ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5119291
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

庵滝の氷瀑〜戦場ヶ原・氷と雪の奥日光散策

2023年01月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
14.1km
登り
314m
下り
318m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
0:40
合計
4:33
距離 14.1km 登り 317m 下り 323m
7:11
7:13
17
7:30
7:33
22
8:13
60
9:13
9:47
33
10:20
20
10:40
22
11:02
29
11:31
4
11:35
11:36
1
11:37
ゴール地点
山間部はあいにくの天気でしたので、天候に左右されない庵滝の氷瀑を眺めてきました。その後は戦場ヶ原をぶらぶらして戻りました。あとは温泉と食レポです(笑)。
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今年は試験運用で県営赤沼駐車場が一部利用できる。
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/692069
コース状況/
危険箇所等
トレースやリボンが多数ある。
その他周辺情報 ・奥日光湯元温泉:湯元温泉旅館組合のHP。
https://www.nikkoyumoto.com/

・奥日光湯元温泉「源泉 ゆの香」:湯元温泉源泉に一番近い温泉宿。日帰り温泉700円。白濁した湯はとても良く肌がすべすべになった。露天風呂からは湯元温泉源泉や湿原、金精山などが見える。http://www.gensen-yunoka.com/

・トンカツ浅井:店には「浅井精肉店」と掲げられている。ロースかつ定食1300円を食べた。とんかつが二枚とボリューム満点。
https://tabelog.com/tochigi/A0903/A090301/9003209/

・梨木温泉梨木館前の氷瀑:当日は暖かく気温4℃で溶けていた。来週以降に期待。
https://www.city.kiryu.lg.jp/kankou/spot/kurohone/1001835.html

・前橋嶺公園:ろうばいと梅がほぼ満開。ひとつのミズバショウは苞がでていた。
https://www.city.maebashi.gunma.jp/soshiki/kensetsu/koenkanrijimusho/gyomu/3/3547.html
前橋を5時に出発。6時半、明智平から眺める男体山、大真名子山、女峰山。
2023年01月23日 06:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
1/23 6:31
前橋を5時に出発。6時半、明智平から眺める男体山、大真名子山、女峰山。
二荒山神社中宮大鳥居がひっそりと出迎える。中禅寺湖と黒檜岳。
2023年01月23日 06:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
1/23 6:38
二荒山神社中宮大鳥居がひっそりと出迎える。中禅寺湖と黒檜岳。
竜頭の滝。流れ続ける水は凍らず。気温マイナス7℃。
2023年01月23日 06:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
1/23 6:46
竜頭の滝。流れ続ける水は凍らず。気温マイナス7℃。
今冬は試験的に開けている県営赤沼駐車場。非常にありがたい。二台停まっていた。
2023年01月23日 07:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
1/23 7:03
今冬は試験的に開けている県営赤沼駐車場。非常にありがたい。二台停まっていた。
水路沿いを歩いていく。チェーンスパイク装着。
2023年01月23日 07:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
1/23 7:07
水路沿いを歩いていく。チェーンスパイク装着。
湯川と太郎山。
2023年01月23日 07:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
1/23 7:13
湯川と太郎山。
小田代原に到着。男体山、大真名子山、小真名子山、太郎山、山王帽子山。
2023年01月23日 07:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
1/23 7:57
小田代原に到着。男体山、大真名子山、小真名子山、太郎山、山王帽子山。
大小真名子山と貴婦人。
2023年01月23日 07:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
1/23 7:58
大小真名子山と貴婦人。
男体山と貴婦人。
2023年01月23日 08:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
1/23 8:01
男体山と貴婦人。
8時、樹林帯に柔らかい日が入る。
2023年01月23日 08:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
1/23 8:07
8時、樹林帯に柔らかい日が入る。
弓張峠からの舗装路歩きを経て再び樹林帯へ。シカ除けが整然と並ぶ。
2023年01月23日 08:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
1/23 8:22
弓張峠からの舗装路歩きを経て再び樹林帯へ。シカ除けが整然と並ぶ。
針の様な氷の結晶。
2023年01月23日 08:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
1/23 8:46
針の様な氷の結晶。
庵滝の氷瀑にて。9時で貸し切り、誰もいない。
2023年01月23日 09:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
17
1/23 9:06
庵滝の氷瀑にて。9時で貸し切り、誰もいない。
超広角14mmの神レンズで氷瀑の全容を写す。
2023年01月23日 09:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
13
1/23 9:08
超広角14mmの神レンズで氷瀑の全容を写す。
今年はまだまだ小さく少ない。水流もまだ多い。
2023年01月23日 09:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
1/23 9:09
今年はまだまだ小さく少ない。水流もまだ多い。
滝つぼから眺める庵滝の氷瀑。
2023年01月23日 09:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
1/23 9:11
滝つぼから眺める庵滝の氷瀑。
崖南側の氷瀑。
2023年01月23日 09:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
1/23 9:12
崖南側の氷瀑。
裏に回り込む。青白い氷のカーテン。
2023年01月23日 09:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
14
1/23 9:13
裏に回り込む。青白い氷のカーテン。
本流側も青白い。塵や空気など不純物がほとんどない氷だけが青白い色を放つ。
2023年01月23日 09:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
1/23 9:14
本流側も青白い。塵や空気など不純物がほとんどない氷だけが青白い色を放つ。
氷瀑内はまだ水が大量に流れている。
2023年01月23日 09:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
1/23 9:15
氷瀑内はまだ水が大量に流れている。
真横から氷瀑を眺める。
2023年01月23日 09:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
1/23 9:17
真横から氷瀑を眺める。
見る角度によって氷の色が変化する。日の入射角度と反射角度。
2023年01月23日 09:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
1/23 9:17
見る角度によって氷の色が変化する。日の入射角度と反射角度。
庵滝氷瀑の裏側。厚い氷に覆われていた。
2023年01月23日 09:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
1/23 9:17
庵滝氷瀑の裏側。厚い氷に覆われていた。
氷瀑の正面。まさに氷瀑との呼び名に相応しい。
2023年01月23日 09:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
1/23 9:19
氷瀑の正面。まさに氷瀑との呼び名に相応しい。
庵滝の真下から。飛沫を浴びる。
2023年01月23日 09:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
1/23 9:21
庵滝の真下から。飛沫を浴びる。
氷瀑を眺めながら小休止。栃木と言えばイチゴ。とちおとめのパフェでコーヒーブレイク。
2023年01月23日 09:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
13
1/23 9:28
氷瀑を眺めながら小休止。栃木と言えばイチゴ。とちおとめのパフェでコーヒーブレイク。
庵滝に雪ダルマ奉納。世界に平和を。
2023年01月23日 09:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
1/23 9:35
庵滝に雪ダルマ奉納。世界に平和を。
氷瀑内にも奉納。ひよこがいたので仲間に入れてもらった。人類みな平等。
2023年01月23日 09:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
1/23 9:38
氷瀑内にも奉納。ひよこがいたので仲間に入れてもらった。人類みな平等。
庵沢は外山沢川となって、千手ヶ浜から中禅寺湖にそそがれる。ちなみに千手観音堂があったのが命名由来。
2023年01月23日 09:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
1/23 9:52
庵沢は外山沢川となって、千手ヶ浜から中禅寺湖にそそがれる。ちなみに千手観音堂があったのが命名由来。
戦場ヶ原の自然探求路を散策して戻る。湯川に架かる青木橋から。
2023年01月23日 11:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
1/23 11:01
戦場ヶ原の自然探求路を散策して戻る。湯川に架かる青木橋から。
戦場ヶ原と男体山。赤城山との格闘の痕。
2023年01月23日 11:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
1/23 11:06
戦場ヶ原と男体山。赤城山との格闘の痕。
湯川にはマガモのつがい。手前がオス、奥がメス。
2023年01月23日 11:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
1/23 11:26
湯川にはマガモのつがい。手前がオス、奥がメス。
川底の藻を食べていた。
2023年01月23日 11:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
1/23 11:26
川底の藻を食べていた。
留守番ごくろうさま。キンキンに冷えたコーラをどうぞ。
2023年01月23日 11:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
1/23 11:40
留守番ごくろうさま。キンキンに冷えたコーラをどうぞ。
予想よりやや遅れて正午前には晴れて来た。
2023年01月23日 11:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
1/23 11:42
予想よりやや遅れて正午前には晴れて来た。
半凍結した湯ノ湖。白い金精山。
2023年01月23日 11:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
1/23 11:48
半凍結した湯ノ湖。白い金精山。
金精道路は来年4月25日まで冬季閉鎖中。
2023年01月23日 11:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
1/23 11:50
金精道路は来年4月25日まで冬季閉鎖中。
奥日光湯元温泉「源泉 ゆの香」で日帰り温泉。1時間700円。この右脇を行くとすぐに湯元温泉の源泉がある。
2023年01月23日 11:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
8
1/23 11:55
奥日光湯元温泉「源泉 ゆの香」で日帰り温泉。1時間700円。この右脇を行くとすぐに湯元温泉の源泉がある。
平日の正午、貸し切り。内湯の建物はすき間だらけなので寒い。気温マイナス2℃。乳白色の硫黄泉。湯元温泉源泉から一番近い源泉かけ流しの湯。
2023年01月23日 12:01撮影
11
1/23 12:01
平日の正午、貸し切り。内湯の建物はすき間だらけなので寒い。気温マイナス2℃。乳白色の硫黄泉。湯元温泉源泉から一番近い源泉かけ流しの湯。
露天風呂からは、金精峠や金精山が見える。
2023年01月23日 12:01撮影 by  KYG01, KYOCERA
10
1/23 12:01
露天風呂からは、金精峠や金精山が見える。
雪見風呂。貸切って最高の贅沢。
2023年01月23日 12:07撮影 by  KYG01, KYOCERA
9
1/23 12:07
雪見風呂。貸切って最高の贅沢。
源泉かけ流しのためかなり熱い湯。今日は気温が低いのでちょうど良い。熱い時は蛇口から加水する。
2023年01月23日 12:26撮影
4
1/23 12:26
源泉かけ流しのためかなり熱い湯。今日は気温が低いのでちょうど良い。熱い時は蛇口から加水する。
湯の花。肌がすべすべになった。
2023年01月23日 12:28撮影
5
1/23 12:28
湯の花。肌がすべすべになった。
快晴となった奥日光戦場ヶ原。
2023年01月23日 12:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
1/23 12:41
快晴となった奥日光戦場ヶ原。
男体山とパジェロ。
2023年01月23日 12:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
1/23 12:41
男体山とパジェロ。
男体山の頂きには二荒山大神、パジェロの頂きにはシバ犬。神と犬の戦場は日光江戸村。見届役はにゃんまげ、観客は日光猿軍団。
2023年01月23日 12:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
1/23 12:41
男体山の頂きには二荒山大神、パジェロの頂きにはシバ犬。神と犬の戦場は日光江戸村。見届役はにゃんまげ、観客は日光猿軍団。
13時となり昼食。とんかつ浅井へ。店内は6席しかないので、順番待ち。
2023年01月23日 13:00撮影 by  KYG01, KYOCERA
5
1/23 13:00
13時となり昼食。とんかつ浅井へ。店内は6席しかないので、順番待ち。
1席空いたので、先に入店させてもらった。ロースかつ定食。とんかつが2枚ついて1300円。私的には前橋のとんとん広場の福豚の方が好み。1980円と高いが。
2023年01月23日 13:18撮影 by  KYG01, KYOCERA
11
1/23 13:18
1席空いたので、先に入店させてもらった。ロースかつ定食。とんかつが2枚ついて1300円。私的には前橋のとんとん広場の福豚の方が好み。1980円と高いが。
歌ヶ浜に立ち寄る。中禅寺湖、黒檜岳、日光白根山。ちなみに、男体山の神が勝利の唄を歌ったのが命名由来。菖蒲ヶ浜は勝負を和議した所。
2023年01月23日 13:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
1/23 13:43
歌ヶ浜に立ち寄る。中禅寺湖、黒檜岳、日光白根山。ちなみに、男体山の神が勝利の唄を歌ったのが命名由来。菖蒲ヶ浜は勝負を和議した所。
日光白根山、手前は前白根山と五色山。
2023年01月23日 13:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
1/23 13:44
日光白根山、手前は前白根山と五色山。
神レンズで写す、神々しい男体山と日光白根山、凍らない中禅寺湖。マイナス15℃になる湖畔だが、水深が160mあり強風で水が撹拌され温度差ができるので凍ることが無い。ちなみに湖底の水温は4℃と一定。
2023年01月23日 13:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
1/23 13:48
神レンズで写す、神々しい男体山と日光白根山、凍らない中禅寺湖。マイナス15℃になる湖畔だが、水深が160mあり強風で水が撹拌され温度差ができるので凍ることが無い。ちなみに湖底の水温は4℃と一定。
道草食って、梨木温泉梨木館前の氷瀑。暖かくて溶けていた。来週以降に期待。
2023年01月23日 15:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
1/23 15:07
道草食って、梨木温泉梨木館前の氷瀑。暖かくて溶けていた。来週以降に期待。
透明度の高い氷。
2023年01月23日 15:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
1/23 15:08
透明度の高い氷。
またまた道草食って前橋嶺公園。まっすぐ帰る気はさらさらない。ロウバイが満開。周辺は甘い匂いが漂う。
2023年01月23日 15:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
1/23 15:37
またまた道草食って前橋嶺公園。まっすぐ帰る気はさらさらない。ロウバイが満開。周辺は甘い匂いが漂う。
蝋細工のようなロウバイ。
2023年01月23日 15:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
1/23 15:37
蝋細工のようなロウバイ。
満開のロウバイ。
2023年01月23日 15:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
1/23 15:37
満開のロウバイ。
西日に輝くロウバイの花
2023年01月23日 15:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
1/23 15:39
西日に輝くロウバイの花
湿原へ行くとアイリスかな?黄色い花。
2023年01月23日 15:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
1/23 15:45
湿原へ行くとアイリスかな?黄色い花。
なんと!ミズバショウの苞が出ているのものがあった。
2023年01月23日 15:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
13
1/23 15:45
なんと!ミズバショウの苞が出ているのものがあった。
梅も満開。
2023年01月23日 15:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
1/23 15:51
梅も満開。
馨しい初春の香り。
2023年01月23日 15:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
1/23 15:52
馨しい初春の香り。
夕日に輝く満開の梅。
2023年01月23日 15:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
1/23 15:52
夕日に輝く満開の梅。
春は少しずつやってくる。
2023年01月23日 15:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
1/23 15:55
春は少しずつやってくる。
マジックアワー。霞む夕暮れ。
2023年01月23日 16:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
1/23 16:55
マジックアワー。霞む夕暮れ。
浅間山も噴煙を上げていた。その前を寝床へ向かうカラスが横切る。私も家に帰ろう。
2023年01月23日 16:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
1/23 16:56
浅間山も噴煙を上げていた。その前を寝床へ向かうカラスが横切る。私も家に帰ろう。

感想

 最強寒波が今日24日に訪れると言う。上空1500m付近でマイナス12℃、5000m付近ではマイナス40℃以下の寒気。明日の草津町の最高気温予想がマイナス12℃、最低気温がマイナス16℃。北海道東北並みの気温に驚く。

 3年前の八ヶ岳阿弥陀岳でマイナス20℃を経験したが、極寒風の中ではマイナス30℃の体感だった。未開封のペットボトルやパンと大福も凍り、私の顔も凍って凍傷にもなった。平地と山では環境や条件が全くちがうが、そのことを思い出した。

 今冬も月曜に悪天候が続く。天候にあまり左右されない氷瀑を見に行く。今冬は暖かい日が続いているので、雲流渓谷や荒船山の氷瀑はまだ小さいと聞いた。天気予報を調べていると、11時から奥日光が晴れそうなので庵滝へ行くことにした。

 5時に自宅を出発。まだ暗くしかも厚い雲が垂れこめていた。国道122号ひたすら北へ。レトロ自販機には2台車が停まっていた。信号はほとんど無いが日足トンネルまでが長い。道中は除雪と融雪剤が散布されて凍結は無かった。

 国道120号へ左折。いろは坂は一部積雪凍結していた。明智平に停めて日光連山を眺める。男体山は大きく雄大。女峰山のほうが雪が多く見えた。厳冬期の中禅寺湖はひっそりとしていて、2か月前の混雑など嘘のようにひと気が無かった。

 竜頭の滝で道草食って県営赤沼駐車場へ。今冬は路駐対策のため試験的に駐車場を一部開放している。とてもありがたい。2台停まっていた。チェーンスパイクを履いて出発。小田代歩道を歩いていく。トレースやリボンが多いので迷わない。

 小田代原からは日光連山と雪原が見渡せた。貴婦人も凛としてその姿を現していた。小田代原沿いの木道は積雪が10cm以上あった。舗装路を少し歩いて弓張峠を下り再び樹林帯へ。外山沢を遡上するように歩いていく。

 シカ除けのネット柱が異様な景色。広い沢が歩くにつれて狭くなっていく。1877mの尖がりピークを左に巻いて庵沢へ。右へ行くと緑沢と緑滝。緑滝は岩を滑るように流れるので氷瀑にならず氷壁。見ごたえは無いので行かない。

 小さな沢を遡上すると庵滝の氷瀑が現れた。まだ少しで小さいかな。水量も多いので来週以降で本格的なものに仕上がると思う。薄曇りなので、不純物のない独特な青白い色があまり出ていないが、白飛びせずにきれいに撮影できた。小休止して雪ダルマも奉納した。

 小田代原に戻り、戦場ヶ原から帰る。自然探求路から赤沼は少し遠回りだが景観がとても良い。湯川沿いを歩くので、野鳥も多く見られた。アカゲラのドラミングはするのだが姿が見えなかった。湯川にはマガモがたくさんいた。

 赤沼駐車場に戻り、奥日光湯元温泉へ。源泉に一番近い「ゆの香」で日帰り温泉。700円。おばちゃんが愛想が良くて、1時間ゆっくり浸かってくださいねと言われた。平日の正午で貸し切りだった。誰もいない。

 狭い浴場で、内湯の建物はすき間だらけで寒い。気温マイナス2℃。凍結防止のためカランの水は流しっぱなしだった。とりあえず浴槽から湯を汲んで掛ける。身体を洗って温泉へ。源泉かけ流しで湯口の湯を触るとかなり熱い。湯の花がたくさん堆積していた。

 露天風呂からは金精峠や金精山、目の前には源泉の建物を見ることが出来る。白濁の硫黄泉に浸かる雪見風呂は最高だった。肌がスベスベになった。中禅寺湖畔に戻って二荒山神社に駐車。歩いてトンカツ浅井へ。13時だが5人並んでいた。

 店内は6席しかないので、20分は待つかなと思っていたら、前に並んでいた3人組が1席空いたので先にどうぞと、先に入店させてもらった。すぐにロースカツ定食を注文。10分ほどで配膳。とんかつが2枚ありボリューム満点。ただ私的には前橋のとんとん広場の福豚の方が好み。値段は600円違うが。次はソースカツ丼かな。

 腹いっぱいになったので歌ヶ浜で撮影。雄大な男体山と凍らない中禅寺湖。周辺はマイナス15℃にもなるので不思議に思う方も多いはず。すぐ近くの湯ノ湖は半凍結している。

 なぜかと言うと、日光白根山方面からの強風で、水面が波立ち湖内が撹拌され、さらに水深が160mもあるので温度差が大きく凍らないのだ。ちなみに湖底は4℃と一定。赤城大沼は水深16mだから完全凍結し厚さも30cmを越える。

 第一いろは坂を下り国道122号へ。単調な道が続く。レトロ自販機には一台も停まっていなかった。所詮TVに紹介されただけ。うどんやホットサンドなどコンビニと大して変わらない金額だが、はっきり言って美味くはない。

 道草食って梨木温泉梨木館前の氷瀑を偵察。気温4℃と暖かく溶けていた。来週以降に期待。前橋市中心部へ下らずそのまま国道353号を西へ。まっすぐ家に帰るつもりはさらさらない。さすらいの遊び人は前橋嶺公園へ。

 満開のロウバイ並木を歩く。馨しい甘い香りに包まれる。湿原の方へ下ると、なんとミズバショウの苞が出ているのものがあった。今年は暖かいので気が早いのだろう。梅も満開で初春の香りを漂わせていた。

 やっと帰宅するとちょうど夕焼け。霞んだ西の空が美しかった。今週は寒気の影響で稀に見る気温の低さ。コロナインフルなど体調管理に気を付けたいが、すでに来週月曜は悪天候と分かっているのが悲しい。2月になれば安定するかなと、希望を胸に秘めて、歌ヶ浜で二荒山大神に願掛けした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:747人

コメント

growmonoさん、こんにちは!いつもの赤城山氷瀑かと思ったら、今回は日光だったんですね。高いとかで形も変わるし、違う場所と比較するのも楽しそう。お昼のトンカツ、美味しそうです。いつか行ってみたいなぁ。そして早春の花たち、個人的にはこっちの方が癒されます。気の早い花はセツブンソウとかでも咲き出し始めたようだし、大寒波でも春は少しずつ近づいてきていますね。
2023/1/25 11:29
 こんばんは、yamaonseさん。
今朝は凍てつく寒さでしたね。平野部ですと油断してしまい、薄着でTシャツとフリースの二枚しか着ておらず寒かったです。現場に出る機会が多かったので堪えました。

 群馬は薄曇り予想でしたので、晴れ間が望める奥日光にしました。地球の平均気温が100年前より2℃以上上昇ですから地球温暖化は深刻です。今週は最強寒気と騒いでますが、熱エネルギーは平均化を求め、流れやすい所に行くので一時だと思います。

 湯元温泉「ゆの香」昼食の「とんかつ浅井」共に狭い空間での満足感でした(笑)地元贔屓ではないですが、やはりとんとん広場のとんかつの方が断然うまいです。寒いなかで行列に並びましたが、接客が悪く満足度はいまいちでした。レコに書いていませんが苦情レベルな事がありましたね。

 前橋嶺公園はお薦めです。日々春が近づいているような雰囲気です。
2023/1/25 21:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら