奥余野から北打山、旗山、小平山


- GPS
- 02:59
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 483m
- 下り
- 487m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された道です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
携帯
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
新年の登り初めに行ってきました。
昼から来客があるので、半日でサクッと行けるところは油日岳周辺です。
いつもは油日岳からゾロ峠を回ってくるのですが、ゾロ峠より南はまだ行ったことがなく丁度良い機会でした。
奥余野公園から東海自然歩道をゾロ峠に向かいます。谷筋は風もなく、野鳥の地鳴きが冬を感じさせます。道は整備されていて快調に歩みを進め30分で峠に着きました。
ここから北打山までの稜線は高みに登るにつれ、冷たい北風が顔を撫ぜていきます。山頂近くのかやの原は強風で辛かったです。西を望めば笹ヶ岳がよく見えました。
旗山、小平山の分岐にはすぐに着き、旗山へ向かって下ります。緩やかな斜面に真っ直ぐな踏み跡が続いていて気持ちがいい道です。旗山の鉄塔から眺めを堪能と思いましたが、風が強くてすぐに撤退です。分岐まで引き返し、次は小平山に足を伸ばしました。
分岐から風が遮られ、ちょっと余裕が出てきました。途中、立派なブナの木があります。幹の途中でたくさん分枝していて胴回りが大きく思われます。1000m以下の所に生えるブナは貴重ですね。程なく小平山に着きました。少し下った所に展望の良いところがあるような案内でしたが、気が向かず引き返すことにしました。
北打山を過ぎた所のかやの原はものすごい強風で体が持っていかれそうになります。早々に通過し、樹林に入ると晴れ間が出てきました。木漏れ日の尾根歩きになりなんだかホッとしましたが、すぐにかき曇りまたどんよりとした冬空に戻りました。
ゾロ峠からの谷筋ではカワガラスと思われる鳥がウロウロしています。そういえば春先に来たときにはきれいなさえずりを聞かせてくれたことを思い出しました。
20分ほどで駐車地に戻ってきました。僕の車が一台だけぽつんと止まっていて、今日は誰も歩いていない感じでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する