河童橋〜徳沢園〜横尾山荘〜涸沢小屋202210/9-10



- GPS
- 18:08
- 距離
- 35.5km
- 登り
- 1,144m
- 下り
- 1,183m
コースタイム
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 2:26
- 合計
- 9:34
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 2:45
- 合計
- 8:23
天候 | くもり、雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
毎日アルペン号 バスで往復 都庁の方から出発 2330発0630着 1600発2030着 雨だったせいか、三連休最終日なのに渋滞なし♪ 山小屋15000 バス往復16200 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はなし。 とてもキレイに整備されていました。 雨で石の上が滑ってあぶないかと思ってましたが、意外に石がザラザラしていて、滑りませんでした。 帰りは、雨が降っていたので、色んなところから水が流れてきていて、登山道も河原みたいになったりしてました♪ |
その他周辺情報 | 徳沢園コーヒー400円 小梨平キャンプ場で、日帰り入浴700円♪ 風呂上がりに生ビール600円♪ 食堂は14:30で終了だけど、ビールはOK♪♪♪ |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
テーブル、イスあります。
お湯沸かしてもらい、紅茶とパン
中でおにぎりも買えちゃう。もう営業してた。
さすが、長野。
リンゴジュースありました。気になる〜
飲んでみたかったなぁー。
きれいな無料トイレあり。
感想
初めての上高地。憧れの涸沢カール♪♪♪
雨でもテントの方々いらっしゃいました。
すごいなー。いつかテント泊してみたい。
涸沢小屋付近の紅葉とってもキレイ。晴れたらなーとおもいつつ、来れたことに感謝。
大きな山々と豊富な水。川、小川、色んなところから流れ出てる水。
森林浴もできていいところですね。
道も歩幅が小さいように?石段など整備されてて、歩きやすかった。
暑すぎず、寒すぎず快適でした。
初日15時から雨予報。13時30分から雨になってしまいました。15時45分山小屋到着。2時間のしっかりした雨で、雨具はびっしょり。ザックカバーにも水が溜まるほど。底からザック内に浸水したのかびしょびしょ。山小屋について、カバーの水を抜かずにそのまま置いたせいかも!!なんか納得(笑)
私の雨具が古くなったのか、長時間に耐えられなかったのか?長袖もひじ、お腹まわりびしょびしょ。それも、ストックを使ってるせいかな?手首から水が入ってしまってるのか?腰ベルトを上着の上にしてなかったのか?
今回は、そこまで寒くないので大丈夫でしたが、これから先は冷えたらほんと大変。雨予報は、気をつけます。
小屋泊。お布団さいこー。
乾燥室も混雑。ザックは、乾燥室NG。
富士山以来の山小屋泊。コロナ対策のおかげで、パーテーションで区切られていて、とても快適でした。
2日目下山。
まだ濡れているので、ザックの中に大きいビニールぶくろを入れ、その中に荷物を入れました。
雨雲レーダーをみて、しばらく雨は止まなさそうなので、雨の中出発。それでも昨日の雨より弱く、途中小雨になったり。
降り続いた雨で登山道に水が流れ小川?のようになったりして、ちょっと沢下り体験しているみたいなところもあり楽しかった♪♪♪
色んなルートを想像していましたが、今回私の通ったルートは急な登りもなく、風景も雨風も楽しみながら自然を満喫できました。
メモ
上高地、長野市松本市
からさわカール、今回のルートなら重たい荷物でも歩けるかもしれない。岩岩なので、テント泊なら、折りたたみの厚いマットは要りそう。
横尾まではほぼ平坦。そこから涸沢までもゆるやかな登り。
次回は2泊して、奥穂高岳までいってみよう。そしたら、ヘルメット?
いいねした人