行田 古代蓮と古墳とのぼうの城


- GPS
- 04:00
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 17m
- 下り
- 18m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
緑のヘルシーロード など 歩きやすい道を通るので 街中以外は比較的安全に歩けました |
写真
感想
天気が午後から不安定になるでしょうとの予報をみて 今日は 近場の平地歩きとしました。
今が旬の行田市の古代蓮を鑑賞します あわせて さきたま古墳と 忍城も できれば 利根川まで歩ければ・・。
この3か所は見たかったのでスタート地点はどこがいいのか?
JRの行田駅 秩父鉄道の行田市駅 または利根川沿いから?
結局真ん中あたりの見沼公園付近としました 帰りは秩父鉄道に乗るということもできるし
歩いてみるとそこは 緑のヘルシーロードなる道でした。
さいたまのサイクリングロードの64「のぼうの城」の歴史と利根の自然を満喫するコースの一部でもあります。
水路の脇道を歩くので 車は気にしなくても大丈夫
古代蓮の里のタワーを目指して歩きます
北側の駐車場より入り園内を一回り
思ったより広い公園です
結局1時間もうろうろ 駐車場代はハスの時期は有料ですが 入場料は無料
入園してまず目に入ってくるのは 背の高めの緑色のハスの葉で埋め尽くされた沼
ピンクの蓮の花も
いっぱい咲いているんですね〜
いくつかの沼を見て歩き 行田名物 ゼリーフライを食べて再び歩きます
今度は さきたま古墳群
有名な刀が発見された稲荷山古墳 戦国時代忍城の水攻めの際 石田三成が陣をとった丸墓山古墳などももあります
桜が咲いた古墳はみたことがありますが 今日の古墳は キスゲっぽいお花が咲いていました
珍しいものがみれてよかった
続いて街中を通り忍城址付近へ
水城公園を抜け 忍城へ 中は入ったことがあるので今日は外から眺めます
目的の3か所周り 利根川まで歩く元気がなくなり 行田市駅から電車にのり スタート地点近くの武州荒木駅でおりて 1kmほど歩きスタート地点へ戻ってきました
雨に降られることもなく 暑すぎず 快適に歩けました
のぼうの城の舞台となった行田市
水路がたくさんあり とおくまで水田が広がる のどかな町
今でも のぼうが水田で村人と遊んでいそうな感じです
棚から牡丹餅的に突然現れた 古代蓮
歴史の教科書に載る 刀の発見
小説や映画になり 豊臣の水攻めにも耐えた忍城
かつて盛んだった足袋工場の女工さんに愛されたB級グルメの フライ(油で揚げていないのに・・・) と
コロッケみたいなゼリーフライ(甘くない) と 見どころいっぱい美味しいものいっぱいの行田でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人