赤城山(大寒の地蔵岳)


- GPS
- 04:38
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 284m
- 下り
- 326m
コースタイム
- 山行
- 3:42
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 4:38
天候 | 快晴、無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
道路の雪はほぼ解けていましたが、日陰の一部では午後も残り、地蔵岳下の日陰のカーブではスリップしてガードレールにぶつかった跡がありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪が締まり登りやすかったが、バリエーションルートではワカンがあると良いかもしれません。 |
その他周辺情報 | 山のフモトのパン食堂Cou屋 https://cou-ya.com/ 赤城山の中にあるパン食堂です。人気があるようで、山の帰りに寄ったら、パンは残り2種類となっていました。今度は、お昼に行こうと思います。 |
写真
装備
個人装備 |
アイゼン ワカン ストック2本
|
---|
感想
暦では大寒でしたが、日差しが暖かく風のない春のような一日でした。
地蔵岳へは八丁峠登山口から登ることが多いのですが、今回は赤城公園ビジターセンターに車を置き、バスに乗って展望台下へ移動し、見晴山駐車場から登ることにしました。始発9:35のバスに乗って、展望台下に着いたのが9:45と遅くなってしまいましたが、山頂でのんびりして下山すればいいと思っていたので、丁度いい時間かもしれません。逆に、見晴山駐車場に車を置いて、富士見温泉から来る8:42のバスに乗れば、赤城公園ビジターセンターに8:55に着くので、1時間ほど早くスタートできると思います。
雪の状態がわからないので、登山口でワカンつけて登り始めました。道は踏み固められ、雪も締まっていたので、途中でワカンをはずし、アイゼンのみで登りました。山頂部は吹き溜まりもあり、再度ワカンをつけて歩き回りました。
南西の展望場所は、航空写真を見ると草原状になっているところがあり、一度行ってみようと思っていました。ここは南から西にかけて開け、目の前に荒山と鍋割山が横たわり、関東平野から富士山、南アルプス、八ヶ岳、浅間山の範囲で見渡すことができました。もう少し先へ行けば、北アルプス方面も見えるかもしれませんが、次回登ったときに確認することにします。
八丁峠から赤城公園ビジターセンターへは、大洞へ下る道の途中から藪の中を進むルートを選びました。このルート、ヤマレコで見ると、のみんなの足跡が付いていたので、行ってみることにしました。積雪のためか藪も問題なく、赤城公園ビジターセンターへ行き着くことができました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する