ろうとする木の輪廻を感じることができる興味深い山でした。
山でお会いしたのは先行の男性2名の方だけでそれ以降は誰ともお会いしませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する