ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 502882
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

相戸岳 〜山県市名山めぐり 昨年に続き2回目〜

2014年08月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:35
距離
5.0km
登り
507m
下り
504m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:18
休憩
0:18
合計
2:36
距離 5.0km 登り 507m 下り 508m
12:38
73
スタート地点
13:51
14:09
65
15:14
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
出発地点の神社には大きな杉の木が立っています。立派!!
2014年08月31日 12:44撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 12:44
出発地点の神社には大きな杉の木が立っています。立派!!
昨年に引き続き、手作り感満載のルートマップ
2014年08月31日 12:44撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 12:44
昨年に引き続き、手作り感満載のルートマップ
駐車場から登山口まで10分ほど歩きます。
2014年08月31日 12:44撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 12:44
駐車場から登山口まで10分ほど歩きます。
たぶん去年はなかった看板。新しく立てたのかな?
2014年08月31日 12:51撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 12:51
たぶん去年はなかった看板。新しく立てたのかな?
林道をしばらく歩くと
2014年08月31日 12:51撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 12:51
林道をしばらく歩くと
ここに出ます。この左側の道が登山口になります。
2014年08月31日 12:53撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 12:53
ここに出ます。この左側の道が登山口になります。
登山口に入って数分…どこが道かわからん…(--;)
2014年08月31日 12:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 12:58
登山口に入って数分…どこが道かわからん…(--;)
しばらく探してようやく登山道っぽいところを見つけました。
2014年08月31日 12:59撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 12:59
しばらく探してようやく登山道っぽいところを見つけました。
ヒルに怯えつつ鬱蒼とした薄暗い森の中を登っていきます。
2014年08月31日 13:02撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 13:02
ヒルに怯えつつ鬱蒼とした薄暗い森の中を登っていきます。
尾根に出ました。
2014年08月31日 13:12撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 13:12
尾根に出ました。
尾根に出ると日の光も届くようになり明るくなります。
2014年08月31日 13:13撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 13:13
尾根に出ると日の光も届くようになり明るくなります。
足元を確認しましたがヒルの姿は見えません。昨年はここらでもうじゃうじゃしてました…
2014年08月31日 13:13撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 13:13
足元を確認しましたがヒルの姿は見えません。昨年はここらでもうじゃうじゃしてました…
途中の展望が開けるところからこれから登るお山が見えました。たぶん右のピークが相戸岳です。
2014年08月31日 13:26撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 13:26
途中の展望が開けるところからこれから登るお山が見えました。たぶん右のピークが相戸岳です。
平坦な道は歩きやすいです。
2014年08月31日 13:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 13:33
平坦な道は歩きやすいです。
途中、巨岩があらわれました。屋久島を思い出します。
2014年08月31日 13:41撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 13:41
途中、巨岩があらわれました。屋久島を思い出します。
山頂直下はかなりの急登です。足元はジメジメした落ち葉が敷き詰められているため恐ろしく滑ります。
2014年08月31日 13:46撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 13:46
山頂直下はかなりの急登です。足元はジメジメした落ち葉が敷き詰められているため恐ろしく滑ります。
見覚えのある旗が見えてきました。
2014年08月31日 13:56撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 13:56
見覚えのある旗が見えてきました。
相戸岳672m登頂です。
2014年08月31日 13:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 13:58
相戸岳672m登頂です。
南方面正面に洞戸の集落が見えます。
2014年08月31日 13:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 13:58
南方面正面に洞戸の集落が見えます。
南西方面。雲がなければおそらく伊吹山も見えるはずですが…
2014年08月31日 13:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 13:58
南西方面。雲がなければおそらく伊吹山も見えるはずですが…
南東方面。中央に百々ヶ峰、その向こうに金華山が見えます。
2014年08月31日 13:59撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 13:59
南東方面。中央に百々ヶ峰、その向こうに金華山が見えます。
北側に見えるのは舟伏山?ちょっと自信ないです。
2014年08月31日 13:59撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 13:59
北側に見えるのは舟伏山?ちょっと自信ないです。
おニューの登山帽でパチリ。今年も名山めぐりで賞状頂くつもりです(^^)
2014年08月31日 14:16撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/31 14:16
おニューの登山帽でパチリ。今年も名山めぐりで賞状頂くつもりです(^^)
下りはひたすら急坂が下山口まで続きます。
2014年08月31日 14:28撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 14:28
下りはひたすら急坂が下山口まで続きます。
途中でアオダイショウに遭遇。野生の蛇に遭遇するなんて小学生の時以来でちょっと興奮。つぶらな瞳です。
2014年08月31日 14:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 14:40
途中でアオダイショウに遭遇。野生の蛇に遭遇するなんて小学生の時以来でちょっと興奮。つぶらな瞳です。
この道、登りに使ったらきついだろうなぁ…
2014年08月31日 14:42撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 14:42
この道、登りに使ったらきついだろうなぁ…
無事に下山。お疲れさまでした。
2014年08月31日 14:59撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 14:59
無事に下山。お疲れさまでした。
駐車場までは舗装路を10分ほど歩きます。
2014年08月31日 15:02撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 15:02
駐車場までは舗装路を10分ほど歩きます。
相戸岳方面を振り返ります。青空がまぶしい!!
2014年08月31日 15:04撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 15:04
相戸岳方面を振り返ります。青空がまぶしい!!
のどかな田園風景に癒されました。
2014年08月31日 15:05撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 15:05
のどかな田園風景に癒されました。

感想

岐阜県山県市では昨年から『山県市名山めぐり』と称して市内の舟伏山、釜ヶ谷山、相戸岳の3山を登った方に記念品と賞状をプレゼントしております。
http://www.city.yamagata.gifu.jp/event/shizen/meizan/

僕も昨年に引き続き今年も参加です。というわけでまず今回は相戸岳を登ってきました。最近は北アルプスや百名山など名のある山ばかり登っていたため里山低山に登るのは本当に久しぶりです。

昨年の相戸岳はヒルの大群に襲われたり下山中に日が暮れたりとある意味、トラウマでした(--;)今回はトラウマ克服も目的の一つです。足首までのタイツ、長ズボン、ロングソックス、スパッツに昼下がりのジョニーも大量に吹きかけてヒル対策も完璧です。

出発はお昼過ぎ、昨年よりも余裕をもって西ルートから出発です。名山めぐりとして宣伝されている山なのである程度は人も入っていると思うのですが、登山口に入っていきなり踏み跡がわからなくなりました。付近をうろうろしてなんとか道を発見できましたがこの時期は野花のシーズンでもなく、ヒルもいるので登る人が少ないのでしょうか…?人も歩いていないのか、登山道を横切るように至るところにクモの巣が張られていました。

昨年、ヒルの大群に襲われた経験から慎重に足元を見ながら歩を進めますがヒルの姿は見かけません。ヒルもおらずサクサク歩いて1時間少々で山頂です。相戸岳は672mの低山でガイドブック等でもあまり紹介されていないマイナーな低山ですが山頂からの眺望は素晴らしいです。360度…とまではいきませんがほぼ全方向を見渡すことができます。ヒルさえいなければお勧めのお山です。

下山路は登りと反対側の西ルートとなります。このルートはひたすら急坂が続くルートで下山時間を大幅に短縮できます。逆にここを登りに使うとしんどいだろうなぁ…(--;)山頂から40分程度で無事下山しました。

結局、山では誰にも会わず。やはりこの時期に入る人は少ないのかもしれません。


姿を見なかったヒルですが下山後にスパッツを外すとスパッツの裏側に3匹入り込まれていました…一体いつの間に・・・

幸いにもタイツとソックスのおかげで血は吸われていませんでしたがやはり油断できない連中です。ジョニーも太刀打ちできませんでした。(ヒルの写真も載せようかと思いましたが自重しました(^^;))

名山めぐり、次は舟伏山か?それとも釜ヶ谷山か??

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:480人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら