甘利山と千頭星山 山梨百名山



- GPS
- 04:27
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 670m
- 下り
- 666m
コースタイム
- 山行
- 3:44
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 4:29
奥甘利山に向かうところがやや急斜面かも。
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りは日帰り温泉に寄ってから双葉SAのスマートICから中央道で帰宅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 道の駅韮崎など麓には色々とお店がありました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
特になし
|
---|
感想
以前甘利山〜奥甘利山は行って事がありましたが、そのときは千頭星山へは行きませんでした。
改めて今回行ってみようと言うことで際チャレンジです。
韮崎から林道で駐車場までアクセスするのですが、最短の林道が前回は通行止めで大きく迂回した記憶があります。
しかし今回は通行止めもなく最短ルートで登山口までアクセスすることができました。
それでも韮崎ICから約30分と中々に長い道のりです。
駐車場には綺麗なトイレや売店もあり飲み物も買うことができます。
先日の荒島岳の失敗を繰り返さないためにも水分対策とトレーニングとしてモンベルの3リットルのウォーターパックを装備し、500mlの飲料を6本、他にもゼリーやチョコバーなどを用意しました。
ここまで必要無いとはわかってはいますが重さにも慣れたかったというのが狙いでもあります。
結果的にはウォーターパックの約半分を消費したのみですが重さ対策としては良いトレーニングとなりました。
行程の話になりますが、駐車場からすぐに甘利山には到着します。
ツツジが咲いていれば最高でしたが、残念なことに1本も咲いていませんでした。
駐車場近くはお花畑が広がっていましたが、甘利山からはずっと笹原の道が続きます。
花は咲いていませんでしたが開けていて爽やかな道でした。
一度下ってから奥甘利山へ、その後再度下ってから千頭星山へと向かいます。
帰りは2回登り返しがあるということになりますので良いトレーニングでした。
山頂は眺望はありませんでしたが、全体的に開けた登山道で気持ちのよい山行です。
水をたくさん持った重さを感じることができて大変勉強になりました。
重かったですが、水がたくさんあるという安心感があり快適に登山を楽しむことができました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する