記録ID: 4980476
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
二週連続撤退 八ヶ岳硫黄岳(↑↓桜平)
2022年12月04日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:30
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 809m
- 下り
- 830m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 6:21
距離 8.9km
登り 825m
下り 832m
15:20
ゴール地点
天候 | 晴れのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
桜平(上)は、朝9時で1台だけでした。最上部まで入れると20台程度は駐車可能かと思いますが狭いです。道路に積雪はありませんが、一部凍結していました。アクセスの状態は夏沢鉱泉に直前に問い合わせるほうがよいかと思います。桜平(中)のトイレはコロナ対策で利用できません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○桜平ゲート〜夏沢鉱泉 半分位が舗装された林道です。夏沢鉱泉の関係者は車で入っています。この道は登山靴だと歩き難いです。 ○夏沢鉱泉 営業はしているようですが、コロナ禍・オフシーズンのため閑散としていました。立ち寄りませんでした。 ○夏沢鉱泉〜オーレン小屋 今日時点では積雪ありません。最初は軽四駆なら入れるのではという道が100m位あります。沢の右岸下部は落石注意となっていました。その後左岸に渡って崩壊地を通過します。再度右岸に戻ってから九十九折りで高度を上げて、平らな道をしばらくでオーレン小屋です。 ○オーレン小屋〜赤岩の頭 峰ノ松目の分岐から先に、数センチの積雪がありました。赤岩の頭の直下は、凍ってツルツルです。チェンスパとストックが快適でした。 |
その他周辺情報 | ○下山後の温泉 最近は「縄文の湯」が多いです。三井の森から真っ直ぐ道路を下れば着くので楽です。町外者は600円です。休憩施設等はコロナで閉鎖中です。 ○下山後の食事 中央道の混雑が予想されたので、自宅食事をあきらめ、最近定番の「ドライブイン インター白山」で早めの夕食。生姜焼き定食、ウマーです。 |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
冬靴とアイゼンチェックも兼ねて、久しぶりに強風の硫黄岳へと思いましたが、途中で腹が急変し、トイレがあるオーレン小屋へUターンとしました。
二週連続、あとちょっとで山頂のところで撤退となりました。
桜平(上)駐車場までの道は、未舗装が大部分なので車がホコリまみれになります。まだ雪はまったくありませんでした。オフシーズンのためか、先行車は1台だけ。ちょうど夏山鉱泉の車両がゲートを開けて入っていきました。桜平のゲートから夏沢鉱泉までは林道でソールの固い冬靴では歩き難いです。凍っていれば歩行訓練にもなりますが、まだ雪がありません。
オーレン小屋にも雪は無しでした。テント場にもありません。冬期小屋を偵察すると、以前同様に非常に綺麗な状態でした。小屋ノートを見ると、四年前の書き込みも見つかりました。
雪が無いので、赤岩の頭へ向けて登り出しますが、腹が徐々に不調となりました。途中で正露丸を飲むも、赤岩の頭に到着した時はどっちに転ぶかわからない状態でしたので、トイレがあるオーレン小屋に戻ることにしました。幸い悪化はしませんでしたので、良しとします。
林道歩きでだいぶ汗をかいてしまい、はやく冬期の歩き方にしないといけないなと反省の山行となりました。なお、雪がほぼ無かったので、ヤマレコの分類は「トレッキング」にしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する