記録ID: 488626
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
バラエティに富んだオモシロ登山@乾徳山
2014年08月03日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:17
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,367m
- 下り
- 1,351m
コースタイム
天候 | 快晴->曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道は明瞭。 扇平ー山頂の鎖場もそれほど難易度は高くない。 鎖に頼るのは最後の鎖場の最初くらいかな。 ただし、油断は禁物です! |
その他周辺情報 | 下山後、笛吹の湯 ¥510(市外)露天で長湯できてよかったです 勝沼では、桃から葡萄へとシフトしてました(^^)!! |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
先週に引き続き、一人ぼっちの週末だったので、サクッと乾徳山に行ってきました。
家を3:00に出て、登山口に5時過ぎ着。ちょちょっとパッキングして、出発です。車道、林道を20分ほど進むと取り付きです。いよいよ山道へ。スギ、赤松、広葉樹、草原と、進むにつれ植生が変わり、それに併せて空気も変わり、この非日常がたまりませんね。
扇平からは背中に富士山が位置し、雲と空とのコントラストが素敵でした。
程なく進むと、本日のメインの鎖場。良く整備されており、大人のアスレチックの様相。アクセントにもってこいですね。しかも、最後の鎖場を登り顔を出すと山頂。この演出がにくい!
山頂からは富士山、奥秩父の山々が望めました。私が山頂にいた頃、東の空からワッシャワッシャと雲が押し寄せてきてましたので、夕立来るかな〜と、雨にうたれんように、と一目散に下山しました。
笛吹の湯を上がったら、実際、降っていてビックリでした(やるな、オレ)。山はどうでしたかね。
標高差1000mにて約10kmのお山歩。丁度いいコースです。しかも、森に草原に鎖場に、イベント目白押し。さらに景色も素敵!それらがコンパクトにまとまった充実した山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1208人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
こんにちはヽ(^0^)ノ
ここが乾徳山なんですね
去年7月、雲取山に登る計画を以前関東に住んでいた友達に話した時、雲取山の近くにいいお山があるんですよと教えられたのが、奥多摩の「川苔山」とこの「乾徳山」で、特に乾徳山は超オススメと言われました。
hiraパパさんの写真コメントや感想を読むと、超オススメの意味がよ〜くわかりました(笑)
こんばんは!
そうです。ここが乾徳山でした
なかなか、アクティビティの高い、ぎゅぎゅっと詰まった感じの山でした
どんなに素敵な写真でも、実物は三割増し・・・と聞いたことがあります。
私の場合は、カメラを敢えて濡らすくらいの腕前ですので(笑)、
実際の乾徳山は5割から10割増しと思ってもらって大丈夫です
自分撮り素晴らしいですね。
乾徳山は自分も行ったことがあるんですが、おっしゃるとおり、森林ありの、草原ありの、鎖場ありの、登山の楽しさがギュっと詰まった山ですね。
鎖場も、ネットで見てたら結構な感じで写ってたので、ビビりながら行ったのですが、案外大したこともなく凄く楽しめたとの印象です。
また近いうちに行きたいと思います。お疲れ様でした。
初めまして!コメントありがとうございます
自分撮り>>三脚使ってます。ただ、100均の15cmくらいのグニャッと曲がる奴です。
あとは、リュックとか岩とか枝とか使って、高いところにセットして・・・。
周りに人が居ると、だいぶ恥ずかしい感じです
乾徳山、いいですよね。ほんと、濃縮されてますよね
自分もまたいきたいな〜と思いました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する