記録ID: 523241
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甘利山から千頭星山
2014年10月04日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:08
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 765m
- 下り
- 826m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 5:06
距離 9.5km
登り 765m
下り 842m
13:05
ゴール地点
登山口でスマホのルート記録をスタートするのを忘れてしまい(いつもだ・・・)甘利山山頂からの記録です。
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口の案内板のところにありますが、用紙を置いてあるという つつじ苑さんが、朝は開いていませんでした。 |
その他周辺情報 | つつじ苑さんで、ソフトクリーム食べました。甘利山と千頭星山のバッジも売っています。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:709人
甘利山が気に行ったので 千頭星山まで足を延ばしたが植物は多いものの
山頂は景色も見られずガッカリして帰ってきた記憶あります グリーンロッヂ一人で泊まれれば
ご返事おそくなってしまい、すみませんでした。
そうです、山頂は標識が無ければわからないですね。
私の場合、山頂を目指すとかいうのではなく、山の中を歩くのが好きっていう感じで、近場の山を歩いています。
ここに登るきっかけは、名前が気に入ったからだったしりて(笑)
まだ山登り3年生ですが、幸い山に囲まれた地域に住んでいますので、マイペースで少しずつ歩いていきたいと思っています。
冬山は、知識も経験もありませんので、現在冬眠中。
週末近場の低山で、体力維持に努めています。っと言いましても、トレーニングというような気構えでなく、そんな所でも結構楽しいのです。
最初は絶対にすぐ飽きる と自信があったのですが、2年続いて自分でもびっくりしています。
いわゆる 冬山(それなりの装備にカネかかり )三浦半島 房総の山 などは低山で輻射熱で暖かい日は 日向ぼっこ 山歩になります 奥多摩 奥武蔵 高尾 あたりでも500m前後の山は普段は雪はほとんどなく(霜で泥んこになるのでその準備必要)草原に寝転ぶの気分転換に サイコ― ですヨ!! お出掛けください。
はい、冬は、低山歩き楽しいです。
>普段は雪はほとんどなく(霜で泥んこになるのでその準備必要)
本当にその通りですね!
とくにこの先、少し暖かくなってくると、雪解けの日中はグチャグチャに(笑)
(反面、滑りやすい道の歩き方に慣れるメリットもあります)
基本、私は早朝に歩いています。
-2〜-5度くらいですので、そうすると霜柱の感触が楽しいです。
気温によって、ザクザク、ボリボリ、ゴリゴリと1度の差で随分変わってきます。
なんだか子供にかえってしまいます〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する