相戸岳 〜山県市名山めぐり 昨年に続き2回目〜

- GPS
 - 02:35
 - 距離
 - 5.0km
 - 登り
 - 507m
 - 下り
 - 504m
 
コースタイム
| 天候 | 曇りのち晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
写真
感想
					岐阜県山県市では昨年から『山県市名山めぐり』と称して市内の舟伏山、釜ヶ谷山、相戸岳の3山を登った方に記念品と賞状をプレゼントしております。
http://www.city.yamagata.gifu.jp/event/shizen/meizan/
僕も昨年に引き続き今年も参加です。というわけでまず今回は相戸岳を登ってきました。最近は北アルプスや百名山など名のある山ばかり登っていたため里山低山に登るのは本当に久しぶりです。
昨年の相戸岳はヒルの大群に襲われたり下山中に日が暮れたりとある意味、トラウマでした(--;)今回はトラウマ克服も目的の一つです。足首までのタイツ、長ズボン、ロングソックス、スパッツに昼下がりのジョニーも大量に吹きかけてヒル対策も完璧です。
出発はお昼過ぎ、昨年よりも余裕をもって西ルートから出発です。名山めぐりとして宣伝されている山なのである程度は人も入っていると思うのですが、登山口に入っていきなり踏み跡がわからなくなりました。付近をうろうろしてなんとか道を発見できましたがこの時期は野花のシーズンでもなく、ヒルもいるので登る人が少ないのでしょうか…?人も歩いていないのか、登山道を横切るように至るところにクモの巣が張られていました。
昨年、ヒルの大群に襲われた経験から慎重に足元を見ながら歩を進めますがヒルの姿は見かけません。ヒルもおらずサクサク歩いて1時間少々で山頂です。相戸岳は672mの低山でガイドブック等でもあまり紹介されていないマイナーな低山ですが山頂からの眺望は素晴らしいです。360度…とまではいきませんがほぼ全方向を見渡すことができます。ヒルさえいなければお勧めのお山です。
下山路は登りと反対側の西ルートとなります。このルートはひたすら急坂が続くルートで下山時間を大幅に短縮できます。逆にここを登りに使うとしんどいだろうなぁ…(--;)山頂から40分程度で無事下山しました。
結局、山では誰にも会わず。やはりこの時期に入る人は少ないのかもしれません。
姿を見なかったヒルですが下山後にスパッツを外すとスパッツの裏側に3匹入り込まれていました…一体いつの間に・・・
幸いにもタイツとソックスのおかげで血は吸われていませんでしたがやはり油断できない連中です。ジョニーも太刀打ちできませんでした。(ヒルの写真も載せようかと思いましたが自重しました(^^;))
名山めぐり、次は舟伏山か?それとも釜ヶ谷山か??
					
								sugisan1981
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										







					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する