ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4846392
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

天城山(シャクナゲコース・時計回り)

2022年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:25
距離
8.4km
登り
651m
下り
643m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
0:03
合計
3:19
距離 8.4km 登り 655m 下り 658m
6:44
35
7:19
7:21
12
7:33
16
7:49
24
8:14
8:15
4
8:50
41
9:30
5
9:35
9:36
12
9:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(往路)
常磐高速道路(柏IC)→ 新東名高速道路(長泉沼津IC)→ 天城高原ハイカー専用駐車場

(復路)
天城高原ハイカー専用駐車場→ 東名高速道路(沼津IC)→ 常磐高速道路道路(柏IC)

注)東名IC 〜 天城高原は、往復とも伊豆縦貫道を利用したが、復路のみ以下の料金が徴収された。
・伊豆中央道路(の区間): 160円
・修善寺道路(の区間): 220円

(料金徴収は、6:00 〜 22:00の時間帯のみらしい。)
「天城高原ハイカー専用駐車場」(無料)です。AM6:30時点で2割くらい埋まってました。
2022年10月29日 06:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 6:30
「天城高原ハイカー専用駐車場」(無料)です。AM6:30時点で2割くらい埋まってました。
「天城山(万二郎岳、万三郎岳)」への登山口の様子です。
2022年10月29日 06:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 6:31
「天城山(万二郎岳、万三郎岳)」への登山口の様子です。
登山口から少し下るとスギ林が現れます。
2022年10月29日 06:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 6:32
登山口から少し下るとスギ林が現れます。
砂防ダムでしょうか!? 今の時期、水は流れていませんでした。
2022年10月29日 06:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 6:33
砂防ダムでしょうか!? 今の時期、水は流れていませんでした。
Gully(溝)に沿った登山道
2022年10月29日 06:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 6:36
Gully(溝)に沿った登山道
木製の階段。歩幅が合わず、無理に合わせようとすると余計に体力を消耗しそうです😅
2022年10月29日 06:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 6:39
木製の階段。歩幅が合わず、無理に合わせようとすると余計に体力を消耗しそうです😅
「四辻」と呼ばれる分岐点に到着しました。帰り(下り)は、「涸沢分岐」ルートからここに戻って来ます。
2022年10月29日 06:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 6:44
「四辻」と呼ばれる分岐点に到着しました。帰り(下り)は、「涸沢分岐」ルートからここに戻って来ます。
「万二郎岳」まであと1キロ弱のところに視界が開けたビューポイントがありました👍
2022年10月29日 06:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/29 6:58
「万二郎岳」まであと1キロ弱のところに視界が開けたビューポイントがありました👍
視界が開けた場所に先発隊のご家族が休憩されていました。
2022年10月29日 06:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 6:59
視界が開けた場所に先発隊のご家族が休憩されていました。
あと少しで「万二郎岳」の頂上のはずですが、登りが急になって来ました😆。
2022年10月29日 07:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 7:02
あと少しで「万二郎岳」の頂上のはずですが、登りが急になって来ました😆。
「万二郎岳」の頂上までは、あと300メートル。
登りが少々、しんどくなって来ました。
2022年10月29日 07:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 7:11
「万二郎岳」の頂上までは、あと300メートル。
登りが少々、しんどくなって来ました。
今度こそ、ここを頑張れば、「万二郎岳」の頂上です。
2022年10月29日 07:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 7:16
今度こそ、ここを頑張れば、「万二郎岳」の頂上です。
「万二郎岳」の頂上にやって来ました。
2022年10月29日 07:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/29 7:19
「万二郎岳」の頂上にやって来ました。
ここは、見晴らしが良いようです。伊豆の山塊が見渡せます☺️
2022年10月29日 07:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/29 7:19
ここは、見晴らしが良いようです。伊豆の山塊が見渡せます☺️
「万二郎岳」の頂上からは「万三郎岳」の勇姿が拝めました🥰
2022年10月29日 07:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/29 7:19
「万二郎岳」の頂上からは「万三郎岳」の勇姿が拝めました🥰
風力発電のプロペラが… これもお馴染みの写真ですね。
2022年10月29日 07:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/29 7:20
風力発電のプロペラが… これもお馴染みの写真ですね。
「万二郎岳」の頂上の様子をもう一枚。
2022年10月29日 07:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 7:20
「万二郎岳」の頂上の様子をもう一枚。
「万三郎岳」です。「万二郎岳」の頂上からは、2キロほど距離があります。
2022年10月29日 07:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/29 7:24
「万三郎岳」です。「万二郎岳」の頂上からは、2キロほど距離があります。
伊豆と言う場所がら「富士山」を拝めるビューポイントが沢山あるかと期待していたのですが、どうやら「万二郎岳」から「万三郎岳」に向かう途中の限られた場所でしか拝めないようです😆
2022年10月29日 07:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
10/29 7:24
伊豆と言う場所がら「富士山」を拝めるビューポイントが沢山あるかと期待していたのですが、どうやら「万二郎岳」から「万三郎岳」に向かう途中の限られた場所でしか拝めないようです😆
せっかくですので、「富士山」の引いた写真もアップしておきます。
2022年10月29日 07:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/29 7:24
せっかくですので、「富士山」の引いた写真もアップしておきます。
伊豆の山塊と紅葉🍁も素晴らしい💕
2022年10月29日 07:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
10/29 7:32
伊豆の山塊と紅葉🍁も素晴らしい💕
「馬の背」と名付けられた開けた場所にやって来ました。(断面図の三つの山のうち、真ん中の山がどうやらここらしい。)
2022年10月29日 07:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 7:33
「馬の背」と名付けられた開けた場所にやって来ました。(断面図の三つの山のうち、真ん中の山がどうやらここらしい。)
「馬の背」からは、眼下にゴルフ場を見ることが出来ました。
2022年10月29日 07:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 7:33
「馬の背」からは、眼下にゴルフ場を見ることが出来ました。
ゴルフコース⛳️と紅葉🍁
2022年10月29日 07:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/29 7:34
ゴルフコース⛳️と紅葉🍁
少し登りがキツくなって来ました😅
2022年10月29日 07:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 7:35
少し登りがキツくなって来ました😅
アセビのトンネル
2022年10月29日 07:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 7:38
アセビのトンネル
下ばかり見て歩いていると、アセビの枝に頭をぶつけてしまいます😆
2022年10月29日 07:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 7:42
下ばかり見て歩いていると、アセビの枝に頭をぶつけてしまいます😆
ところどころ、木の階段で登る場所もありました。
2022年10月29日 07:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 7:47
ところどころ、木の階段で登る場所もありました。
どうしたら、このようになってしまうのでしょう!?
2022年10月29日 07:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 7:50
どうしたら、このようになってしまうのでしょう!?
ブナ林です。
2022年10月29日 07:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 7:53
ブナ林です。
シロヨメナ(白嫁菜)の花が咲いていました。
2022年10月29日 07:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
10/29 7:55
シロヨメナ(白嫁菜)の花が咲いていました。
ミヤマシキミ(深山樒)の赤い実が鮮やかです👍
2022年10月29日 07:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 7:59
ミヤマシキミ(深山樒)の赤い実が鮮やかです👍
葉が黄色に色付いた立派なブナ林
2022年10月29日 08:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/29 8:00
葉が黄色に色付いた立派なブナ林
ガレて歩きづらい場所も至るところにありました。
2022年10月29日 08:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 8:13
ガレて歩きづらい場所も至るところにありました。
万三郎岳の頂上に到着です。が…ここからの展望はあまり良くないようです😭
2022年10月29日 08:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/29 8:13
万三郎岳の頂上に到着です。が…ここからの展望はあまり良くないようです😭
「万三郎岳」の頂上を示す標柱です。深田久弥の日本百名山(の頂上)によくある「祠」は、ここには無いようです🤔
2022年10月29日 08:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 8:13
「万三郎岳」の頂上を示す標柱です。深田久弥の日本百名山(の頂上)によくある「祠」は、ここには無いようです🤔
万三郎岳の頂上には、「天城縦走路」の案内版が設置されていました。
2022年10月29日 08:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 8:14
万三郎岳の頂上には、「天城縦走路」の案内版が設置されていました。
万三郎岳の頂上を過ぎて、しばらくすると視界の開けたビューポイントがありました👍
2022年10月29日 08:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
10/29 8:17
万三郎岳の頂上を過ぎて、しばらくすると視界の開けたビューポイントがありました👍
帰りは、「涸沢分岐」方面のルートから下りました。急な下りです。(写真は、進行方向から振り返って撮影したものです。)
2022年10月29日 08:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 8:24
帰りは、「涸沢分岐」方面のルートから下りました。急な下りです。(写真は、進行方向から振り返って撮影したものです。)
いい感じに苔むす箇所が沢山ありました。
2022年10月29日 08:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 8:26
いい感じに苔むす箇所が沢山ありました。
下りの「涸沢分岐」ルートでは、数少ない見晴らしポイントです。
2022年10月29日 08:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 8:34
下りの「涸沢分岐」ルートでは、数少ない見晴らしポイントです。
「涸沢分岐」と思いきや、「涸沢分岐」までもう少しあるようです。
2022年10月29日 08:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 8:43
「涸沢分岐」と思いきや、「涸沢分岐」までもう少しあるようです。
「涸沢分岐」まで来ました。休憩せず先を急ぎます。
2022年10月29日 08:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 8:49
「涸沢分岐」まで来ました。休憩せず先を急ぎます。
ここが「涸沢」の由来か!? いい感じに苔がむしていました。雨が降ったら危険な場所なのかも!?
2022年10月29日 09:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 9:05
ここが「涸沢」の由来か!? いい感じに苔がむしていました。雨が降ったら危険な場所なのかも!?
まだまだ、先は長いようです。
2022年10月29日 09:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 9:05
まだまだ、先は長いようです。
「涸沢分岐」ルートは、断面図を見ると「万三郎岳」から一気に下ってゴールの近くは平坦になっているようですが、少なからずアップダウンがありました😅
2022年10月29日 09:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 9:12
「涸沢分岐」ルートは、断面図を見ると「万三郎岳」から一気に下ってゴールの近くは平坦になっているようですが、少なからずアップダウンがありました😅
「石柱101地点」なんのこっちゃ???
2022年10月29日 09:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 9:16
「石柱101地点」なんのこっちゃ???
「四辻」まで戻って来ました。これから「万二郎岳」に登る御一行さまが、ここで休憩されていました。
2022年10月29日 09:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 9:35
「四辻」まで戻って来ました。これから「万二郎岳」に登る御一行さまが、ここで休憩されていました。
ここを登れば、ゴールかな!?
2022年10月29日 09:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 9:36
ここを登れば、ゴールかな!?
登山口まで戻って来ました。
ここで、山岳救助隊の皆さんからアンケート(コースやコースタイムなど)への回答を求められたので協力しました🤝
2022年10月29日 09:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 9:48
登山口まで戻って来ました。
ここで、山岳救助隊の皆さんからアンケート(コースやコースタイムなど)への回答を求められたので協力しました🤝
天城高原ハイカー専用駐車場は、戻って来た時間(AM9:50)には満車になっていました。
2022年10月29日 09:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 9:48
天城高原ハイカー専用駐車場は、戻って来た時間(AM9:50)には満車になっていました。
ここには、立派なトイレもあります。
2022年10月29日 09:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10/29 9:51
ここには、立派なトイレもあります。
日本百名山にしては、歩行距離も累積登りも楽なほうです…
1
日本百名山にしては、歩行距離も累積登りも楽なほうです…
おまけ: 東名高速に乗る前に、沼津漁港でランチ(生シラス丼)
2022年10月29日 11:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
10/29 11:39
おまけ: 東名高速に乗る前に、沼津漁港でランチ(生シラス丼)
撮影機器:

感想

関東の「日本百名山」17座のうち、先週、奥秩父の「両神山」と「甲武信ヶ岳」をクリアして16座まで達成。残すは伊豆の「天城山」のみのステータス(リーチ状態)でしたが、いよいよ本日ミッション・コンプリートです。10月の週末は結局4週連続で百名山のピークハントしたことになります。今、思い返せば、10月末になると、他の山々は冠雪したり霜が降りたりで難儀しそうなので、ここ「天城山」を最後にして正解だったような気がします。
今年は、これが最後の山行かなぁ!?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:385人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 未入力 [日帰り]
万三郎
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
天城山 周回(万三郎岳&万二郎岳)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら