らくだ山のむこう 福岡県低山



- GPS
- 03:42
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 224m
- 下り
- 535m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届箱はない。 ラクダ山までのコースは踏み跡明瞭で迷うことはない。ラクダ山次鋒から先は、標識もなく踏み跡もまばら、マーキングは無いに等しいためわかりにくい。GPSまたは熟練した地図読みが必要である。基本的に主稜線分岐までは主稜線を歩くことになる。442ピークから先、特に主稜線分岐から先は急傾斜で滑りやすく危険である。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
平尾台の平尾台自然観察センターから勝山方面に進むと左手の カーナビポイント 33.7495/130.8948に数十台の駐車場がある。駐車場から勝山方面に100mほど下ると登山口の標識がある。そこから取りついて緩やかな踏み跡をにぼっていく。草原地帯であるのでマーキングは無いが踏み跡は明瞭である。途中ラクダ山そばの塔ヶ峰が良く見える。同じ平尾台の大平山そばにも同じ名前の塔ヶ峰があり紛らわしい。西には龍ヶ鼻の採石場や福智山系・香春岳が良く見える。ラクダ山まではスムースに到着。ラクダ山2峰までは踏み跡に草が多くなるものの難無く到着する。さらに直進を試みるがここで踏み跡は途絶えている。しばし迷ったが、行けるところまで行って引き返すことにする。草地の急こう配の先には樹林がある。樹林には草はないと期待して膝までのやぶをこぐ。樹林帯に入るとごくわずかの踏み跡らしきものが左手にあるので進む。草はないので多少は歩きやすい。国土地理院の地図の稜線に従い南進する。忘れたころにマーキングが現れるのでホッとする。まったく何もない見るべきものもない山中である。えんえんと歩くのみ。景観も樹林に妨げられまったくない。33.7241/130.8960で地図の稜線マークは山腹の急降下となるので、右に進路を変え稜線歩きを継続する。しばらくで急こう配の下りとなる。雑木につかまりながら下るが、枯れ木をつかみ転倒する。2回転傷なし、少々の打撲あり。気を取り直して下山続行。142ピークを過ぎると作業道に出会い、下っていくと勝山の岩隈地区に到着した。
沿面距離5.6Km 行動時間3時間40分
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
遠征されてたみたいですね
九州のレコでお見かけするのはお久しぶりですが、
「らくだ山」なんてなかなかステキなお名前の山ですね
涼しくなったら行ってみようかなぁ
遠征というほどでも・・・
雨とブドウの手入れで登れていません。
ぶどうの売り上げを山行きの資金にしているものですから・・・
ラクダ山 cafe_mocha さんなら往復30分の超低山
ふたこぶラクダです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する