ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4846857
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

黄葉の八子ヶ峰と紅葉の蓼科高原

2022年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
8.7km
登り
301m
下り
311m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
0:26
合計
5:52
距離 8.7km 登り 313m 下り 324m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八子ヶ峰は蓼科東急トレッキングコース東口駐車場に停めました。
登山口は東口が20台、西口が10台くらい停められますが、
東口は貸し切りでした。
蓼科湖は広い駐車場に停めてこちらも周回。綺麗なトイレ有ります。
女神湖はセンター駐車場に停めてこちらも周回。
コース状況/
危険箇所等
トレッキングコースの東、西口共に少し急なところがあり、お助けロープあります。
尾根に上がると展望の良い草原歩きが楽しめます。
今日は北アは、見えませんでしたが、八ヶ岳、南ア、中ア見えます!
その他周辺情報 女神湖は湿原の木道が工事のため、遊歩道を周回できません。
途中で車道に上がりました。
蓼科湖、女神湖共に混んでました。
今日はカラマツの黄葉を見に未踏の八子ヶ峰を歩きます。
女の神展望台より、カラマツの黄葉と雲海、南アルプス!
これだけで既に満足!?
2022年10月29日 07:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
10/29 7:08
今日はカラマツの黄葉を見に未踏の八子ヶ峰を歩きます。
女の神展望台より、カラマツの黄葉と雲海、南アルプス!
これだけで既に満足!?
南八ヶ岳の主峰、揃ってます!
右から西岳、編笠、権現、阿弥陀、赤岳、横岳。
いいですね〜
2022年10月29日 07:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
10/29 7:08
南八ヶ岳の主峰、揃ってます!
右から西岳、編笠、権現、阿弥陀、赤岳、横岳。
いいですね〜
おお、山全て黄金色ですよ!!
紅葉は赤もいいが黄色もいいんですよ!
2022年10月29日 07:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
10/29 7:12
おお、山全て黄金色ですよ!!
紅葉は赤もいいが黄色もいいんですよ!
途中の休憩エリアで、蓼科山と黄葉!!
やっぱ来て良かった!
2022年10月29日 07:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
10/29 7:12
途中の休憩エリアで、蓼科山と黄葉!!
やっぱ来て良かった!
蓼科湖にやってきました。
まだ朝早いため静かです。湖を一周してみましょう。
湖面が水鏡となり蓼の花キャンプ場が浮いているようです!
2022年10月29日 07:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
16
10/29 7:28
蓼科湖にやってきました。
まだ朝早いため静かです。湖を一周してみましょう。
湖面が水鏡となり蓼の花キャンプ場が浮いているようです!
蓼科湖が綺麗な水鏡です!!
蓼科山とこれから歩く八子ヶ峰、雲に隠れる北横岳が
映し出されています。
2022年10月29日 07:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
10/29 7:31
蓼科湖が綺麗な水鏡です!!
蓼科山とこれから歩く八子ヶ峰、雲に隠れる北横岳が
映し出されています。
蓼の花キャンプ場に来たら紅葉が綺麗です。
真っ赤なモミジが青空に映えますね!
2022年10月29日 07:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
20
10/29 7:32
蓼の花キャンプ場に来たら紅葉が綺麗です。
真っ赤なモミジが青空に映えますね!
真っ赤なモミジに潜り込んでパシャリ!
鮮やかですね!
2022年10月29日 07:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
17
10/29 7:36
真っ赤なモミジに潜り込んでパシャリ!
鮮やかですね!
赤に混じってオレンジさんもいるんですね〜
極彩色?画像ですね!
2022年10月29日 07:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
18
10/29 7:36
赤に混じってオレンジさんもいるんですね〜
極彩色?画像ですね!
紅葉の中から出てくると、蓼科湖と紅葉の青、赤、黄。
綺麗ですね〜
2022年10月29日 07:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
25
10/29 7:37
紅葉の中から出てくると、蓼科湖と紅葉の青、赤、黄。
綺麗ですね〜
いやあ、水辺の真っ赤なモミジ、秋ですね。
見られて良かった!
2022年10月29日 07:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
10/29 7:37
いやあ、水辺の真っ赤なモミジ、秋ですね。
見られて良かった!
裏から見ると一段と綺麗になる赤モミジです。
2022年10月29日 07:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
10/29 7:38
裏から見ると一段と綺麗になる赤モミジです。
紅葉と蓼科山と蓼科湖。
紅葉の蓼科高原、今見頃です!
2022年10月29日 07:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
10/29 7:39
紅葉と蓼科山と蓼科湖。
紅葉の蓼科高原、今見頃です!
さて、橋を渡って回り込むと紅葉の水鏡です。
