沖武尊


- GPS
- 06:38
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 2,018m
- 下り
- 2,020m
コースタイム
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 6:31
天候 | 晴天 山頂はガスで眺望0 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口の目の前にあり、かなり停められます。 トイレなし |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されてます。急な箇所にはロープや鎖が設置されてます。 何か所か、すごいぬかるんでいる所があります。雨が降ると沼になるかも。 |
その他周辺情報 | ふじやまビレジの日帰り温泉を利用しました。 タオル付きで1050円でした。 とてもきれいな施設で温泉も最高でした。 |
写真
かなりの急斜面が続きますが、ロープのおかげで助かりました。危ない箇所には、常にロープ。
ただ、これが1kmくらいは続き、下りなのにペースが全然上がりません。むしろ登りより遅いかも。
装備
個人装備 |
ポカリ500ml
ミルクティー500ml
ヨーグリーナ500ml
ゼリー飲料1個
クーリッシュ1個
ポテチ1袋
大福1個
おにぎり1個
スマホ
GoPro
バッテリー
|
---|
感想
3週間後のトレラン大会の試走を兼ねて剣が峰と武尊山へ。
第1エイドとなる川場スキー場駐車場から大会コースに沿って登山開始。高手山を経由し、スキー場脇の登山道を登って行きます。よく整備されてました。スキー場頂上辺りからは剣が峰が見えるはずでしたが、生憎のガスの中😟時々チラッと見えましたが、ほとんどガスでした。
剣が峰からは裏見の滝方面へ、1度下山します。この下山コースが結構ハードでした。2.5kmくらいと距離は短いですが、約600mの標高を下るため、急な斜面だらけ。でも常にロープが設置されていて転ぶことなく下りられました。でも下りなのにかなり時間がかかりました。その後、何か所か渡渉ポイントを過ぎると、ようやく緩やかになり登山口へ。
武尊山への登山口と分岐しているため、今度は武尊山へ登り返し。レースは裏見の滝駐車場まで行き、スキー場を回ってから、再びこの分岐へ。今回はこのまま武尊山へ。こっちは徐々に急登となり、最後は鎖場の連続。しっかり鎖を使えば、それほど難しくはないと思います。レースはこの鎖場の手前で分岐して鎖場を通らず山頂へ向かいます。
武尊山山頂でもガスで眺望0😢少し補給休憩したら剣ヶ峰へ縦走。この稜線から見える剣ヶ峰が群馬のマッターホルンとのことで楽しみにしてたのに、ほぼガスでした😟でも時々チラッと現れてくれました😊
ガスで眺望はないけど、おかげでかなり涼しかったです。景色は見たいけどレースではガスの方がありがたいかも。
登山口まで戻ると、剣ヶ峰の手前で追い越した方と一緒になり、少し談笑させてもらいました。
コースの様子が分かって、とても良い試走になりました。でもこれで前半区間。中盤、後半は本番のお楽しみして、3週間後にまた登ります🏃
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する