ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4886329
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

氷点下を超えていく蝶ヶ岳

2022年11月05日(土) 〜 2022年11月06日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:17
距離
19.9km
登り
1,208m
下り
1,287m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:32
休憩
0:00
合計
2:32
13:18
32
スタート地点
13:50
13:50
4
13:55
13:55
116
15:51
2日目
山行
6:22
休憩
0:43
合計
7:05
15:51
31
5:46
5:52
114
7:47
7:49
24
8:13
8:14
4
8:17
8:18
3
8:20
8:53
15
9:08
9:08
14
9:22
9:23
5
9:27
9:28
62
10:30
10:31
44
11:15
11:16
3
11:19
11:19
31
11:50
11:51
4
11:55
11:55
28
12:22
12:23
0
12:23
ゴール地点
天候 秋晴れあっぱれ日本一
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
バスタ新宿↔︎上高地バスターミナル
コース状況/
危険箇所等
横尾からは3号ベンチ?あたりから積雪
徳沢方面へは長塀山まで積雪
チェーンスパイクは用意した方が良いし、実際に何度か足を取られたが、尻餅をついたのは一回だけで、着けるほどではなかった
その他周辺情報 •観光地としての上高地自体はまだ稼働していたが、基本的に山小屋は全て閉まっている。
•キャンプ場はどこも勝手にテントを張るくらいなら大丈夫。(当然焚き火やポイ捨てなどは厳禁)
•横尾は私がきた時には避難小屋が施錠されていた。(要確認)
•横尾山荘の自販機は何故か稼働していたが、いつまで稼働しているかは不明
•さわんど大橋で降りて梓湖畔温泉に入った
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
夜行バス戦争に参加する気が起きなかったので今回は昼から上高地へ。すでにいい天気といい紅葉。
2022年11月05日 11:50撮影
5
11/5 11:50
夜行バス戦争に参加する気が起きなかったので今回は昼から上高地へ。すでにいい天気といい紅葉。
期待が高まる。
2022年11月05日 11:55撮影
3
11/5 11:55
期待が高まる。
ヤマテンを信じて今日はレインスーツの下を持って来てないけどいい空でよかった。
2022年11月05日 14:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/5 14:22
ヤマテンを信じて今日はレインスーツの下を持って来てないけどいい空でよかった。
穂高のところはやや雲がかかってきたかな。
2022年11月05日 14:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/5 14:24
穂高のところはやや雲がかかってきたかな。
そんなこんなで徳沢園に到着。もう小屋は閉まっているので、ささっと通り抜ける。
2022年11月05日 14:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/5 14:30
そんなこんなで徳沢園に到着。もう小屋は閉まっているので、ささっと通り抜ける。
明日への期待が高まる青空。
2022年11月05日 14:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/5 14:37
明日への期待が高まる青空。
事前情報で横尾は避難小屋前に流水がドバドバでているとあったが、その通りだった。飲料に適しているかは分からないが、沢の水よりは綺麗だろう。ご飯用にたっぷりと汲んだ。
2022年11月05日 15:18撮影
3
11/5 15:18
事前情報で横尾は避難小屋前に流水がドバドバでているとあったが、その通りだった。飲料に適しているかは分からないが、沢の水よりは綺麗だろう。ご飯用にたっぷりと汲んだ。
さて、人があんまり居ないので位置取し放題だ。おそらく一等地であろう整地された場所を確保。
キャンプ時代の勘が冴え渡る。
2022年11月05日 15:18撮影
2
11/5 15:18
さて、人があんまり居ないので位置取し放題だ。おそらく一等地であろう整地された場所を確保。
キャンプ時代の勘が冴え渡る。
いい場所だ…。
2022年11月05日 15:35撮影
3
11/5 15:35
いい場所だ…。
なんせ前穂高がテントから見える。
2022年11月05日 15:38撮影
2
11/5 15:38
なんせ前穂高がテントから見える。
夜中に起きた時は月の光で煌めいていた。雪があると山が見やすい。
2022年11月05日 16:31撮影
3
11/5 16:31
夜中に起きた時は月の光で煌めいていた。雪があると山が見やすい。
上高地で買ったそのまま齧れる鶏肉をスープに投げ込み、反対側を温めながら食べるという猟奇的な食事シーン。
2022年11月05日 17:12撮影
3
11/5 17:12
上高地で買ったそのまま齧れる鶏肉をスープに投げ込み、反対側を温めながら食べるという猟奇的な食事シーン。
なんと横尾山荘の自販機がまだ稼働していた。ポカリがマジでありがたい。夜中に飲んで出る前にフラスコへ移し替えた。
2022年11月05日 18:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/5 18:44
なんと横尾山荘の自販機がまだ稼働していた。ポカリがマジでありがたい。夜中に飲んで出る前にフラスコへ移し替えた。
飲まないがビールも売っていた。
飲む人にとっては無人なのに天国だな。
2022年11月05日 18:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/5 18:45
飲まないがビールも売っていた。
飲む人にとっては無人なのに天国だな。
綺麗な月が出ていて、前穂高を照らしていた。
夜景の撮影が出来ないのはやっぱりもったいない。
ちなみに星も綺麗で、夜明け前の出発時は夜空が星で溢れていた。
2022年11月06日 00:34撮影
3
11/6 0:34
綺麗な月が出ていて、前穂高を照らしていた。
夜景の撮影が出来ないのはやっぱりもったいない。
ちなみに星も綺麗で、夜明け前の出発時は夜空が星で溢れていた。
氷点下になったので霜が着いてキラキラ光るテント。
2022年11月06日 00:39撮影
3
11/6 0:39
氷点下になったので霜が着いてキラキラ光るテント。
-10℃を下回っている…?
ちなみにこの日のシュラフはキャンプ時代から使っていたNANGAのUDD450DXで、0℃\-5℃なのですこぉーし足りない。
ザックの中にシュラフごと足を入れ、腰に貼るホッカイロを貼り、ダウンジャケットを羽織って合計7時間くらい寝た。
2022年11月06日 00:45撮影
4
11/6 0:45
-10℃を下回っている…?
ちなみにこの日のシュラフはキャンプ時代から使っていたNANGAのUDD450DXで、0℃\-5℃なのですこぉーし足りない。
ザックの中にシュラフごと足を入れ、腰に貼るホッカイロを貼り、ダウンジャケットを羽織って合計7時間くらい寝た。
4時に起きて暗闇の中5時に出発してふと振り返ったら西穂高?と槍さんがおはようございます!
2022年11月06日 05:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/6 5:46
4時に起きて暗闇の中5時に出発してふと振り返ったら西穂高?と槍さんがおはようございます!
さらに歩を進めたらモアゲンロート(朝の赤)が!!!
2022年11月06日 06:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/6 6:18
さらに歩を進めたらモアゲンロート(朝の赤)が!!!
モアゲン!
2022年11月06日 06:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/6 6:19
モアゲン!
グーテンモアゲン、槍パイセン!
2022年11月06日 06:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/6 6:23
グーテンモアゲン、槍パイセン!
今日もイケメンっすね!
2022年11月06日 06:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/6 6:24
今日もイケメンっすね!
凍える槍が紅く燃ゆる。
2022年11月06日 06:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
11/6 6:24
凍える槍が紅く燃ゆる。
素晴らしい景色を堪能したところで蝶ヶ岳へ。
途中はこんな感じで特筆すべきところはなく、振り返れば槍が見えるだけの素晴らしい山道。
2022年11月06日 06:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/6 6:47
素晴らしい景色を堪能したところで蝶ヶ岳へ。
途中はこんな感じで特筆すべきところはなく、振り返れば槍が見えるだけの素晴らしい山道。
こんな感じで標識があるが、標高差も書かないと意味があんまり無い気がする。
2022年11月06日 06:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/6 6:59
こんな感じで標識があるが、標高差も書かないと意味があんまり無い気がする。
3号ベンチらへんから積雪。実はチェーンスパイクを忘れており戦々恐々としていたが、滑りそうな部分は氷が露出していたので注意深く進めばそんなに難しく無かった。
2022年11月06日 07:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/6 7:11
3号ベンチらへんから積雪。実はチェーンスパイクを忘れており戦々恐々としていたが、滑りそうな部分は氷が露出していたので注意深く進めばそんなに難しく無かった。
まるでゆきやまにいるみたいだ。
2022年11月06日 07:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/6 7:32
まるでゆきやまにいるみたいだ。
唐突に森林限界。今日の空の青さパない!
2022年11月06日 07:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/6 7:41
唐突に森林限界。今日の空の青さパない!
穂高が生き生きと青空に映っている。
2022年11月06日 07:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/6 7:41
穂高が生き生きと青空に映っている。
蝶ヶ岳ダイヤモンド。
2022年11月06日 07:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/6 7:45
蝶ヶ岳ダイヤモンド。
こんなにすっきりした穂高連峰初めて見たかも。
2022年11月06日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/6 7:46
こんなにすっきりした穂高連峰初めて見たかも。
空気が澄み渡っている。
2022年11月06日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/6 7:46
空気が澄み渡っている。
乗鞍かな…。
2022年11月06日 07:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/6 7:47
乗鞍かな…。
思わずパノラマで。
2022年11月06日 07:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/6 7:47
思わずパノラマで。
稜線に出たら雲海!
2022年11月06日 07:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/6 7:51
稜線に出たら雲海!
八ヶ岳かな?
2022年11月06日 07:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/6 7:51
八ヶ岳かな?
テレビでしか見たことがないような景色。
2022年11月06日 07:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/6 7:52
テレビでしか見たことがないような景色。
富士山がひょっこり顔を覗かせていた。
2022年11月06日 07:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/6 7:52
富士山がひょっこり顔を覗かせていた。
今日は最高だな!
2022年11月06日 07:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/6 7:54
今日は最高だな!
この写真は何かというと。
2022年11月06日 08:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/6 8:02
この写真は何かというと。
上部にある雪が陽の光を浴びて透明に煌めいているのを撮りたかったのだ。
2022年11月06日 08:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/6 8:02
上部にある雪が陽の光を浴びて透明に煌めいているのを撮りたかったのだ。
蝶ヶ岳ビクトリーロード。
2022年11月06日 08:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/6 8:09
蝶ヶ岳ビクトリーロード。
最近仕事で休み潰されてうんざりしてたけど、帳消しになるくらいのいい天気。帳消しどころかお釣りが来てしまう。
2022年11月06日 08:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/6 8:13
最近仕事で休み潰されてうんざりしてたけど、帳消しになるくらいのいい天気。帳消しどころかお釣りが来てしまう。
蝶ヶ岳ヒュッテが見えてきた。小屋締め作業中でみなさん忙しく、こちらに愛想を振っている余裕は無さそうだった。
2022年11月06日 08:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/6 8:13
蝶ヶ岳ヒュッテが見えてきた。小屋締め作業中でみなさん忙しく、こちらに愛想を振っている余裕は無さそうだった。
吊尾根が真正面にくる位置関係なのかな。
2022年11月06日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/6 8:22
吊尾根が真正面にくる位置関係なのかな。
山が青く染まってゆく。
2022年11月06日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/6 8:22
山が青く染まってゆく。
蝶ヶ岳に来て良かった。
2022年11月06日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/6 8:22
蝶ヶ岳に来て良かった。
標識のすぐ近くに調理場みたいなスポットがあった。ガスは標準缶なので、懐に入れて暖めてここまで来たため、すぐに着いた。
カモシカスポーツのフライドライス(お湯をかけてすぐに食べられる)とレトルトパウチは最強の組み合わせだと思う。
2022年11月06日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/6 8:34
標識のすぐ近くに調理場みたいなスポットがあった。ガスは標準缶なので、懐に入れて暖めてここまで来たため、すぐに着いた。
カモシカスポーツのフライドライス(お湯をかけてすぐに食べられる)とレトルトパウチは最強の組み合わせだと思う。
吊尾根を眺めながらカフェオレを楽しむ。
食事の残りなのでやや薄いが、こんな贅沢はない。
2022年11月06日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/6 8:47
吊尾根を眺めながらカフェオレを楽しむ。
食事の残りなのでやや薄いが、こんな贅沢はない。
太陽が富士山の真上に来た。
2022年11月06日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/6 8:57
太陽が富士山の真上に来た。
寒いしそろそろ行くか。
さようなら穂高さん達。
2022年11月06日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/6 8:57
寒いしそろそろ行くか。
さようなら穂高さん達。
下りは徳沢で。
2022年11月06日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/6 9:00
下りは徳沢で。
妖精池という池があるのだけ知っているがどれか分からず、とりあえず池を見かけたら撮ってる。
2022年11月06日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/6 9:07
妖精池という池があるのだけ知っているがどれか分からず、とりあえず池を見かけたら撮ってる。
徳沢方面はこんな感じだが、そもそもで蝶ヶ岳に滑落ポイントがほぼ無いのであんまり危機感がない。
ヘルメットを付けていたのは単に夜歩いて危険だったため。
2022年11月06日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/6 9:10
徳沢方面はこんな感じだが、そもそもで蝶ヶ岳に滑落ポイントがほぼ無いのであんまり危機感がない。
ヘルメットを付けていたのは単に夜歩いて危険だったため。
山の中という感じの道を進む。
2022年11月06日 09:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/6 9:12
山の中という感じの道を進む。
長塀山に到着。ローマ字表記によるとながかべと読むらしい。
2022年11月06日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/6 9:27
長塀山に到着。ローマ字表記によるとながかべと読むらしい。
ここは富士山のどまん前なので、なかなかいいビュースポットだと思う。
2022年11月06日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/6 9:28
ここは富士山のどまん前なので、なかなかいいビュースポットだと思う。
残雪期の装備ならまだ余裕という感じ。
2022年11月06日 09:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/6 9:34
残雪期の装備ならまだ余裕という感じ。
池があったのでそれっぽく撮ってみた。
2022年11月06日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/6 9:40
池があったのでそれっぽく撮ってみた。
長塀山を越えると雪が少なくなり、霜柱が良く見えるようになる。
2022年11月06日 10:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/6 10:02
長塀山を越えると雪が少なくなり、霜柱が良く見えるようになる。
綺麗な山林だ。
2022年11月06日 10:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/6 10:07
綺麗な山林だ。
やたらと立派だった木。
2022年11月06日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/6 10:24
やたらと立派だった木。
いい天気すぎだな!
2022年11月06日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/6 11:07
いい天気すぎだな!
徳沢園まで降りてきた。
2022年11月06日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/6 11:10
徳沢園まで降りてきた。
一度泊まってみたいような、登山経路上だとここで泊まる状況って何?という感じのような…。蝶ヶ岳をピストンするならここが一番なのかな。
2022年11月06日 11:12撮影
1
11/6 11:12
一度泊まってみたいような、登山経路上だとここで泊まる状況って何?という感じのような…。蝶ヶ岳をピストンするならここが一番なのかな。
前穂高さんがどどーんと見送ってくれた。
山、という漢字そのもの。
2022年11月06日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/6 11:23
前穂高さんがどどーんと見送ってくれた。
山、という漢字そのもの。
雲がないとこんなに綺麗に見えるんだな。
2022年11月06日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/6 11:23
雲がないとこんなに綺麗に見えるんだな。
アメリカの映画ほワンシーンみたい。
2022年11月06日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/6 11:59
アメリカの映画ほワンシーンみたい。
いままで気づかなかったけど、変な形の木。
2022年11月06日 12:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/6 12:14
いままで気づかなかったけど、変な形の木。
河童橋まで降りてきたが、お昼時なので大混雑でうんざりしたのでそそくさとバスターミナルへ。
2022年11月06日 12:30撮影
2
11/6 12:30
河童橋まで降りてきたが、お昼時なので大混雑でうんざりしたのでそそくさとバスターミナルへ。
15:00の高速バスに乗る予定だったので、さわんど大橋まで降りてひとっぷろ浴びた。
アルピコ交通さんにそうやっても良いか尋ねたところ、料金は変わらないが乗り遅れなければ別に問題はないとのこと。
2022年11月06日 14:19撮影
3
11/6 14:19
15:00の高速バスに乗る予定だったので、さわんど大橋まで降りてひとっぷろ浴びた。
アルピコ交通さんにそうやっても良いか尋ねたところ、料金は変わらないが乗り遅れなければ別に問題はないとのこと。
岬の湯は露天があるので、いい気分になれた。
店先の縁側見たいな場所で、ゆで卵を一個100円で売っている。
2022年11月06日 14:21撮影
1
11/6 14:21
岬の湯は露天があるので、いい気分になれた。
店先の縁側見たいな場所で、ゆで卵を一個100円で売っている。
さわんど大橋からさわんどバスターミナルまでは歩いて10分ほどなので、14:00ごろに着いて15:00に出発しても高速バスの15:25には余裕で間に合う。
2022年11月06日 14:42撮影
4
11/6 14:42
さわんど大橋からさわんどバスターミナルまでは歩いて10分ほどなので、14:00ごろに着いて15:00に出発しても高速バスの15:25には余裕で間に合う。
今日もお疲れ様でした!
3
今日もお疲れ様でした!

感想

うまく連休を取れないのでどこかに行こうと迷ったが、直前も直前だったので予約ができず、それなら小屋締め後の野営地で野営しようと、上高地に向かった。

氷点下の世界でテン泊するのはキャンプ時代にやっていたが、実際に登山でやるのは初めてなのでどんなものか少しドキドしていた。

小梨平は勝手に張ってOK、徳沢園もOK、横尾もOKと、本格的に山が閉じるまでは野営しても問題無さそうだったので、水があるという情報を元に横尾へ向かった。
自販機が稼働しており、ポカリスウェットで体調を整えられ、且つ出発前にホットのコーヒーまで飲めたのは僥倖だった。

当日の横尾は持参した温度計を信じると-12℃ほどだったが、
モザンビークのサーマレストもどき+エマージェンシーシート+ナンガのUDD450DX(ザックに足を突っ込んで保温)+ダウンジャケット上下+腰にホカロンでぐっすり眠れた。
腰にホカロンを貼っておくと足が温まるので、寒い時は2枚ほど用意しておくと安心。(上半身が寒い時は頸の下あたりに貼る)

5時に出発したが、夜明け前に行動するとだんだん夜が明けてきて何も状況は変わっていないのに状況が好転しているように錯覚出来るので、自動的に気分が良くなる。

3号ベンチあたりで積雪があったが、徳沢への下りを含めてもチェーンスパイクの必要性は感じなかった。もしかしたら横尾への下りは必要なのかもしれない。

蝶槍に行こうか迷ったが、縦走ルートっぽいので今回は遠慮した。横尾分岐の景色が良すぎて、早く山頂へ向かいたかったということもあるし、テント泊装備を担いで来たのでややうんざりしていたというのもある。

山頂付近は今までに経験したことが無いような晴天で、感動しすぎてひゅー!とか言ってたら人に見られていた。テント泊装備の疲れも吹き飛ぶ綺麗さで、蝶ヶ岳の良さを十二分に感じることが出来た。

あまりに天気がいいので珍しく調理を開始し、カモシカスポーツさんのフライドライス(塩味)にハヤシライスをかけて食べた。
日は出ていたもののまだ寒く、さすがに−8℃くらいだと懐で温めて着物まで着せたガス缶君も限界で、調理は間に合ったがそれ以上の湯沸かしは無理だった。ミックスのガスを買うべきかなと反省した。

山小屋がやっている時に来たかったが、山小屋が開いている時は縦走していただろうから、こんな晴れの日の蝶ヶ岳に来れたのはある意味仕事のおかげといえなくもない。すべてはつながっているのです!(by ジョブズ)

とにもかくにもいい山行でした。
次は近場で縦走してみようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:320人

コメント

蝶ヶ岳お疲れ様でした
素晴らしく美しい峰々、うっとりしました
そして山で食べる温かいご飯、とても美味しそうです
2022/11/6 18:14
washiokenさん
北アルプスは本当に綺麗ですね。3000mという高さが植物を寄せ付けず、宇宙の入り口のようです。
漫画の『山と食欲と私』みたいなこだわりの食事は出来ませんが、レトルトを温めるくらいならコンロとポットで十分ですね。お湯を沸かすのではなく鍋にするのもありかもしれません。
2022/11/6 18:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら