ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5219282
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

春直前の武甲山 まだマイナスでした

2023年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
8.7km
登り
1,041m
下り
1,022m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:41
合計
5:06
距離 8.7km 登り 1,049m 下り 1,034m
9:06
21
9:40
9:42
38
10:20
10:32
53
11:44
11:45
3
11:48
11:55
5
12:00
12:13
4
12:18
6
12:54
19
13:13
13:15
42
13:59
14:00
12
14:12
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一ノ鳥居の登山口駐車場は、8:45の到着時点で満車でしたので、路駐としました。もう少し詰めればあと数台は駐められそうでした。既に積雪や凍結は無く、ノーマルタイヤでも到着できそうです(私はスタッドレス)。
コース状況/
危険箇所等
○表参道(一ノ鳥居→山頂)
山麓の鳥居が一丁目で、山頂の神社の鳥居が五十二丁目です。石碑が建っているので、目安になります。特段の危険箇所はありませんが、足元が凍結している所もありました。

○山頂→シラジクボ
一気に高度を下げます。特段の危険箇所はありませんが、左手(東側)に迷い込まないように虎ロープが張られている区間が多かったです。

○シラジクボ→一ノ鳥居
何回か歩いていますが、登山道下に林道がチラチラ見えるので、今回偵察してみました。下部が崩落しているので作業車も入っていないようですが、シラジクボ直下まで林道があるようです。登山道と分かれた先は、戻るように林道が繋がっていますが、崩壊地点も多数ありました、なお、下山時にわかりましたが、この林道は通行止めとのことです。
その他周辺情報 ○下山後の食事 そば処 紡
車なら登山口から15分位です。午後遅い時間も営業しているので助かります。PayPay使えます。

○下山後の立ち寄り温泉
武甲の湯、大人900円、現金のみです。JAF会員はタオル代が100円割り引かれます。露天風呂も炭酸浴もできる大きな日帰り温泉施設です。食事処も営業再開したようです。武甲山に登って武甲の湯は定番でしょう。
麓の鳥居の横に1丁目があります
2023年02月26日 09:06撮影 by  SC51Aa, samsung
1
2/26 9:06
麓の鳥居の横に1丁目があります
駐車場は、8:30で満車です
2023年02月26日 09:06撮影 by  SC51Aa, samsung
1
2/26 9:06
駐車場は、8:30で満車です
トイレは綺麗になっていました。
2023年02月26日 09:06撮影 by  SC51Aa, samsung
2/26 9:06
トイレは綺麗になっていました。
途中の分岐。一般的なシラジクボ周回ルートはこちらに降りてきます。
2023年02月26日 09:27撮影 by  SC51Aa, samsung
2/26 9:27
途中の分岐。一般的なシラジクボ周回ルートはこちらに降りてきます。
林道が右岸に渡るところから、登山道になります。帰路はこの地点に林道で下山してきました、
2023年02月26日 09:32撮影 by  SC51Aa, samsung
2/26 9:32
林道が右岸に渡るところから、登山道になります。帰路はこの地点に林道で下山してきました、
不動の滝は凍結していませんでした。しかしペットボトルがありません。
2023年02月26日 09:41撮影 by  SC51Aa, samsung
1
2/26 9:41
不動の滝は凍結していませんでした。しかしペットボトルがありません。
昨年の1月にもありましたが、あまり利用されていないようです。
2023年02月26日 10:15撮影 by  SC51Aa, samsung
1
2/26 10:15
昨年の1月にもありましたが、あまり利用されていないようです。
大杉広場は簡易的なベンチもあって、休憩適地です。
2023年02月26日 10:32撮影 by  SC51Aa, samsung
1
2/26 10:32
大杉広場は簡易的なベンチもあって、休憩適地です。
徐々に高度を上げていきます。このあたり、登山道が凍結していました。また右手の景観が積雪もあって独特です。
2023年02月26日 11:04撮影 by  SC51Aa, samsung
2/26 11:04
徐々に高度を上げていきます。このあたり、登山道が凍結していました。また右手の景観が積雪もあって独特です。
丁目の道標は、新しい道標と古い道標の2つががある場所もありました。
2023年02月26日 11:17撮影 by  SC51Aa, samsung
2/26 11:17
丁目の道標は、新しい道標と古い道標の2つががある場所もありました。
ダラダラと、2時間半で山頂の神社へ到着です。思ったより風が無くて寒くありません。
2023年02月26日 11:28撮影 by  SC51Aa, samsung
2/26 11:28
ダラダラと、2時間半で山頂の神社へ到着です。思ったより風が無くて寒くありません。
石灰の採掘場が望めました。
2023年02月26日 11:45撮影 by  SC51Aa, samsung
2/26 11:45
石灰の採掘場が望めました。
奥に真っ白な浅間山が見えます。
2023年02月26日 11:49撮影 by  SC51Aa, samsung
2
2/26 11:49
奥に真っ白な浅間山が見えます。
温度計はマイナス3度でした。
2023年02月26日 11:50撮影 by  SC51Aa, samsung
1
2/26 11:50
温度計はマイナス3度でした。
秩父盆地
2023年02月26日 11:53撮影 by  SC51Aa, samsung
2/26 11:53
秩父盆地
お昼でしたが、多くはすでに下山していて、ガラガラでした。
2023年02月26日 11:53撮影 by  SC51Aa, samsung
2
2/26 11:53
お昼でしたが、多くはすでに下山していて、ガラガラでした。
52丁目がある神社の鳥居。
2023年02月26日 11:59撮影 by  SC51Aa, samsung
2/26 11:59
52丁目がある神社の鳥居。
神社のトイレは冬期閉鎖されています
2023年02月26日 12:13撮影 by  SC51Aa, samsung
2/26 12:13
神社のトイレは冬期閉鎖されています
軽く休憩して下山です。まずはシラジクボへ
2023年02月26日 12:21撮影 by  SC51Aa, samsung
2/26 12:21
軽く休憩して下山です。まずはシラジクボへ
シラジクボの道標。途中の日なたで、短時間ですが昼寝しちゃいました
2023年02月26日 12:50撮影 by  SC51Aa, samsung
2/26 12:50
シラジクボの道標。途中の日なたで、短時間ですが昼寝しちゃいました
林道を偵察がてら下りましたが、車の通行はできない状況でした
2023年02月26日 13:28撮影 by  SC51Aa, samsung
2/26 13:28
林道を偵察がてら下りましたが、車の通行はできない状況でした
たぶんシラジクボへの沢スジ。荒れています。
2023年02月26日 13:38撮影 by  SC51Aa, samsung
1
2/26 13:38
たぶんシラジクボへの沢スジ。荒れています。
土管以外は流されちゃったのでしょうか
2023年02月26日 13:41撮影 by  SC51Aa, samsung
2/26 13:41
土管以外は流されちゃったのでしょうか
結構荒れています。
2023年02月26日 13:45撮影 by  SC51Aa, samsung
2/26 13:45
結構荒れています。
林道は通行禁止だったようです。
2023年02月26日 13:54撮影 by  SC51Aa, samsung
2/26 13:54
林道は通行禁止だったようです。
下山後に「そば処 紡」で天付きの肉汁うどんを美味しくいただきました。
2023年02月26日 15:05撮影 by  SC51Aa, samsung
1
2/26 15:05
下山後に「そば処 紡」で天付きの肉汁うどんを美味しくいただきました。
やはり午後遅いと蕎麦は売り切れです。
2023年02月26日 15:24撮影 by  SC51Aa, samsung
2/26 15:24
やはり午後遅いと蕎麦は売り切れです。
こちらも定番の武甲温泉。なぜかガラガラでした。
2023年02月26日 15:35撮影 by  SC51Aa, samsung
2/26 15:35
こちらも定番の武甲温泉。なぜかガラガラでした。
撮影機器:

装備

個人装備
ハードシェル 長袖シャツ 長袖インナー グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 ザック 食料 行動食 非常食 ガスカートリッジ コンロ ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ツェルト チェーンスパイク スノーシュー ストック

感想

寒い時期に武甲山に登るようになって3年目ですが、今年はほぼ3月ということで、春山のような天気でした。車に入れてあったハードシェルを着ていきましたが、過剰だったようです。

人気の山なので、朝8:30過ぎだと駐車場は満車でした。路駐スペースも多いので、私も含めて多くの車が路駐でした。
既に積雪も消えていました。山頂の気温はマイナス3度でしたが、風が弱く、陽向なら暖かい位でした。チェンスパ持参しましたが、利用する場所はなかったです。

一ノ鳥居から反半時計周りで周回(シラジクボから下山)を定番ルートとしています。昨年は持山寺跡に行ってみましたが、結構ホラーな説明板があって単独だと二回目は無いなと思っていたのですが、登山道と平行する林道がシラジクボ直下まできているようなので、途中から林道に合流してそのまま林道で下山としました。なお、数カ所崩壊している、また遠回りですし、そもそも通行禁止ということですので、利用は薦められません。

下山後は、何度行っても蕎麦が終わっている「そば処 紡」へ。そりゃ3時過ぎの遅い時間だと蕎麦は終わっても文句言えません。肉がっちょっと少ない肉汁うどんを美味しくいただきました。その後、武甲温泉で体を温めて正丸峠を越えて帰宅となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
武甲山 表参道コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら