ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 500143
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

晩夏の金剛山 北宇智から久留野道、郵便道。帰りは豪雨に(泣)

2014年08月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:13
距離
16.9km
登り
1,320m
下り
1,258m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
0:35
合計
6:14
距離 16.9km 登り 1,320m 下り 1,277m
6:40
138
スタート地点
8:58
9:03
9
9:12
9:16
6
9:22
30
9:52
10
10:02
10:04
5
10:09
10:11
9
10:20
10:21
4
10:25
10:26
5
10:31
10:51
6
10:57
3
11:00
114
12:54
ゴール地点
北宇智駅 6:40
藤岡家住宅 6:56
白高大明神 7:26
久留野道登山口 7:32
久留野峠 9:01
中葛城山 9:14
伏見峠 9:52
ちはや園地 9:57
金剛山三角点 10:09
一の鳥居 10:20
金剛山山頂広場 10:32
郵便道分岐点 11:03
高天彦神社 12:08
かもきみの湯 12:55
天候 晴れのち曇、入浴後は豪雨と雷鳴
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR北宇智駅
復路:コミュニティバスで近鉄御所駅
コース状況/
危険箇所等
久留野道への入り口は看板があるので大丈夫ですが、入り口からの踏みしろが判りづらかったのかルートエラー。修正後は迷うこと無くダイトレに合流しました。
その他周辺情報 高天彦神社近くの東屋では、ごぼうが売ってました。
下山してからのかもきみの湯は気持ちイイです。
北宇智駅でクロネコのお迎えです。駅長なのかな?
2014年08月24日 06:41撮影 by  iPhone 4, Apple
4
8/24 6:41
北宇智駅でクロネコのお迎えです。駅長なのかな?
藤岡家住宅。今回はここを直進します。
2014年08月24日 06:56撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/24 6:56
藤岡家住宅。今回はここを直進します。
振り返って撮影。ミラーのところを左から上がってきました。
2014年08月24日 07:07撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/24 7:07
振り返って撮影。ミラーのところを左から上がってきました。
地福寺?
2014年08月24日 07:08撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/24 7:08
地福寺?
振り返って撮影。アスファルトの道を通ってきました。
2014年08月24日 07:09撮影 by  iPhone 4, Apple
8/24 7:09
振り返って撮影。アスファルトの道を通ってきました。
山麓線を潜ります。
2014年08月24日 07:11撮影 by  iPhone 4, Apple
8/24 7:11
山麓線を潜ります。
ここは右に行きましたが、おそらく左が正解。
2014年08月24日 07:12撮影 by  iPhone 4, Apple
8/24 7:12
ここは右に行きましたが、おそらく左が正解。
2014年08月24日 07:21撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/24 7:21
2014年08月24日 07:22撮影 by  iPhone 4, Apple
8/24 7:22
コンクリの林道 久留野線(右)へ。
2014年08月24日 07:25撮影 by  iPhone 4, Apple
8/24 7:25
コンクリの林道 久留野線(右)へ。
白高大明神。
2014年08月24日 07:26撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/24 7:26
白高大明神。
看板が倒れてました。
看板が倒れてました。
ここを左に入ります。赤いテープを目印にしたのが間違いの原因。
2014年08月24日 07:32撮影 by  iPhone 4, Apple
8/24 7:32
ここを左に入ります。赤いテープを目印にしたのが間違いの原因。
赤いテープを目印に進みますが・・・。
2014年08月24日 07:33撮影 by  iPhone 4, Apple
8/24 7:33
赤いテープを目印に進みますが・・・。
こんなところ進めません(泣)!!
2014年08月24日 07:35撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/24 7:35
こんなところ進めません(泣)!!
戻ると道が拓けた。。。
2014年08月24日 07:50撮影 by  iPhone 4, Apple
8/24 7:50
戻ると道が拓けた。。。
林道を進んでいきます。
2014年08月24日 08:20撮影 by  iPhone 4, Apple
8/24 8:20
林道を進んでいきます。
足元岩場の細い道。
2014年08月24日 08:28撮影 by  iPhone 4, Apple
8/24 8:28
足元岩場の細い道。
振り返ったところ。右奥から来ました。
2014年08月24日 08:28撮影 by  iPhone 4, Apple
8/24 8:28
振り返ったところ。右奥から来ました。
右下から上がってきました。
2014年08月24日 08:35撮影 by  iPhone 4, Apple
8/24 8:35
右下から上がってきました。
久留野峠にとうちゃ〜〜く。
2014年08月24日 09:01撮影 by  iPhone 4, Apple
8/24 9:01
久留野峠にとうちゃ〜〜く。
2014年08月24日 09:01撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/24 9:01
中葛城山に寄り道。ここの眺望は木が生えてきて良くない。もう少し進むと眺望ポイントがあるカモ。
2014年08月24日 09:14撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/24 9:14
中葛城山に寄り道。ここの眺望は木が生えてきて良くない。もう少し進むと眺望ポイントがあるカモ。
道標のお地蔵さん、ここのベンチで一休み。
2014年08月24日 09:36撮影 by  iPhone 4, Apple
5
8/24 9:36
道標のお地蔵さん、ここのベンチで一休み。
おやつのフルーツゼリー。凍らせたペットボトルと一緒に保冷パックに入れてたので冷たくて美味しかった。スプーン無しでも食べれました。
2014年08月24日 09:38撮影 by  iPhone 4, Apple
3
8/24 9:38
おやつのフルーツゼリー。凍らせたペットボトルと一緒に保冷パックに入れてたので冷たくて美味しかった。スプーン無しでも食べれました。
天が滝新道との合流点。
2014年08月24日 09:50撮影 by  iPhone 4, Apple
8/24 9:50
天が滝新道との合流点。
伏見峠。
2014年08月24日 09:52撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/24 9:52
伏見峠。
小和道との合流点。菩提寺からの伏見道もここからみたいです。
2014年08月24日 09:53撮影 by  iPhone 4, Apple
8/24 9:53
小和道との合流点。菩提寺からの伏見道もここからみたいです。
ちはや園地。
2014年08月24日 09:57撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/24 9:57
ちはや園地。
フシグロセンノウという花みたいです。
2014年08月24日 09:58撮影 by  iPhone 4, Apple
4
8/24 9:58
フシグロセンノウという花みたいです。
2014年08月24日 10:04撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/24 10:04
2014年08月24日 10:05撮影 by  iPhone 4, Apple
8/24 10:05
展望台から八経ヶ岳。
2014年08月24日 10:05撮影 by  iPhone 4, Apple
8
8/24 10:05
展望台から八経ヶ岳。
三角点〜〜♪
2014年08月24日 10:09撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/24 10:09
三角点〜〜♪
一の鳥居から来ると、三角点への分岐目印はこの辺り。
2014年08月24日 10:10撮影 by  iPhone 4, Apple
8/24 10:10
一の鳥居から来ると、三角点への分岐目印はこの辺り。
一の鳥居。この後北宇智駅でお会いした女性と再会します。
2014年08月24日 10:20撮影 by  iPhone 4, Apple
8/24 10:20
一の鳥居。この後北宇智駅でお会いした女性と再会します。
葛城山を望む。
2014年08月24日 10:24撮影 by  iPhone 4, Apple
8/24 10:24
葛城山を望む。
2014年08月24日 10:24撮影 by  iPhone 4, Apple
8/24 10:24
山頂は涼しい♪
2014年08月24日 10:29撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/24 10:29
山頂は涼しい♪
PLの塔が見えます。
2014年08月24日 10:32撮影 by  iPhone 4, Apple
8/24 10:32
PLの塔が見えます。
やっぱこれは撮らなきゃ。
2014年08月24日 10:32撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/24 10:32
やっぱこれは撮らなきゃ。
今日のランチ。おむすびは傷みそうな季節なので、初めてパンにしました。お弁当よりも行動食派。
3
今日のランチ。おむすびは傷みそうな季節なので、初めてパンにしました。お弁当よりも行動食派。
ここから郵便道で下山です。高校野球も始まったのでラジオもつけます。
2014年08月24日 11:03撮影 by  iPhone 4, Apple
8/24 11:03
ここから郵便道で下山です。高校野球も始まったのでラジオもつけます。
ヤッホーポイント。
2014年08月24日 11:26撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/24 11:26
ヤッホーポイント。
無事に下山。
2014年08月24日 12:02撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/24 12:02
無事に下山。
ここで小休止。
2014年08月24日 12:08撮影 by  iPhone 4, Apple
8/24 12:08
ここで小休止。
おやつ第二弾。
いただきま〜〜す。よく冷えて美味しかった♪
3
いただきま〜〜す。よく冷えて美味しかった♪
かもきみの湯に到着。雨も降らず完璧な行程。
2014年08月24日 12:55撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/24 12:55
かもきみの湯に到着。雨も降らず完璧な行程。
かと思ったら帰りのバス停でこの大雨。結局濡れて帰りました。
2014年08月24日 14:47撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/24 14:47
かと思ったら帰りのバス停でこの大雨。結局濡れて帰りました。
撮影機器:

感想

一日前の生駒に続き金剛山へ。連日の山行は9月に控えている関東遠征の前哨戦。

昼から天気が崩れる予報でしたので、午前中に行けそうなコースを考え、初めての久留野道に決定。コースも予め下調べしておきます。 http://homepage3.nifty.com/nara-takada/kongo-kuruno.html

前回行った天が滝新道からのコースでは、4時間ぐらいで金剛山に到着した。今回は金剛山まで5〜6時間を想定、天気のこともあり始発で向かうこととしました。

北宇智駅では私ともう一人の登山格好した女性が下車。彼女はその後友人と車で移動されました(まさかこのあと金剛山で再会するとは・・・)。駅長(?)の黒猫に挨拶してから出発です。

藤岡家住宅までは順調ですが、山麓線を越えた辺りで1回目のルートエラー。北宇智川の左側を上がらないといけないのに、右側を上がってました・・・。途中で獣除けがガッチリされてたので「これはおかしい??」と思い地図を確認し初めてエラーに気付く。逆に獣除けが無ければ、気付くのがもっと遅れていたことでしょう。

戻る途中で地元の方とお会いして、詳しく登山口へのルートを教えてくださりました、ありがとうございます(≧∇≦)。

久留野道への看板に赤のテープがあったので「これを目印に進めばヨイ」と勝手に解釈、これが2回目のエラー。目印は斜面の上のほうにもありますが、踏みしろも無く傾斜がきつく地盤も緩く、とっても危険。しばらく斜面と格闘してましたが「今の自分には無理(><)!!」と判断。以前通ったことのある天が滝新道の登山口から登り直そう、と考えながら来た道を戻ると道が拓けている・・・。もしかしてこれがホントの久留野道?と思いながら足を進めていく、どうやら正解らしい。

下手に体力と技術があれば道無き斜面を登ってたかと思うと、文字通り道迷いになってた可能性がある。冷静に行動するよう気を付けないと・・・。

駅から登山口まででルートミス、更に久留野道入って直ぐにテープの目印を見誤りルートミス、とここまででかなり神経と体力を消耗してましたが、蜘蛛の巣にもめげず進んでいきます。(でも三本松・「山の神」の祠は判らなかった・・・。)

そして久留野峠に到着、中葛城山へ寄り道してから踵を返し金剛山へ。一の鳥居過ぎて山頂へ向かう途中、北宇智駅でお会いした女性と再会。彼女は高天彦神社まで車で移動してから登ってきたそうな。

山頂広場で大休止してから郵便道で下山。昼からの天気も考えるとバッチリな行程。ただ疲れは足にきてたので自分のペースで下っていきます。高天彦神社に着いてから小休止して、かもきみの湯へ移動。やっぱり運動後の温泉は気持ちイイ。

ポツポツ雨が降り始めた頃に風呂上がって、身支度してから出ようかと思ったらバケツをひっくり返したような雨が・・・。他のお客さんも足を止めて帰るのをしばしためらってましたが、雨足が弱まったところでバス停に移動。耳をつんざくような雷鳴が聞こえた時は流石に怖かった。。。

バスで御所まで移動して最寄駅から家までの間、雨に濡れて帰りました。

今回の教訓:家に帰るまでが山行です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1117人

コメント

北宇智駅のクロちゃん
はじめまして。
北宇智駅のクロネコcatいつもいてるんですねぇ
春に北宇智駅で電車を待っていると、どこからともなく現れて
私のことをうさんくさそうに観察してました

元気でいてるんや。と嬉しくなりました。
猫好きなもので、山行に関係ないコメントでごめんなさい。
2014/8/26 14:09
Re: 北宇智駅のクロちゃん
neko-obabaさん、こんにちわ。

春には既にクロネコが居たんですか!? 私に対してニューニャー鳴いてました。
駅の待合所を根城にしてる共有ネコなのかな?

>うさんくさそうに観察
いえいえ、neko-obabaさんがエサをくれないか観察してたんじゃないでしょうか?

いつも北宇智駅に居るみたいなので、勝手に「駅長」に指名しちゃいました。
2014/8/26 15:44
「戻った」…ところがすばらしい!
 chonyさん、こんばんは。コメントありがとうございました。
 
 調子くれたヒトだと、「ここまで登ったんだから…このまま突っ切れば!?」ということに、大抵はそれで済んでしまったり、「道じゃないトコ通った、オレってスゲー?!」ってことになってしまいますが…。

 “間違いに気がついたら、間違える前まで即座に戻る” はお山の基本です!

 数ある遭難事故のほとんどの原因がそこにあります。
 ところが、これは登山ハイキングに限らずすべてのことに当てはまりますね。「後戻りをする勇気」はなかなか出せないものですが大切なことです。
 あと、古くは赤布、今はテープが多いですが…必ずしも“道しるべ”ではありませんね。けっこう林業的には“切る木”だったり“残す木”だったり?? そういった目印が頼りになることもあるのですが、基本はそういったものは100%信じないことですね。「藁をもすがる思い…」の境地に入ってしまったならば、その時点で遭難しているも当然?確実なところまで戻る…ができれば、今回のように「道が拓けます!」
 あと、アプローチの市街地の道で迷う、通称“登山口遭難”が流行っているようです??
 古くは、登山地図だけでなくロードマップなども補助的に使え!と教わったものですが、いまはgoogleマップなどを拡大していけば、駅から登山口までの路地までわかりますから、計画段階でチェックしておくと現場で混乱せずに済みます。

 今年に入ってから、弥山に、武奈ケ岳と遭難が相次いでいます。気をつけたいものですね…
 
2015/2/3 21:24
Re: 「戻った」…ところがすばらしい!
leseratteさん、こちらにまでコメント頂き、有難うございます。

実は間違いに気付いたのは、道が拓けてからしばらくしてからでして・・・(汗)
引き返したのは諦めたのが本音です、それが正解に繋がったわけで。
結果として無事でしたが、今思い返すと危ない橋を渡りかけていた状況でした。

折に触れて頂いたアドバイスを読み返すようにします。

あと「登山口遭難」は意外と他の方も多いような気がします。新しいコースは登りのみで下りは慣れたコース、という形でよく行く山域ルートの拡大を目論んでます。

ただ遠征といった初めての山域ではこうもいきませんので、時間に余裕をもって人気のある整備された道をコースに選ぶようにしています。
2015/2/5 22:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら