美の山 和銅遺跡 稲穂山の秩父紅


- GPS
- 02:44
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 446m
- 下り
- 416m
コースタイム
- 山行
- 2:13
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 2:43
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
親鼻駅から登山 和銅黒谷駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
ところどころ雪があったが、歩ける。 雪が溶けてぬかるみが何箇所かあった、 |
その他周辺情報 | 和銅黒谷駅へ下りて行く前に、和銅遺跡へ寄る。 和銅露天掘り跡の遺跡には、巨大な和銅開珎なオブジェがあった。 和銅黒谷駅の隣駅皆野駅から徒歩13分で「リトリートMahora稲穂山」へ。 秩父種の福寿草「秩父紅」を見に行く。 |
写真
感想
毎年この時期に長瀞アルプスを歩き宝登山に行っている。
蝋梅の季節だから。
昨年、蝋梅咲く宝登山で福寿草を見た。
黄色い福寿草。
秩父には秩父種の福寿草がある、と知る。
赤い福寿草。その名は「秩父紅」。
美の山で見たという情報で、今年は美の山に行くことに決めていた。
楽しみにしすぎて、朝は予定より早く目が覚めた。(笑)
親鼻駅から、関東ふれあい道を歩き、美の山公園の山頂まで登る。
なかなかの斜面を頑張って歩いた。
汗もかいたが、天気も良く、気持ちいい。
登っている途中から秩父の街や山々が見えて楽しい。
美の山山頂は美の山公園にある。(登山道を登りきると公園内は舗装路である)
美の山公園には車でも行ける。
きれいに整備されていて広々としていた。
つつじ園地や、さまざまな花木もあるらしい。
花の季節はさぞきれいだろう。
秩父の山、奥多摩の山など、眺望が素晴らしい。
秩父の街も良く見えて、秩父の段丘が良くわかる。
秩父名物の雲海もここからならよく見えるだろう。
雲海は一度見てみたい。
しかし、南に面した斜面を見回しても、福寿草は無かった。
まだ時期が早いのか、美の山公園内には無いのか…。
和銅黒谷駅方面へ下山。
途中、滑って転びそうになる。
落ち葉は滑りやすかった。
和銅黒谷駅の和銅とは?
秩父鉄道を何度も利用しているのに、知らなかった。
和銅とは日本で採掘された青銅のこと。
日本の古い歴史に登場する和銅開珎の巨大なモニュメントがある和銅採掘露天掘り跡に寄った。
露天掘りの跡も見た。
古い歴史も案内板に書いてあり、初めて知る事柄もたくさんあった。
無事下山。
和銅黒谷駅から秩父鉄道に乗る。
だが…。
秩父紅を見ずに帰れない。
絶対に咲いている場所を調べて来たので、秩父鉄道で隣りの皆野駅へ。
ちなみに、秩父鉄道にはデジタル秩父路悠々フリー切符を購入しておいた。
皆野駅から徒歩13分。
リトリートフィールドMahora稲穂山
https://inahoyama.com/
こちら民営の自然公園だが、稲穂山の中腹にあり、多彩な植物や美術館、自然派レストラン、さらにキャンプ場がある。
秩父紅、あった。
思ったほど多くはなかったが、お日様に向かって福々しく可愛く咲く赤い福寿草。
大変満足。
蝋梅もちょうど見頃で、園内良い香りに包まれていた。
園内を少し散策。
稲穂山古墳があった。
山の中腹に古墳って…。
古墳の真正面に宝登山が見える。
皆野駅からは武甲山が見える。
日本神話に出てくる山に挟まれているのだもの、古墳があっても不思議ではなかった。
好きだ秩父路。
好きだ秩父の山。
まだまだ登りたい山もあるし、また再び登りたい山もある。
秩父B級グルメや温泉も満喫したい。
欲張りになる秩父である。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する