ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4852320
全員に公開
ハイキング
奥秩父

西沢渓谷(周遊)

2022年10月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
03:29
距離
12.2km
登り
1,623m
下り
1,629m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
0:21
合計
3:30
距離 12.2km 登り 1,640m 下り 1,630m
9:45
5
スタート地点
10:21
10:22
10
10:32
10:41
35
11:16
11:22
50
12:12
12:13
6
12:19
37
13:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
渓谷入口の市営駐車場は満車だったので、道の駅みとみに駐車。数百台停められるとあって、かなりの余裕があった。
コース状況/
危険箇所等
登山道としてみれば危険箇所はあまりないが、2021年6月の豪雨で七ツ釜五段の滝の展望台は通行止め、また正規ルートも通行不可で迂回路があるが、その迂回路は相当無理して樹林帯を登るルートで、かなり急登。コース全体を通して小学校低学年とかだとそこそこ難易度ある道で、「遊歩道」とは呼びづらい。また迂回路の下り利用は危険。迂回路入口にも下りの利用禁止と書かれているので、周遊の逆回りは禁止。
その他周辺情報 ほったらかし温泉がアクセス良好。今回はいかなかったが。
なんか結局渓谷入口脇のこの木が一番紅葉していたような(笑)
2022年10月23日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 10:02
なんか結局渓谷入口脇のこの木が一番紅葉していたような(笑)
駐車場一杯でした、さすがに
2022年10月23日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 10:03
駐車場一杯でした、さすがに
R140をくぐります
2022年10月23日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 10:05
R140をくぐります
散歩道
2022年10月23日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 10:09
散歩道
なれいの滝
2022年10月23日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 10:16
なれいの滝
ちょっとさすがに紅葉には早かったかな。前日の美ヶ原の寒さでひよりすぎたか(笑)
2022年10月23日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 10:17
ちょっとさすがに紅葉には早かったかな。前日の美ヶ原の寒さでひよりすぎたか(笑)
立派なトイレ、周遊だとここに最後出てくる
2022年10月23日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 10:18
立派なトイレ、周遊だとここに最後出てくる
2022年10月23日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 10:25
甲武信岳登山ルート1 分岐点
2022年10月23日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 10:26
甲武信岳登山ルート1 分岐点
甲武信岳登山ルート2 分岐点
2022年10月23日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 10:29
甲武信岳登山ルート2 分岐点
西沢渓谷へはこちらを進む
2022年10月23日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 10:30
西沢渓谷へはこちらを進む
徳ちゃん新道と分かれると、すこし登山道っぽくなってくる
2022年10月23日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 10:31
徳ちゃん新道と分かれると、すこし登山道っぽくなってくる
吊橋
2022年10月23日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 10:33
吊橋
ひゃっほーい
2022年10月23日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 10:33
ひゃっほーい
これは鮮やかな紅葉、せっかくだからこれを代表写真にしておこうか。
2022年10月23日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 10:34
これは鮮やかな紅葉、せっかくだからこれを代表写真にしておこうか。
薄く色づき始めた木々と鶏冠山
2022年10月23日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 10:34
薄く色づき始めた木々と鶏冠山
いい天気!
2022年10月23日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 10:34
いい天気!
いつかは登りたい山梨百名山の1座
2022年10月23日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 10:36
いつかは登りたい山梨百名山の1座
まだまだ歩きやすい
2022年10月23日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 10:38
まだまだ歩きやすい
この辺りから高巻きが少しずつ出てくる
2022年10月23日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 10:41
この辺りから高巻きが少しずつ出てくる
大久保の滝
2022年10月23日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 10:42
大久保の滝
随分立派な室だこと
2022年10月23日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 10:43
随分立派な室だこと
七ツ釜が間近で見られないから、ここが滝のハイライト
2022年10月23日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 10:46
七ツ釜が間近で見られないから、ここが滝のハイライト
三つ釜の滝
2022年10月23日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 10:47
三つ釜の滝
三つ釜三段の滝とは言わないのかな(笑)
2022年10月23日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 10:48
三つ釜三段の滝とは言わないのかな(笑)
意外とこの滝の脇は子供だと要注意だった気が。
2022年10月23日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 10:49
意外とこの滝の脇は子供だと要注意だった気が。
三つ釜の滝から先は、いよいよという感じ
2022年10月23日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 10:50
三つ釜の滝から先は、いよいよという感じ
軽い沢沿いの登山道
2022年10月23日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 10:52
軽い沢沿いの登山道
なにか名前ついていたけど忘れました…人面洞がこれかな。
2022年10月23日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 10:55
なにか名前ついていたけど忘れました…人面洞がこれかな。
清流沿いの気持ちいい…遊歩道?登山道?
2022年10月23日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 10:56
清流沿いの気持ちいい…遊歩道?登山道?
竜神の滝まで来るともう半分は来たかなという感じ
2022年10月23日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 10:59
竜神の滝まで来るともう半分は来たかなという感じ
竜神の滝
2022年10月23日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 10:59
竜神の滝
恋糸の滝
2022年10月23日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 11:02
恋糸の滝
貞泉の滝、の辺りが大混雑だった。
2022年10月23日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 11:05
貞泉の滝、の辺りが大混雑だった。
別に大怪我しないと思うけど、地味に滑りやすいし、多少気をつかう場所
2022年10月23日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 11:07
別に大怪我しないと思うけど、地味に滑りやすいし、多少気をつかう場所
でもまぁ綺麗
2022年10月23日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 11:09
でもまぁ綺麗
母胎淵
2022年10月23日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 11:13
母胎淵
ちょっと休憩スポット
2022年10月23日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 11:14
ちょっと休憩スポット
一番歩きづらい場所は通り過ぎた印象
2022年10月23日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 11:18
一番歩きづらい場所は通り過ぎた印象
綺麗!代表写真悩んだ
2022年10月23日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 11:19
綺麗!代表写真悩んだ
これぞ西沢渓谷という1枚
2022年10月23日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/23 11:20
これぞ西沢渓谷という1枚
カエル岩のところは写真が綺麗に撮れる
2022年10月23日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 11:20
カエル岩のところは写真が綺麗に撮れる
方杖橋が見えてきたら、もう最終盤
2022年10月23日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 11:24
方杖橋が見えてきたら、もう最終盤
方杖橋から七つ釜五段の滝の下部を撮影。あーすぐそこなんだけどなぁ〜。
2022年10月23日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 11:26
方杖橋から七つ釜五段の滝の下部を撮影。あーすぐそこなんだけどなぁ〜。
橋を渡ってすぐのところもちょっと危険、、、と言っていたら後ろから悲鳴が。
2022年10月23日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 11:26
橋を渡ってすぐのところもちょっと危険、、、と言っていたら後ろから悲鳴が。
この時の行動はちょっと反省。まぁそれはそうと、先へ。ここで通行止め。すぐそこが展望台だったはずだが…。
2022年10月23日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 11:35
この時の行動はちょっと反省。まぁそれはそうと、先へ。ここで通行止め。すぐそこが展望台だったはずだが…。
うーん見えづらい。まぁもともと滝の全容撮影は難しい滝なのだが。
2022年10月23日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 11:36
うーん見えづらい。まぁもともと滝の全容撮影は難しい滝なのだが。
さて迂回路へ。
2022年10月23日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 11:36
さて迂回路へ。
かなり無理して切っている登山道なので、土壌流出もひどいし、結構登りづらい。
2022年10月23日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 11:37
かなり無理して切っている登山道なので、土壌流出もひどいし、結構登りづらい。
最後はごりっと階段上って、旧軌道に飛び出る。
2022年10月23日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 11:45
最後はごりっと階段上って、旧軌道に飛び出る。
「渓谷道からの上り専用迂回路です。下りないでね。」たしかにここは下りたらあかん。まぁ下りてきた人いたけどね…。
2022年10月23日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 11:45
「渓谷道からの上り専用迂回路です。下りないでね。」たしかにここは下りたらあかん。まぁ下りてきた人いたけどね…。
少し黒金山の方に歩いたところから撮影。まだ紅葉には早い感じ。
2022年10月23日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 11:48
少し黒金山の方に歩いたところから撮影。まだ紅葉には早い感じ。
きのこ。
2022年10月23日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 11:54
きのこ。
で、このいこりころばし、辺りで携帯が入って警察に通報。
2022年10月23日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/23 12:08
で、このいこりころばし、辺りで携帯が入って警察に通報。
そうこうしていたらカメラの電池が切れたので、携帯で撮影。展望台から。綺麗。
2022年10月23日 12:12撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
10/23 12:12
そうこうしていたらカメラの電池が切れたので、携帯で撮影。展望台から。綺麗。
軌道跡をたどる。あとは歩きやすい散歩道。
2022年10月23日 12:18撮影 by  SH-RM12, SHARP
10/23 12:18
軌道跡をたどる。あとは歩きやすい散歩道。
きのこ2
2022年10月23日 12:37撮影 by  SH-RM12, SHARP
10/23 12:37
きのこ2
乾徳山林道と合流、あ、隧道は通らないです
2022年10月23日 12:42撮影 by  SH-RM12, SHARP
10/23 12:42
乾徳山林道と合流、あ、隧道は通らないです
近道なんだけど、ちょっと急。
2022年10月23日 12:45撮影 by  SH-RM12, SHARP
10/23 12:45
近道なんだけど、ちょっと急。
最後に沢を渡って、立派なトイレのところに戻る
2022年10月23日 12:52撮影 by  SH-RM12, SHARP
10/23 12:52
最後に沢を渡って、立派なトイレのところに戻る
ちょうどいいハイキングだった
2022年10月23日 12:53撮影 by  SH-RM12, SHARP
10/23 12:53
ちょうどいいハイキングだった
やっぱり小1とか年中とかは連れてこられないかなぁ…
2022年10月23日 12:53撮影 by  SH-RM12, SHARP
10/23 12:53
やっぱり小1とか年中とかは連れてこられないかなぁ…
で、帰りがこれだよ…おい、勘弁してくれ。
2022年10月23日 16:13撮影 by  SH-RM12, SHARP
10/23 16:13
で、帰りがこれだよ…おい、勘弁してくれ。

感想

美ヶ原寒かったし、寝坊しなければ甲武信も考えたものの、帰りの渋滞がしんどいし…。本当は寝る寸前は茅ヶ岳を考えていたのだが、寝坊の影響が大きく、結局西沢渓谷周遊へ。七ツ釜五段の滝展望台が行けないのは分かっていたが、まぁそれでもハイキングは楽しめるだろうと選択。

紅葉にはちょっと早かったが、十分景色は楽しめた。甲武信は自分の中では奥秩父らしさが最もある素晴らしい山だと思っているが、やはりその懐の西沢渓谷も素晴らしい。

で、今回の感想と言えば、久々に警察に通報したこと。これが中々のやらかし系。方杖橋渡ったところで、後方から女性の悲鳴が聞こえて、慌てて戻って確認。すると女性が足を滑らせて、捻挫したか立てないとのこと。見ると登山慣れはしてなさそうな感じ。3人パーティーだったが、付き添いのお1人はご高齢の女性で、男性は旦那さんだろうが、ちょっとどうしていいか分からない感じ。これは確実に救助呼ぶべきだな、、、と思いつつも、迂回路通ったことないし、「ちょっと様子見ます」と言われてしまって、どうすることもできず。ここで最低限、名前と連絡先を聞いておくべきだったのは分かるのだが、この時は通報する踏ん切りがつかず、まぁいいか…と思ってしまった。(ちなみに沢付近は全く携帯電波入らない)

が、迂回路通ってみたら、あかんこれは無理だ、という感じ。ここで下って再度救助の件をすり合わせるべきかもだが、何せ下り利用はダメなルートだし、渋滞が懸念されて正直早く帰りたいし…と、仕方なく携帯の電波が入るところまで歩いて、とりあえず通報。ところが名前も分からない、その人たちが本当に救助呼ぶかも分からない、とあって警察も困ってしまった。大変失礼しました…。

あーお騒がせだけしてしまったかなーと思っていたら、15時頃に大渋滞の中電話があって、「結局骨折されていたので、ヘリで収容しました、ありがとうございました」とのこと。とりあえず大事に至らなくてよかった。そして今度からはやはり迷ったら、まずは名前と電話番号、服装くらいはちゃんと聞き取りしなければ、と改めて考えた1日だった。

逡巡した罰か、帰りの渋滞は地獄でした。あかんやろ、せっかく3車線に拡張したところで2車線通行止めとか。上野原で見たことない看板。11km100分、ってあーた…。そのあとも珍しく散々な選択を繰り返し、ダメダメな帰路だった。なんか抜けてた1日だったな(反省)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
西沢渓谷一周コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら