記録ID: 4815994
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川岳 西黒尾根〜天神尾根
2022年10月21日(金) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:26
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 1,390m
- 下り
- 815m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 8:19
距離 8.0km
登り 1,394m
下り 815m
16:02
ゴール地点
天候 | 快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7:00過ぎ、駐車場着。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好。 西黒尾根上部の岩場は磨き込まれツルツルになっている個所が多く、滑りやすいので注意が必要。 |
その他周辺情報 | 渋川市、永井食堂。モツ煮の有名店。 冷蔵品の持ち帰り、地方発送も出来ます。 |
写真
撮影機器:
感想
群馬出身の友人と谷川岳に行って来ました。4度目の谷川岳ですが西黒尾根を登るのは初めてです。過去2回(初めての谷川岳は土砂降りとガスで何も見えず肩の小屋で撤退)山頂から眺めた西黒尾根のカッコ良さに絶対登ろうと決めていたルートです。
日本三大急登の一つということで気合いが入ります。天候にも恵まれ素晴らしい登山でした。✌️
最初の入りを抑え気味に登り始めたことが良かったのかほとんどキツさを感じることもなく、景色を楽しみながら登ることが出来ました。
周囲の山々をゆっくり眺めて自分が登って来た尾根を何度も振り返って、見ていて飽きることがありません。
天神尾根からは沢山の人々が登って来ており、トマの耳とオキの耳の間では渋滞が発生しています。もちろん山頂の標柱は両耳とも記念撮影の順番待ちです。
山頂では少し風があり寒かったですが上着を着て軽く食事を摂りながら西側の山々の風景を堪能しました。
関東平野は白く霞んでいましたが周囲360度の見る事のできる山々は殆ど見えたと思います。
大満足の山行でした。‼️
帰りに渋川市の永井食堂でモツ煮定食を食べて帰るプランでしたので急いで下山、高速を飛ばしてお店に向かい営業終了5分前に店に到着。看板の明かりに間に合ったと喜んだのですがなんとモツ煮が終了、カウンターで美味そうに食べている方々を横目に持ち帰り用の冷蔵品をお土産に買って帰りました。山でゆっくりし過ぎました。😁
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人
西黒尾根コースは私も憧れのコースです😃
モツ煮、急いで向かったのに残念でしたね😭
また次回のお楽しみですね!
お疲れさまでした😃
コメントありがとうございます😄
天気も良くて尾根好きにはたまらない1日でした。景色も最高で忘れられない山行になりました。
melonsodaさんも生瀬富士、お疲れさまでした。茨城のジャンダルム、天気も良く楽しそうでしたね😆
袋田の滝のそばにあの様な素敵な場所があるとは知りませんでした。
また茨城で行ってみたい所が増えました😉
生瀬富士、ぜひ登ってみて下さいね!
茨城ジャンダルムや袋田の滝を上から眺めたり、上流を渡ったり、色々面白い山ですよ😃
奥久慈シャモの親子丼も😃👍
奥久慈シャモの親子丼か〜。
いいですね〜。
是非、行ってみたいです😋
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する