これが見たかった!!
見られて良かった!
2022年10月29日 07:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
10/29 7:42
さて、橋を渡って回り込むと紅葉の水鏡です。
これが見たかった!!
見られて良かった!
まだ周りに誰もいません。
紅葉の鏡、独り占めですよ!
2022年10月29日 07:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
22
10/29 7:42
まだ周りに誰もいません。
紅葉の鏡、独り占めですよ!
橋も映り込んでいます。
空よりも水面の方が青い!!
2022年10月29日 07:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
10/29 7:43
橋も映り込んでいます。
空よりも水面の方が青い!!
別な角度から見ると更に水鏡が素晴らしい!
湖面が真っ赤に染まっているようです。
2022年10月29日 07:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
10/29 7:46
別な角度から見ると更に水鏡が素晴らしい!
湖面が真っ赤に染まっているようです。
蓼の花キャンプ場、水面に浮かぶ紅葉の島のようです・・・
2022年10月29日 07:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
16
10/29 7:48
蓼の花キャンプ場、水面に浮かぶ紅葉の島のようです・・・
こちらは真っ赤ではないですが、
どうしてどうしてミラー状態です!
2022年10月29日 07:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
10/29 7:49
こちらは真っ赤ではないですが、
どうしてどうしてミラー状態です!
湖畔のドウダンツツジも赤く水辺に映り込んでいます。
蓼科湖1周しました。さて、八子ヶ峰に向かいましょう・・・
2022年10月29日 07:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
10/29 7:50
湖畔のドウダンツツジも赤く水辺に映り込んでいます。
蓼科湖1周しました。さて、八子ヶ峰に向かいましょう・・・
八子ヶ峰、以前から行こうと思っていたがこれが最初です。
すずらん峠からも考えたけど、蓼科東急トレッキングコースなら
周回できるので、東口登山口から登ります。
駐車場は貸し切りでした。
2022年10月29日 08:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
10/29 8:16
八子ヶ峰、以前から行こうと思っていたがこれが最初です。
すずらん峠からも考えたけど、蓼科東急トレッキングコースなら
周回できるので、東口登山口から登ります。
駐車場は貸し切りでした。
笹の急登を登ると明るくなり尾根に出ます。
見上げると青空の下で黄葉のカラマツが手招きしています。
2022年10月29日 08:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
10/29 8:43
笹の急登を登ると明るくなり尾根に出ます。
見上げると青空の下で黄葉のカラマツが手招きしています。
開けてきたらカラマツ越しに蓼科山がドーンと。
蓼科山が目の前です!
2022年10月29日 08:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
10/29 8:49
開けてきたらカラマツ越しに蓼科山がドーンと。
蓼科山が目の前です!
前方を見ると八子ヶ峰の尾根にヒュッテアルビレオの三角屋根が見えて来ました。
2022年10月29日 08:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
10/29 8:51
前方を見ると八子ヶ峰の尾根にヒュッテアルビレオの三角屋根が見えて来ました。
いやあ、気持ち良い尾根ですよ。
目の前には北横岳が大きいです。
2022年10月29日 08:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
10/29 8:52
いやあ、気持ち良い尾根ですよ。
目の前には北横岳が大きいです。
そして、その奥には南八ヶ岳がずらりと見えてます。
2022年10月29日 08:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
10/29 8:53
そして、その奥には南八ヶ岳がずらりと見えてます。
中腹のカラマツの黄葉が今見頃のようです。
2022年10月29日 08:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
10/29 8:54
中腹のカラマツの黄葉が今見頃のようです。
南アルプス、北岳、甲斐駒、鳳凰山。
あまりにも気持ち良いのでおじさん傾きヤッター!!
2022年10月29日 08:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
10/29 8:56
南アルプス、北岳、甲斐駒、鳳凰山。
あまりにも気持ち良いのでおじさん傾きヤッター!!
こちらは北横岳、縞枯、茶臼をバックに
おじさんイェ〜
2022年10月29日 08:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
10/29 8:57
こちらは北横岳、縞枯、茶臼をバックに
おじさんイェ〜
ここから先、尾根を下るまで終始蓼科山と北横岳が
横に見えています。
2022年10月29日 08:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
10/29 8:58
ここから先、尾根を下るまで終始蓼科山と北横岳が
横に見えています。
カラマツの黄葉と北横岳。
2022年10月29日 08:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
10/29 8:59
カラマツの黄葉と北横岳。
カラマツの黄葉と縞枯の黒々した蓼科山が素晴らしいですね!
2022年10月29日 08:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
10/29 8:59
カラマツの黄葉と縞枯の黒々した蓼科山が素晴らしいですね!
カラマツと蓼科山のアップ!!
2022年10月29日 08:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
10/29 8:59
カラマツと蓼科山のアップ!!
逆光のカラマツと南八ヶ岳。
2022年10月29日 09:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 9:03
逆光のカラマツと南八ヶ岳。
八子ヶ峰と言ったらこの三角屋根・ヒュッテアルビレオですね。
2022年10月29日 09:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
10/29 9:05
八子ヶ峰と言ったらこの三角屋根・ヒュッテアルビレオですね。
ヒュッテアルビレオと蓼科山。
ヒュッテは残念ながら休業中です・・・
2022年10月29日 09:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
10/29 9:07
ヒュッテアルビレオと蓼科山。
ヒュッテは残念ながら休業中です・・・
アルビレオの前より南アルプス、中央アルプスを
背におじさんヤッター!!
2022年10月29日 09:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
20
10/29 9:09
アルビレオの前より南アルプス、中央アルプスを
背におじさんヤッター!!
いつも隣にはかっこいい蓼科山がドーンといます。
2022年10月29日 09:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
10/29 9:12
いつも隣にはかっこいい蓼科山がドーンといます。
おじさんもドーンと??
2022年10月29日 09:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
10/29 9:12
おじさんもドーンと??
気持ちの良いススキの原が続いています。
奥には鳳凰山、北岳、甲斐駒、仙丈がすぐそこにいます。
2022年10月29日 09:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
10/29 9:15
気持ちの良いススキの原が続いています。
奥には鳳凰山、北岳、甲斐駒、仙丈がすぐそこにいます。
カラマツ林と蓼科山、北横岳。
2022年10月29日 09:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
10/29 9:18
カラマツ林と蓼科山、北横岳。
八子ヶ峰東峰に着きました!!
奥に霧ヶ峰が見えるのですが、すごい雲で隠れています。
2022年10月29日 09:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
10/29 9:21
八子ヶ峰東峰に着きました!!
奥に霧ヶ峰が見えるのですが、すごい雲で隠れています。
この付近は広い草原が続いています。
空が広いです!
2022年10月29日 09:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 9:23
この付近は広い草原が続いています。
空が広いです!
東峰にて蓼科山をバックに。
この付近で今日初めての登山者が先行で歩いています。
2022年10月29日 09:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
10/29 9:22
東峰にて蓼科山をバックに。
この付近で今日初めての登山者が先行で歩いています。
天気はいいが大きな雲も出ています。
太陽が眩しいくらいです・・・
2022年10月29日 09:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
10/29 9:25
天気はいいが大きな雲も出ています。
太陽が眩しいくらいです・・・
蓼科山はこちらから見ると整った富士山のようですので
歩いていても基本は形が変わりません。
諏訪富士の別名がありますね。
2022年10月29日 09:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
10/29 9:25
蓼科山はこちらから見ると整った富士山のようですので
歩いていても基本は形が変わりません。
諏訪富士の別名がありますね。
振り向いては南八ヶ岳。
中山から西岳まで全部丸見えです!
2022年10月29日 09:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
10/29 9:26
振り向いては南八ヶ岳。
中山から西岳まで全部丸見えです!
今日は蓼科山見放題です!
草原の中でおじさん良し!
2022年10月29日 09:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
10/29 9:28
今日は蓼科山見放題です!
草原の中でおじさん良し!
八子ヶ峰は多少のアップダウンはありますが、
このように開けた草原歩きです。
2022年10月29日 09:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
10/29 9:38
八子ヶ峰は多少のアップダウンはありますが、
このように開けた草原歩きです。
たまにはアップで、仙丈、甲斐駒、北岳。
2022年10月29日 09:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
10/29 9:42
たまにはアップで、仙丈、甲斐駒、北岳。
しかしいいですね〜
今日は天気も良く黄葉も綺麗で本当に来て良かったですわ。
2022年10月29日 09:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
10/29 9:53
しかしいいですね〜
今日は天気も良く黄葉も綺麗で本当に来て良かったですわ。
中央峰着きました。
さっきまで雲の中にいた霧ヶ峰、車山が見えて来ました。
おじさんイェ〜です。
2022年10月29日 09:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
10/29 9:56
中央峰着きました。
さっきまで雲の中にいた霧ヶ峰、車山が見えて来ました。
おじさんイェ〜です。
中央峰よりカラマツの黄葉と蓼科山。
2022年10月29日 09:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
10/29 9:58
中央峰よりカラマツの黄葉と蓼科山。
ここで先行していた単独の女性と少し話をしました。
すずらん峠からのピストンだそうです。
2022年10月29日 09:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
10/29 9:58
ここで先行していた単独の女性と少し話をしました。
すずらん峠からのピストンだそうです。
中央峰より、これから向かう本峰、西峰と車山。
2022年10月29日 10:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
10/29 10:00
中央峰より、これから向かう本峰、西峰と車山。
少し登って本峰着きました。
ここからの展望も素晴らしいです。
2022年10月29日 10:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
10/29 10:14
少し登って本峰着きました。
ここからの展望も素晴らしいです。
本峰の山名板とおじさんイェ〜
2022年10月29日 10:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
10/29 10:19
本峰の山名板とおじさんイェ〜
蓼科山を一番近くでかっこよく見るのは
この八子ヶ峰しかありませんね。
本当にかっこいいです。
2022年10月29日 10:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
10/29 10:22
蓼科山を一番近くでかっこよく見るのは
この八子ヶ峰しかありませんね。
本当にかっこいいです。
ここまで来ると車山が近いです。
手前の山肌もカラマツがビッシリですね〜
2022年10月29日 10:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 10:37
ここまで来ると車山が近いです。
手前の山肌もカラマツがビッシリですね〜
カラマツに陽があたってキラキラしています。
長野はカラマツ林が多いですね〜
2022年10月29日 10:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
10/29 10:39
カラマツに陽があたってキラキラしています。
長野はカラマツ林が多いですね〜
西峰より見納め?の蓼科山。
これより蓼科東急トレッキングコースの案内に従って
下っていきます。
2022年10月29日 10:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
10/29 10:40
西峰より見納め?の蓼科山。
これより蓼科東急トレッキングコースの案内に従って
下っていきます。
だいぶ下がってきました。
こちらから見る蓼科山もいいですよ。って同じ形か・・・
2022年10月29日 10:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
10/29 10:42
だいぶ下がってきました。
こちらから見る蓼科山もいいですよ。って同じ形か・・・
ススキ原から南八ヶ岳。
2022年10月29日 10:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
10/29 10:47
ススキ原から南八ヶ岳。
ススキ原から蓼科山。
2022年10月29日 10:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
10/29 10:47
ススキ原から蓼科山。
これが本当の見納め蓼科山。
手前の草原を歩いてきました・・・
2022年10月29日 10:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
10/29 10:55
これが本当の見納め蓼科山。
手前の草原を歩いてきました・・・
西口登山口に着いて、舗装道を東口まで戻ります。
結局、車は自分のものだけ置いてありました。
静かなハイクを楽しめました!
2022年10月29日 11:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
10/29 11:28
西口登山口に着いて、舗装道を東口まで戻ります。
結局、車は自分のものだけ置いてありました。
静かなハイクを楽しめました!
さて、車で移動し女神湖に向かいましょう。
途中、東急蓼科リゾートの別荘がたくさん見えます。
2022年10月29日 11:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
10/29 11:31
さて、車で移動し女神湖に向かいましょう。
途中、東急蓼科リゾートの別荘がたくさん見えます。
おお、真っ黄色の黄葉ですね。
黄色い黄葉も素晴らしい!!
2022年10月29日 11:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
10/29 11:33
おお、真っ黄色の黄葉ですね。
黄色い黄葉も素晴らしい!!
ビーナスラインから紅葉、黄葉と蓼科山。
2022年10月29日 11:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
10/29 11:57
ビーナスラインから紅葉、黄葉と蓼科山。
今この蓼科高原付近が丁度紅葉の見頃です。
2022年10月29日 11:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
10/29 11:58
今この蓼科高原付近が丁度紅葉の見頃です。
真っ青な秋空とカラマツの黄葉、そして蓼科山。
2022年10月29日 11:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
10/29 11:59
真っ青な秋空とカラマツの黄葉、そして蓼科山。
何度も撮っちゃう黄葉と蓼科山。
蓼科山見放題祭りは継続実施中〜
2022年10月29日 12:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
10/29 12:00
何度も撮っちゃう黄葉と蓼科山。
蓼科山見放題祭りは継続実施中〜
赤い紅葉はほとんど無いが
これがまたいいんですよね〜
2022年10月29日 12:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
10/29 12:08
赤い紅葉はほとんど無いが
これがまたいいんですよね〜
カラマツの黄金がすごい!!
2022年10月29日 12:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
10/29 12:09
カラマツの黄金がすごい!!
帰りでも女の神展望台によって、黄葉三昧です。
陽があたってキラキラしていました。
2022年10月29日 12:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
10/29 12:15
帰りでも女の神展望台によって、黄葉三昧です。
陽があたってキラキラしていました。
カラマツと真っ黒な北横岳。
2022年10月29日 12:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
10/29 12:15
カラマツと真っ黒な北横岳。
こちらは夕陽の丘で、
カラマツの黄葉がどこまでも続きます・・・
2022年10月29日 12:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
10/29 12:26
こちらは夕陽の丘で、
カラマツの黄葉がどこまでも続きます・・・
夕陽の丘から黄金のカラマツ絨毯と車山。
2022年10月29日 12:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
10/29 12:27
夕陽の丘から黄金のカラマツ絨毯と車山。
さて、本日最後の紅葉スポット、女神湖にやってきました。
観光客が多いです。
車を停めて時計回りで1周します。
2022年10月29日 12:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
10/29 12:45
さて、本日最後の紅葉スポット、女神湖にやってきました。
観光客が多いです。
車を停めて時計回りで1周します。
ちょっと雲が出て来ましたが、
何気に綺麗です。女神湖の紅葉は終盤ですね・・・
2022年10月29日 12:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
10/29 12:52
ちょっと雲が出て来ましたが、
何気に綺麗です。女神湖の紅葉は終盤ですね・・・
終盤だが、少し綺麗な木も残っていました。
2022年10月29日 12:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
10/29 12:58
終盤だが、少し綺麗な木も残っていました。
これだけ見られれば充分綺麗です!
2022年10月29日 12:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
10/29 12:58
これだけ見られれば充分綺麗です!
戻ったら陽がまた出てきたので今度は車で周回。
さっきの歩きは何だったのか??
向こう岸の山が真っ黄色ですね〜
2022年10月29日 13:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
10/29 13:27
戻ったら陽がまた出てきたので今度は車で周回。
さっきの歩きは何だったのか??
向こう岸の山が真っ黄色ですね〜
今日3回目(笑)の女神湖ビューポイント。
一番蓼科山が良く見えました。
2022年10月29日 13:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
10/29 13:31
今日3回目(笑)の女神湖ビューポイント。
一番蓼科山が良く見えました。
湖畔にはまだ黄色や赤の紅葉が残っていますが
今週がギリでしょうね・・・
2022年10月29日 13:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
10/29 13:32
湖畔にはまだ黄色や赤の紅葉が残っていますが
今週がギリでしょうね・・・
取れそうで取れない蓼科山の雲。
少し粘ってみたがダメでした・・
2022年10月29日 13:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
10/29 13:35
取れそうで取れない蓼科山の雲。
少し粘ってみたがダメでした・・
女神湖はこの立ち枯れがいい雰囲気ですよね。
大正池みたいですね??
2022年10月29日 13:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
10/29 13:35
女神湖はこの立ち枯れがいい雰囲気ですよね。
大正池みたいですね??
さて、真っ赤な紅葉を見たので帰りましょう。
今日もいいもの見せてもらいました・・・
2022年10月29日 13:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
10/29 13:38
さて、真っ赤な紅葉を見たので帰りましょう。
今日もいいもの見せてもらいました・・・

感想

10年くらい前の山渓に”大八ヶ岳”山脈という特集があった。
八ヶ岳、霧が峰、美ヶ原は一つの山脈として繋がっているというものだった。
たしかに蓼科山と八子ヶ峰はすずらん峠で、八子ヶ峰は大門峠、
霧ヶ峰は和田峠、美ヶ原は扉峠で繋がっている・・・
その”大八ヶ岳”で唯一足を踏み入れたことが無かったのが八子ヶ峰であった。

蓼科をビーナスラインで走っているとあたりはカラマツの黄金色の紅葉が
ずっと続いている、この辺は本当にカラマツ林が多い。
八子ヶ峰の前に蓼科湖を1周してみたが
南側のキャンプ場の紅葉が素晴らしくこの秋一番の水鏡を楽しむことができた。

八子ヶ峰は蓼科東急トレッキングコースというのがあり周回できるので
そのコースで歩いてみることとした。
八ヶ岳や霧ヶ峰に比べると極端に登山者は少なく登りでも誰とも会わず
その後も数人としかすれ違わなかった。
尾根に出ると目の前に大きな蓼科山、北横岳が横たわり、振り向けば南八ヶ岳、
南・中央アルプスと展望の良い高原ハイクが楽しめる。
あたりはカラマツの黄葉が麓まで広がり秋の”大八ヶ岳”を感じるこができた。

帰路、女神湖も1周、本日最後の湖畔の紅葉を楽しみ蓼科を後にした・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:834人

コメント

sumakさん、こんにちは。
白樺湖の赤と黄色の紅葉、鏡のように写っていてキレイですね。maple
八子ヶ峰ってどこだろ?と思ったらスズラン峠の蓼科と反対側にあるですね。
八ケ岳周辺の山は奥が深いです。山頂の三角屋とススキ原は紅葉時期に散歩したいですね。
お疲れ様でした。
2022/10/30 16:45
kuboyanさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
赤城の紅葉を3連続で行ったので、今回は蓼科の方に行ってみました。
八子ヶ峰は蓼科山と霧ヶ峰の間にある地味な山ですが、意外と展望も良く
前から行こうと思っていた山なんですよ。
八ヶ岳周辺も奥が深いですよね、まだまだ行きたいところがたくさんありますよ。
2022/10/30 20:54
sumakさん 今晩は。
蓼科湖の紅葉素晴らしいですね。リフレクションもバッチリですね。
八子ヶ峰は霧ヶ峰に行く時近くを車で通り過ぎるだけでしたがカラマツの黄葉は見応えありそうですね。
静かな山歩きを楽しむにも良さそうです。
お疲れ様でした。
2022/10/30 19:49
kazumakoさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
今週は新潟方面あたりに行こうかと思っていたのですが、天気が悪いので
前から気になっていた八子ヶ峰に行ってきました。
蓼科山や霧ヶ峰と違って人は少なく会ったのは8人だけの静かなハイクでした。
標高の高いところの紅葉は終わっていましたが、山腹のカラマツがどこまでも続き
見事な黄色の絨毯になっていました。
紅葉もどんどん下がって来て、いよいよ里山の紅葉の時期ですね・・・
2022/10/30 21:03
sumakさん こんばんは。
八子ヶ峰は秋も良い所ですね、
雪ある時と違って紅葉が素晴らしい草原ですね、
展望は解かっていましたが、冬以外(オット花の時期も行っていました)に行っていないので新鮮でした、これは、来年からの行く山のレパートリーが増えました。
お疲れ様でした。
2022/10/30 21:10
yasioさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
yasioさんは雪と花の時期に行かれているのですね。
自分も雪の時期に行こうかと思っていたのですが、待ち切れず?秋に行って来ました。
初めて行ったのですが、展望はいいし、きつくはないし、静かでいい山ですね。

蓼科山や南アルプスが真っ白になった冬、夏の花咲く草原で寝そべったり・・っと
1年通じで楽しめそうなので、また季節を変えて訪問したいと思います。
2022/10/30 21:40
sumakさん、こんばんは。
八子ヶ峰は登った事がなく行くなら厳冬期かなと思ってたけど蓼科湖など合わせ技もありでしたね。それにしても見事な紅葉と水鏡で、もし行く順番が逆なら違ってたでしょうから絶景ハンターの悩ましい所ですね。

大八ヶ岳ですか。地形図を見ると鉢伏山もつながってるような?
2022/10/30 21:32
shige3776さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
自分も行くなら晩秋か雪の時期かと思っていたのですが、カラマツの黄色い黄葉が見たくなり
行って来ました。
蓼科東急トレッキングコースへは蓼科湖の横を通るので、混まないうちにと思い
蓼科湖をさくっと散歩しましたが、それが正解だったみたいです。
帰りは駐車場に停められないくらい観光客が押し寄せていました。

鉢伏山も繋がっていますね、この辺全体が”大八ヶ岳”ということですかね?(笑)
2022/10/30 21:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら