記録ID: 5139402
全員に公開
ハイキング
関東
山か古墳か☆丸墓山古墳にコーフン〜埼玉県の山50
2023年02月01日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:16
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 16m
- 下り
- 16m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:52
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 1:46
距離 3.2km
登り 16m
下り 1m
15:27
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
広大。無料。枠あり。舗装。トイレはあちこちにあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
丸墓山古墳と稲荷山古墳は、登れます。 それ以外は、立ち入り禁止。 |
その他周辺情報 | ▼さきたま史跡の博物館 ¥200 9.00-16.30 月休 埼玉県行田市埼玉4834 048-559-1111 https://sakitama-muse.spec.ed.jp/ ▼ねぎ餃子 鴻巣上谷店 11.00-20.00 火休 埼玉県鴻巣市上谷872 048-507-9776 https://negi-gyouza.net/ |
写真
国宝 金錯銘鉄剣
マジでガチの実物本物
昔、歴史の資料集に載ってたやつだわ。発掘当時、数年間、ほったらかしになってたのを、錆び落としてみたら、金文字が出てきて、大騒ぎになったらしい
マジでガチの実物本物
昔、歴史の資料集に載ってたやつだわ。発掘当時、数年間、ほったらかしになってたのを、錆び落としてみたら、金文字が出てきて、大騒ぎになったらしい
古写真。昭和46年ころの古墳周辺。50年前は、こんな風情だったのか。たったの50年で随分と変わるもんだ。あと50年も経ったら、現代も、この写真から受ける印象と同じ雰囲気になってるのだろう
これ造った人は、どんな気持ちで作ってたんだろう。まさか自分が造ったものが、後世、博物館に展示されるとは想像だにしなかったろうて。私が造ったガンプラも埋めておけば、1万年後には、博物館に展示されるだろうか。プラスチックは分解されないからなあ
鉄砲山古墳かな。まだ、古墳がいくつかあったのですけど、もうお腹いっぱいなので、他はパス。古墳は十分見ました。古墳て、全国に約16万か所あるそうじゃないか。それ聞いたら、希少性が薄れるわい
撮影機器:
感想
おやおや。いつの間にか”埼玉県の山50”という山リストが出現しまして。どれどれと思って見てみたら。過半数を登ってしまっている。しかし、未踏の山々を見てみれば。なんとも。古墳だったり。人工的に作った富士山だったり。駅近くにある神社だったり。果たして、山でいいのだろうかという不可思議なチョイスに、そそられるものがあった。
そこで。以前から行こうと思っていた、さきたま古墳群。その中の丸墓山古墳が、埼玉県の山50に指定されている。しかも、山頂部に三角点まであるという。ほんとか? 古墳に三角点とは、いとをかし。これは、行かない手はないということで、せっかくだから、行ってきました。ちなみに、この日の午前中は、虚空蔵尊さくら山に登ってました。登るってほどでもないですけど。
まず、驚いたのが駐車場がやたら広大。しかも、けっこう、埋まってる。平日なのに。そんなに人が来るのだろうか。古墳が点在している辺りも、広大。そこそこ歩き回ります。目指すは丸墓山古墳。続いて、稲荷山古墳。この2つは、上部に登れます。他は立ち入り禁止。資料館には、無数の国宝があり、中でも金錯名鉄剣は絶品。何がすごいって、写真撮影が自由ってこと。多少の制約はあるけど。古代人は気前がいい。感動した。
さきたま古墳群は、なかなか見応えがあった。歩いて見て回れる古墳といい、資料館といい。もっと見せ方を工夫すれば、そこそこな観光地になると思うけど、まあ、アイデアマンがいないのかな。あと、立ち入り禁止の古墳の周りを厳重に囲った方がいいね。あれでは、誰でも出入り自由だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人