静かな山歩き 御座山


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 716m
- 下り
- 697m
コースタイム
- 山行
- 2:53
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 4:42
9:39 不動の滝〜9:44
10:27 南稜
10:34 コル
10:45 避難小屋
10:50 山頂〜12:26
12:33 コル
12:38 南稜
13:08 不動の滝〜13:16
13:41 駐車場着
天候 | 晴れ時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回は高速を使わずに移動しました。 駐車スペースまでのラスト1km強が未舗装です。 トイレ等の設備は一切なし、約10台程度まで。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口 - 不動の滝 綺麗な沢沿いを、ついたり離れたりを繰り返し進む易しいコースです。 のんびりハイキング感覚で歩けます。 ・不動の滝 - 残り500m看板 滝を越えると、今までよりは少々角度があがり、九十九折の退屈な部分。 このエリアに大きな倒木があり、くぐるのがしんどかったです。 ・残り500m看板 - 山頂 看板を越えると鎖場が現れます。長いものではないですが慎重に。 登りきると一度展望がひらけます♪ 斜度が落ち着き、御岳神社にすぐ到着。 その後御座山ピークをを目視し、鎖を伝って南のコルに下り、 また少し登ると避難小屋→山頂になります。 |
その他周辺情報 | 下山後は南相木温泉、滝見の湯にて汗を流しました。450円なり。 |
写真
感想
御座山、おぐらさんと読みます。なかなか難しいですね。
胡座(胡坐)、あぐらの「ぐら」と同じ読み方で覚えましょう。
山と高原地図「西上州」に載っているし、内山峠なんかを経由していったので、
西上州エリアに分類してもよさげですが、まあ一応長野県の山なので甲信越にしておきます。
なかなか遠出のタイミングをつかめず、そして人混みの中に行く気も更々ないので、
ちょろっとマイナーな山でそう遠くない所を探していたのですが、結局下道で4時間半もかかっていては近場とは言えないですね(^_^;)
数箇所ある登山口の中では、おそらく距離も一番短く一般的なコースである
「栗生登山口」からのアタックです。道中の不動の滝にそそられました。
朝方はやや肌寒い感じがしましたが、Tシャツ一枚で歩き始め、
あっという間に汗をかきはじめました。
99%樹林帯ですので、日差しの影響はあまり受けずに済みました。
沢のせせらぎをBGMに滝を目指します。
薄暗い滝は帰りにじっくり寄ることにして、先へ進みます。
この先が変化の乏しい地味な九十九折、じっくりときのこを見ながら我慢タイム。
「残り500」の先は鎖あり、展望あり、神社あり、下りあり、小屋あり♪
と、一気に楽しい部分を詰め込んだエリアに入ります。
小屋の入口はどこだ〜!?と探しながら、すぐそばの山頂に到着。
ガスっていた展望は、部分的に晴れたりまたガスったり。
全てが見渡せた!!という時間はありませんでしたが、大体全方向の様子は伺えました。
残念ながら、すぐ東にある八ヶ岳はたまに頭を覗かせてくれるのみ。
1時間半いた山頂では、浜松から、横浜から、
そして地元からの3組6名の登山者たちと楽しく会話させていただきました。
下山の地味なジグザグを終え、そこにある滝は本当にオアシスでした♪
荷物を降ろし、滝を堪能しました。(打たれてはいませんw)
車まで戻り、靴と靴下を脱ぎ、サンダルにて沢へ移動。
パンとポテトチップと飲料を持ち、クールダウンをしたのですが…
冷たすぎて10秒と浸かっていられません…すぐに終了を迎えましたとさ。
国道141号を北上、正面に見える浅間山を堪能♪
内山峠を走りながら、片道通行で停車時に荒船山を堪能♪
明るい時間にこの辺の下道を走る機会も少ないので、風景も楽しめました♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
土地勘も無いのでわかりませんでしたが
長野県なんですね。長野は広いわ。
滝の写真アートですよ。カッコイイ
荒船山の岩もカッコイイ
まずいよ。行きたくなっちゃう。
ちなみに白いきのこ双六にもありました。
地元の人は食べれんって言ってました。
返信コメントが随分遅くなってしまって申し訳ありません(^_^;)
この記録をUPして以来、今日初めてPCの前に座れました…
群馬県と長野県の境目付近になるのかな、八ヶ岳の東っ側にあります。
「写真に目覚めた」というのは微妙でして…、
以前から出来る限りノーマルなアングルからではないものを撮りたいと思い続けているのです。
たまにこうしていい感じのショットが撮れるので、お褒めいただき光栄です♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する