武尊山


- GPS
- 06:22
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,260m
- 下り
- 1,254m
コースタイム
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 6:19
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鎖場が有りますが難易度は高く有りません。この時期朝方は岩も凍結していたので滑りやすかったですが慎重に進めば問題無いレベルです。当日は気温か高かったので凍結箇所は少なかったですが剣ヶ峰直下は日陰で凍結しており滑りやすく一度尻もちをついてしまいました。 |
その他周辺情報 | 登山バッジは湯テルメ谷川で購入。りんごもお安く売っていました。 |
写真
感想
天気予報が良さそうだったので未踏破の武尊山に行ってみました。裏見の滝駐車場に駐車場するかその先の林道終点駐車場まで行こうか迷い裏見の滝駐車場に駐車場しましたが林道終点駐車場まではそこまで道が悪くなかったので普通車で有れば全然行ける道でした。
トイレは無いので裏見の滝駐車場で済ませれば往復で1時間弱は短縮出来ると思います。
周回ルートで登りしたがなんとなく先にピークに立ちたいという心理もあり時計回りで登りました。
鎖場以外は危険箇所は有りません。
鎖場も岩が凍っていましたが三点支持を意識してしっかりと手足を運べば滑ることは有りません。最初の鎖場にトレッキングポールの忘れ物が有りました。登る前に荷物整理してそのまま忘れたのでしょうか?
4〜5箇所の鎖場を抜けると稜線に出ます。樹林帯から稜線に出るときに風の音が聞こえたので少し風が強いかと思いましたがほぼ無風でした。稜線に出て少し歩くと直ぐに武尊山の山頂に到着しました。
北は平ヶ岳や越後駒ヶ岳などの新潟方面の山、南側は赤城山そして遠くは富士山も見えました。
武尊山の山頂につくと先客は1名だけでしたのでゆっくり写真を撮って食事をして過ごしました風も無く太陽も出ていたのでとても暖かく11月に入ったものの半袖で過ごせました。程なくして多くの人が登って来て賑やかな山頂になりました。
ゆっくり休憩した後に剣ヶ峰方面に向かいましたが縦走路は赤城山、富士山を正面に見て歩くルートで尾根沿いを歩くのでとても気持ちが良かったです。冬になればここの稜線を川場スキー場から歩けるので次は冬に訪れてみたいと思いました。
稜線歩きを終えて少し樹林帯に入ると川場スキー場方面への分岐があり剣ヶ峰まで0.1kmの標示が有ります。この0.1kmは急勾配で少し疲れました。剣ヶ峰は360度展望が開けている訳でないのですがせっかくなので足を運んでおきたいピークです。またこの往復登山道がまだ凍結しており滑って一度尻もちを着きました。
そこのから先の下りは他の方の感想から木の根っこが多く凍結して滑りやすいと書かれていたので身構えていましたが当日は気温が高かったおかげでツルツルではなく普通に下ることができました。途中難易度は低い渡渉箇所が有りこの辺りは落葉樹の紅葉に癒されて歩きました。
剣ヶ峰から須原尾根分岐までは1時間程でここまで来れば後は林道歩きになります。林道終点駐車場から裏見ノ滝までは下りでも20分ほどかかったので林道終点駐車場まで車で来れば良かったなと思いながら下りましたが林道脇の紅葉も綺麗だったのでこれはこれで良しとしました。
8月に捻挫した足首が万全ではなく下りの途中で何度か痛みましたが天気に恵まれて穏やかな山歩きを楽しむことが出来ました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する