ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4839016
全員に公開
ハイキング
剱・立山

大熊山

2022年10月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
8.4km
登り
974m
下り
974m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
1:09
合計
5:56
6:13
86
スタート地点(林道ゲート)
7:39
7:41
69
標高1264m地点
8:50
9:57
54
10:51
10:51
78
標高1264m地点
12:09
ゴール地点
天候 晴れのち時々くもり
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小又川林道のゲート手前の空きスペースに駐車(鎖でクローズ)。 
コース状況/
危険箇所等
・スタート地点は標高670m、ゲートを通過するとすぐに小さな沢がある。
水の補給、登山靴の底を洗える(登山道には水場なし)。
・林道を10分ほど歩くとカーブがあり、登山道入口の案内板がある。
カーブから伸びる作業道を進む。小曽谷手前で道は左手に曲がり、尾根伝いに登り出す。左右から草木が伸びている所があるが道は明瞭。
・序盤は大倉山同様に急登が続く。約1200mまで気が抜けない(標高900m〜1100m)。木の根が多く、トラロープのあるところはそれなりに注意(根が多い、真っすぐに登る、ギャップ乗り越えなど、特に下り坂)。立山杉の大木が多いところでもある。倒木は数か所あるが脇に迂回路あり。
落葉が堆積したところは湿っていると滑りやすい。
・標高1264mの三角点近傍に道標あり。ここから南西に進路が変わる。
小さなアップダウンを超えてゆくが、標高1500mまで緩い。
標高1550m辺りで急になるが1600mを超えると平坦になり草原(池塘あり)に出てくる。三角点のある山頂はさらに南西寄りにあり、もうひとアルバイト。
・山頂(標高1629m)からは早乙女岳、大日岳、奥大日岳、クズハ山、劔岳、赤谷山、毛勝三山、大猫山などが見える。ブナクラ峠を通して白馬岳、旭岳なども見える。周辺では、白山、鍬崎山、大辻山、細蔵山、大倉山、高峰山、鍋倉山など。
平野部は富山湾の海岸線、富山市〜滑川、能登半島など。金沢方面も少し?
・下山時に一か所沢沿いに迷い込んだ(標高1470m)。すぐに気がついて戻ったが注意。
・全体的に登山道が北斜面で樹林帯なので涼しい。谷間から吹き上げる風が冷たく助かった。序盤の急登区間は登りも下りも一苦労だが立山杉の巨木が多い。頂上では、剱〜大日岳、毛勝三山方面、富山平野の展望が良い。
その他周辺情報 みのわ温泉 https://bunspo-namerikawa.jp/minowa#facility
馬場島荘  https://www.facebook.com/banbajima.tsurugi
剱いおりの郷 http://www.tsurugiiorinosato.com/
気温3℃で肌寒い。ゲートには鎖が張ってある。
準備をしているともう一台車が上がってきた。ご挨拶をしてスタート。
2022年10月26日 06:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 6:13
気温3℃で肌寒い。ゲートには鎖が張ってある。
準備をしているともう一台車が上がってきた。ご挨拶をしてスタート。
林道を詰める。初めての大熊山、晴れで気持ちが良い。
2022年10月26日 06:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 6:19
林道を詰める。初めての大熊山、晴れで気持ちが良い。
最初の大きなカーブに案内がある。右手の作業道に入る。
2022年10月26日 06:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 6:20
最初の大きなカーブに案内がある。右手の作業道に入る。
作業道から左手の狭い尾根を登っていく。
道はしっかりしているが、次第に急登へ。
後から来た登山者い抜かされ軽々と上がっていった。
2022年10月26日 06:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 6:24
作業道から左手の狭い尾根を登っていく。
道はしっかりしているが、次第に急登へ。
後から来た登山者い抜かされ軽々と上がっていった。
立山杉の古木が多い。なかなかペースがつかめない。
2022年10月26日 06:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 6:31
立山杉の古木が多い。なかなかペースがつかめない。
どんどん出てきて目を楽しませてくれる。
上手く道が付けられています。
2022年10月26日 06:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 6:55
どんどん出てきて目を楽しませてくれる。
上手く道が付けられています。
時折、手で触れてパワーを頂く。
2022年10月26日 07:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 7:08
時折、手で触れてパワーを頂く。
今日はウィペット持参です。冬への備え。
実は、他にもザックに入っていつもより重荷。
2022年10月26日 07:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 7:26
今日はウィペット持参です。冬への備え。
実は、他にもザックに入っていつもより重荷。
いよいよ紅葉ゾーン。
2022年10月26日 07:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 7:26
いよいよ紅葉ゾーン。
ひときわ目立つ老木。
2022年10月26日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 7:35
ひときわ目立つ老木。
標高1264m三角点。
ここまで来ると勾配が緩くなるが、荷が重いのでペースアップはできず。
2022年10月26日 07:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 7:39
標高1264m三角点。
ここまで来ると勾配が緩くなるが、荷が重いのでペースアップはできず。
あまりお腹が空かないので先へ。集中力も大丈夫だ。
2022年10月26日 07:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 7:48
あまりお腹が空かないので先へ。集中力も大丈夫だ。
枯れた大木の名残りか。
2022年10月26日 07:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 7:53
枯れた大木の名残りか。
この辺のブナ林は見事。
2022年10月26日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 7:55
この辺のブナ林は見事。
紅葉が鮮やか。
2022年10月26日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 8:19
紅葉が鮮やか。
ようやく剱の姿を捕らえる。
2022年10月26日 08:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 8:27
ようやく剱の姿を捕らえる。
紅葉の絨毯。
2022年10月26日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 8:38
紅葉の絨毯。
標高1600mを超えて山頂の一角に。
霜で白くなった地面は固い。
2022年10月26日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 8:45
標高1600mを超えて山頂の一角に。
霜で白くなった地面は固い。
池塘の初氷。
2022年10月26日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 8:46
池塘の初氷。
茶色の草原の中を進む。
2022年10月26日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 8:46
茶色の草原の中を進む。
山頂に到着。展望が利くのでびっくりした。
先に到着していた登山者と暫しお話。
2022年10月26日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 8:53
山頂に到着。展望が利くのでびっくりした。
先に到着していた登山者と暫しお話。
まずはイベント消化。
2022年10月26日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 9:00
まずはイベント消化。
逆光が少しでも解消するように時間潰し。
ガソリンストーブをテスト。
じっとしていると寒いので火をつけて暖を取る。
2022年10月26日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 9:07
逆光が少しでも解消するように時間潰し。
ガソリンストーブをテスト。
じっとしていると寒いので火をつけて暖を取る。
今回は重荷にするため材料も多め。
まずはベーコンを煮て野菜投入。
ラーメンの粉末も半分使って味付け。ニラ、もやし、キャベツなど野菜230gは多すぎた。
2022年10月26日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 9:19
今回は重荷にするため材料も多め。
まずはベーコンを煮て野菜投入。
ラーメンの粉末も半分使って味付け。ニラ、もやし、キャベツなど野菜230gは多すぎた。
最後はラーメンを投入して終了。
逆光も解消してきたので写真撮影再開。
2022年10月26日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 9:20
最後はラーメンを投入して終了。
逆光も解消してきたので写真撮影再開。
まずはキングから。
2022年10月26日 09:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/26 9:43
まずはキングから。
ブナクラ峠の上に見えた白馬三山。
2022年10月26日 09:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/26 9:43
ブナクラ峠の上に見えた白馬三山。
クズハ山と剱。
2022年10月26日 09:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/26 9:43
クズハ山と剱。
毛勝三山。
2022年10月26日 09:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/26 9:43
毛勝三山。
白山遠望。
2022年10月26日 09:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/26 9:44
白山遠望。
大辻山。
2022年10月26日 09:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/26 9:44
大辻山。
富山湾。自宅近くも良く見える。
2022年10月26日 09:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/26 9:44
富山湾。自宅近くも良く見える。
赤谷山。
2022年10月26日 09:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/26 9:44
赤谷山。
白馬岳は真っ白。
2022年10月26日 09:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/26 9:46
白馬岳は真っ白。
高峰山と鍋蔵山。バックは富山市街地。
2022年10月26日 09:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/26 9:46
高峰山と鍋蔵山。バックは富山市街地。
前景を入れてみた。
2022年10月26日 09:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/26 9:47
前景を入れてみた。
大日岳と奥大日岳。
2022年10月26日 09:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/26 9:47
大日岳と奥大日岳。
山頂のモニュメント。
2022年10月26日 09:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/26 9:48
山頂のモニュメント。
大日岳山頂。
2022年10月26日 09:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
10/26 9:48
大日岳山頂。
あちらも急登。
2022年10月26日 09:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/26 9:48
あちらも急登。
風もなくいい一日です。一時間ほどまったりと過ごす。
2022年10月26日 09:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/26 9:49
風もなくいい一日です。一時間ほどまったりと過ごす。
山頂の北側。
2022年10月26日 09:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/26 9:51
山頂の北側。
そろそろ下山。
2022年10月26日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 9:57
そろそろ下山。
この雰囲気が一番良かった。
2022年10月26日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/26 9:59
この雰囲気が一番良かった。
さらば。
2022年10月26日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 10:01
さらば。
下山途中より。
2022年10月26日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 10:15
下山途中より。
ピンテはたくさん。
2022年10月26日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 10:28
ピンテはたくさん。
再び紅葉ゾーン。
2022年10月26日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 10:44
再び紅葉ゾーン。
大熊山を遠くから捕らえる。左手からアプローチ。
2022年10月26日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 10:55
大熊山を遠くから捕らえる。左手からアプローチ。
帰りも立山杉を撮る。
2022年10月26日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 11:04
帰りも立山杉を撮る。
飽きない。
2022年10月26日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 11:19
飽きない。
細蔵山方向。
2022年10月26日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/26 11:25
細蔵山方向。
ここは一面の根っ子でトラロープ。
2022年10月26日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 11:27
ここは一面の根っ子でトラロープ。
黄色が多い。
2022年10月26日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 11:37
黄色が多い。
ここはギャップでトラロープ。
2022年10月26日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 11:45
ここはギャップでトラロープ。
ここは長い根っ子の下りでトラロープ。
2022年10月26日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 11:52
ここは長い根っ子の下りでトラロープ。
登山口まで戻る。標高差はあるが距離が短いので助かった。
2022年10月26日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 11:59
登山口まで戻る。標高差はあるが距離が短いので助かった。
最後に頭だけ出ていた。
2022年10月26日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 12:02
最後に頭だけ出ていた。
ゲームセット。
平日ですが二人とスライドして静かな登山でした。
2022年10月26日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/26 12:08
ゲームセット。
平日ですが二人とスライドして静かな登山でした。

感想

大熊山も大倉山と同じく近くにありながらなかなか行けなかった山だ。
土日と予定があり、あまり無理もできないので、
晴れと紅葉が約束されたこの日に登ることにした。

今回は冬シーズンの準備ということで、余分な荷物を少々担いでトレーニング。
一眼レフ、双眼鏡、ウィペット、ガソリンストーブなど。食材も多め。
そんな装備で取付いた大熊山のアプローチでは、この界隈独特の急登が出迎えてくれた。立山杉の大木や標高1200m辺りから紅葉を味わいながら標高を稼ぐと、周囲の山々や平地の展望が開けてきた。
山頂手前の草原はすでに茶色に染まり、雪は無かったが氷と霜の世界であった。
周囲の2000m峰はすでに雪をまとい始めて、ピークで小一時間過ごして下山。
人が少なく静かで、なかなかの景色で十分楽しむことが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:325人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら