ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5102850
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

竜ヶ岳 〜合宿3日目:絶景だが強風〜

2023年01月19日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
9.2km
登り
622m
下り
619m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
0:52
合計
4:41
距離 9.2km 登り 624m 下り 632m
10:51
10:52
11
11:02
11:03
7
11:09
11:10
79
12:45
13:12
16
13:59
14:00
54
15:05
15:28
3
天候 午前中曇り☁️午後晴れ☀️
山頂は強風🌪
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
河口湖駅から周遊バス(Blue Line)で終点の本栖湖まで。

周遊券は1日券1,200円または2日券1,500円がお得。1日券でも充分お得。
コース状況/
危険箇所等
反時計回りで周回。登り(直登ルート)は眺望なし。一部凍結ありだが比較的歩きやすい。下り(石仏コース)は富士山に向かって下山する気持ちの良い登山道だが泥濘が凄い。
その他周辺情報 帰りのバスを待つ間、湖仙荘でお茶と軽食をいただきました。お店のお母さんがとても親切で雰囲気良かったです!

湖仙荘
0555-87-2032
https://maps.app.goo.gl/Wh6K2vKuDmG2ufHA6?g_st=ic
朝ホテルの前から。快晴です。今日こそ信じていいんですよね?😅
2023年01月19日 08:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
1/19 8:33
朝ホテルの前から。快晴です。今日こそ信じていいんですよね?😅
周遊バスで本栖湖にやってきました。まだ快晴です😄
2023年01月19日 10:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 10:39
周遊バスで本栖湖にやってきました。まだ快晴です😄
本栖湖の湖岸を歩きます。
2023年01月19日 10:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/19 10:55
本栖湖の湖岸を歩きます。
向かいが浩庵キャンプ場ですよね。(キャンプやらないので良く分かりませんが😄)
2023年01月19日 11:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/19 11:05
向かいが浩庵キャンプ場ですよね。(キャンプやらないので良く分かりませんが😄)
これから登る龍ヶ竜。れれれ…雲が多くなってきたぞ…。
2023年01月19日 11:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/19 11:05
これから登る龍ヶ竜。れれれ…雲が多くなってきたぞ…。
うーん、怪しくなってきた😅
2023年01月19日 12:18撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
1/19 12:18
うーん、怪しくなってきた😅
山頂の笹原に出てみたらガスと強風で何も見えん!
2023年01月19日 12:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 12:27
山頂の笹原に出てみたらガスと強風で何も見えん!
山頂到着。富士山は見えず。予報ではこの後天気が回復するはずなので、笹藪の陰で強風に耐えて待ちます😅
2023年01月19日 12:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 12:41
山頂到着。富士山は見えず。予報ではこの後天気が回復するはずなので、笹藪の陰で強風に耐えて待ちます😅
お?なんか見えた!
2023年01月19日 12:55撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
1/19 12:55
お?なんか見えた!
おぉ!
2023年01月19日 12:59撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
1/19 12:59
おぉ!
富士山が見えるようになった!
2023年01月19日 13:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
1/19 13:00
富士山が見えるようになった!
ちょっとずつ回復傾向😄
2023年01月19日 13:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
1/19 13:02
ちょっとずつ回復傾向😄
南アルプス方面も見える!
2023年01月19日 13:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
1/19 13:02
南アルプス方面も見える!
とりあえず満足😄
2023年01月19日 13:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
1/19 13:05
とりあえず満足😄
もっと待てばさらに回復しそうだけど、風が強すぎてそろそろ限界😅下山します。
2023年01月19日 13:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
1/19 13:15
もっと待てばさらに回復しそうだけど、風が強すぎてそろそろ限界😅下山します。
正面には一日目、二日目に登った黒岳や雪頭ヶ岳などが見えます。
2023年01月19日 13:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 13:21
正面には一日目、二日目に登った黒岳や雪頭ヶ岳などが見えます。
下山は石仏コース。富士山に向かって下山するので眺望は素晴らしいけど泥濘が酷い😅
2023年01月19日 13:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
1/19 13:33
下山は石仏コース。富士山に向かって下山するので眺望は素晴らしいけど泥濘が酷い😅
青木ヶ原樹海ってメチャクチャ広いんですねぇ。お?下にあずまやが見えてきた。
2023年01月19日 13:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 13:47
青木ヶ原樹海ってメチャクチャ広いんですねぇ。お?下にあずまやが見えてきた。
あずまや到着。絶対に転ばない様に慎重に下ったので、精神的に疲れました😅
2023年01月19日 13:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 13:57
あずまや到着。絶対に転ばない様に慎重に下ったので、精神的に疲れました😅
竜ヶ岳山頂を振り返ります。
2023年01月19日 13:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 13:58
竜ヶ岳山頂を振り返ります。
途中の登り返しが一息つくと眼前に見事な本栖湖が。
2023年01月19日 14:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
1/19 14:19
途中の登り返しが一息つくと眼前に見事な本栖湖が。
ここまでくればもう大丈夫🙆‍♀️
2023年01月19日 14:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
1/19 14:38
ここまでくればもう大丈夫🙆‍♀️
そして下山したらやっぱり晴れ☀️😅
冬の富士山は気まぐれですねぇ😅
2023年01月19日 15:31撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
1/19 15:31
そして下山したらやっぱり晴れ☀️😅
冬の富士山は気まぐれですねぇ😅

感想

ついに合宿も三日目の最終日。
携帯電話を宿におき忘れて、取りに戻ったため、前日断念した竜ヶ岳にリトライ。
年末年始のダイヤモンド富士が有名ですが、私はあんまりこだわり無いので、普通に登りました。

朝のうちは天気が良かったのに、またしてもどんどん怪しくなってきまして😅
山頂ではガス&強風で何も見えない状態だったのですが、天気予報を信じて笹藪の陰で強風に耐えていました。
20分ぐらい待つと天候が回復してきたので、かじかんだ手でそそくさと写真を撮り、早々に退散しました。でも富士山が拝めたのは良かったです。

復路は石仏コースを降りました。富士山に向かって下山する気持ちの良い登山道なのですが、泥濘が酷くて、これまた大変でした😅
下山後に富士山を見たらまたしても雲一つ無いお姿。冬の富士山は気まぐれですねぇ。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人

コメント

おはようございます😃
お泊まりは山中湖か河口湖でしょうか?
夏の喧騒もなく静かな湖面を全面にて佇む富士山も良い感じです

富士山は恥ずかしがり屋さんなのか、山の頂きからはなかなか全容を望む事が出来ませんね
私も勝率2割かな?と思います
(チラ見も含めるともう少し勝率アップしますが)

2023/1/21 5:58
washiokenさん
コメントありがとうございます。

泊まりは河口湖でした。全国旅行支援で安くなっていて、クーポンも付いて凄くオトクでした!平日で宿も空いていて、落ち着いて過ごせました。

富士山は勝率2割ですか、なかなか厳しいですね😄年明けから富士山が見える山ばかり登っていたのですが、自分はいつもギリギリで行き先決めるのでもう少し打率は高いかも?
2023/1/21 17:50
こんにちは。
本栖湖のあたりにはバイクで走りに行ったり、その前はスキューバで潜り、さらにその前はウィンドサーフィンをやりました。
山登りもできるんですね。
というか、本栖湖周辺の山はすごく良いんですね!
富士山はこれ以上ないくらい大迫力だし、その他の景色も本当に良いですね♪
寒いの苦手なので、もう少し暖かくなったら行ってみたいです😊
2023/1/21 9:14
mogukabuさん
コメントありがとうございます😊
本栖湖の辺り、自分は初めて行ったんですが、いろんなアクティビティがあるんですね!スキューバやウィンドサーフィンも出来るとは恐れ入りました😅

竜ヶ岳はダイヤモンド富士なんて見なくても充分素晴らしい山だと思います。是非是非行ってみて下さい👍
2023/1/21 17:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
年末候補富士
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳から端足峠経由本栖湖畔
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本栖湖キャンプ場から竜ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら