ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 523723
全員に公開
ハイキング
近畿

鎌倉山 秋の行者道

2014年10月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
jalajalan903 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:44
距離
9.4km
登り
656m
下り
654m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:43
合計
4:45
距離 9.4km 登り 656m 下り 657m
10:49
106
スタート地点
12:35
12:37
22
12:59
13:32
52
大日如来石仏
14:24
14:32
62
15:34
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:かさい観光Naviの「鎌倉山行者道ハイキングマップ」を参考に河内町公会堂駐車場に止めさせていだだきました。

トイレ:マップにWCマークがありますが、公会堂が開いていない時は使用できないようで、本日は使用できませんでした。
コース状況/
危険箇所等
Sコース 普光寺からの周回コースは道標が完備。
Mコース 行者道全行程はSコースとの合流点まではあまり道標はありません。
階段はほとんどありませんが、ほどほどに整備され危険箇所はありません。
その他周辺情報 滝野温泉ほかぽ 河内町公会堂より約7キロ 一人600円
「こんにちは」と地元の方にお声を掛けると、「行者道の入口は天理教の裏だよ」と親切に教えてくれました
2014年10月04日 11:00撮影 by  NEX-5N, SONY
10/4 11:00
「こんにちは」と地元の方にお声を掛けると、「行者道の入口は天理教の裏だよ」と親切に教えてくれました
行者道はすべて尾根道
この岩に囲まれた祠が愛宕神社のようです
2014年10月04日 11:12撮影 by  NEX-5N, SONY
3
10/4 11:12
行者道はすべて尾根道
この岩に囲まれた祠が愛宕神社のようです
そのすぐ先にある二行者石仏
右側は役行者のようですが、左の方は?
2014年10月04日 11:15撮影 by  NEX-5N, SONY
1
10/4 11:15
そのすぐ先にある二行者石仏
右側は役行者のようですが、左の方は?
愛宕神社からは急登です
ここからは、コシダとクモの巣に難儀してスピードが出ません
(>_<)
2014年10月04日 11:18撮影 by  NEX-5N, SONY
10/4 11:18
愛宕神社からは急登です
ここからは、コシダとクモの巣に難儀してスピードが出ません
(>_<)
コシダの海から解放されたらアベマキの森へ
クモの巣だらけ
2014年10月04日 11:29撮影 by  NEX-5N, SONY
10/4 11:29
コシダの海から解放されたらアベマキの森へ
クモの巣だらけ
不動明王石仏
2014年10月04日 11:31撮影 by  NEX-5N, SONY
1
10/4 11:31
不動明王石仏
普賢菩薩石仏
ここで、後ろから来られた男性に抜かしていだだきました
このあと、クモの巣バリアから解放されたのでした (^_^;)
2014年10月04日 11:37撮影 by  NEX-5N, SONY
3
10/4 11:37
普賢菩薩石仏
ここで、後ろから来られた男性に抜かしていだだきました
このあと、クモの巣バリアから解放されたのでした (^_^;)
弥勒菩薩石仏
やっとピークごとに石仏があるんだとわかる
この登りが一番きつかった
2014年10月04日 11:52撮影 by  NEX-5N, SONY
3
10/4 11:52
弥勒菩薩石仏
やっとピークごとに石仏があるんだとわかる
この登りが一番きつかった
釈迦如来石仏
2014年10月04日 12:16撮影 by  NEX-5N, SONY
3
10/4 12:16
釈迦如来石仏
Sコースとの合流点
たくさんの道標ですが、七叉路ではありません
左4つは同じ方向の道、右2つも同じ、つまり三叉路です
2014年10月04日 12:22撮影 by  NEX-5N, SONY
10/4 12:22
Sコースとの合流点
たくさんの道標ですが、七叉路ではありません
左4つは同じ方向の道、右2つも同じ、つまり三叉路です
役行者石仏
2014年10月04日 12:29撮影 by  NEX-5N, SONY
1
10/4 12:29
役行者石仏
やっと、大天井(鉢尾峰)に到着
ここがコースの最高点
尾根の向きが西方向に変わったせいか風が強く昼食は諦めて先へ
2014年10月04日 12:36撮影 by  NEX-5N, SONY
1
10/4 12:36
やっと、大天井(鉢尾峰)に到着
ここがコースの最高点
尾根の向きが西方向に変わったせいか風が強く昼食は諦めて先へ
激下りの後、登り返して小天井に到着
あ、遠くから声がします!
奥山に〜紅葉ふみわけ鳴く鹿の〜声聞く時ぞ秋はかなしき♪

2014年10月04日 12:50撮影 by  NEX-5N, SONY
10/4 12:50
激下りの後、登り返して小天井に到着
あ、遠くから声がします!
奥山に〜紅葉ふみわけ鳴く鹿の〜声聞く時ぞ秋はかなしき♪

大日如来石仏のピークでお昼に
野菜とソーセージをバターで炒めてから一旦取りだし、少なめのお湯でパスタをゆでてソースで混ぜる
汁だくナポリタンの完成!
2014年10月04日 13:15撮影 by  NEX-5N, SONY
5
10/4 13:15
大日如来石仏のピークでお昼に
野菜とソーセージをバターで炒めてから一旦取りだし、少なめのお湯でパスタをゆでてソースで混ぜる
汁だくナポリタンの完成!
東の覗き
不動明王はどこ?わからずじまい(-.-)それより足元にニョロが!
修行に使用した古い鎖が残っています
2014年10月04日 13:43撮影 by  NEX-5N, SONY
1
10/4 13:43
東の覗き
不動明王はどこ?わからずじまい(-.-)それより足元にニョロが!
修行に使用した古い鎖が残っています
ここが柳峠?
行者道はジグザグの急登方向、一番薄い踏み跡へ
2014年10月04日 13:55撮影 by  NEX-5N, SONY
10/4 13:55
ここが柳峠?
行者道はジグザグの急登方向、一番薄い踏み跡へ
鉄塔広場から登ってきた尾根が見えます
2014年10月04日 14:07撮影 by  NEX-5N, SONY
10/4 14:07
鉄塔広場から登ってきた尾根が見えます
北に目をやると笠形山が結構間近に
2014年10月04日 14:08撮影 by  NEX-5N, SONY
2
10/4 14:08
北に目をやると笠形山が結構間近に
さあ、いよいよ最後の急登?
2014年10月04日 14:15撮影 by  NEX-5N, SONY
10/4 14:15
さあ、いよいよ最後の急登?
じゃ、なかった(^_^;)
孔雀明王石仏のピークでした
2014年10月04日 14:20撮影 by  NEX-5N, SONY
1
10/4 14:20
じゃ、なかった(^_^;)
孔雀明王石仏のピークでした
鎌倉山山頂に到着!結構長かった
播州平野が一望です。地平線が心なしか丸いような (^^)
明石海峡大橋が肉眼で見えました
2014年10月04日 14:25撮影 by  NEX-5N, SONY
3
10/4 14:25
鎌倉山山頂に到着!結構長かった
播州平野が一望です。地平線が心なしか丸いような (^^)
明石海峡大橋が肉眼で見えました
山頂の石仏は法起菩薩というそうです
あまり、メジャーな方ではないような
2014年10月04日 14:25撮影 by  NEX-5N, SONY
5
10/4 14:25
山頂の石仏は法起菩薩というそうです
あまり、メジャーな方ではないような
西方向には尖がったお山がたくさん見えます
左奥が明神山、中央右が七種山のようです
2014年10月04日 14:28撮影 by  NEX-5N, SONY
3
10/4 14:28
西方向には尖がったお山がたくさん見えます
左奥が明神山、中央右が七種山のようです
西の覗き
草の向うに磨崖仏
もうちょっと高度感を期待したのですが、草で下が見えません
2014年10月04日 14:37撮影 by  NEX-5N, SONY
2
10/4 14:37
西の覗き
草の向うに磨崖仏
もうちょっと高度感を期待したのですが、草で下が見えません
急坂を下ると鎌倉寺と神社
神社の石垣が立派でした
2014年10月04日 14:48撮影 by  NEX-5N, SONY
1
10/4 14:48
急坂を下ると鎌倉寺と神社
神社の石垣が立派でした
下山後、鎌倉山を見上げると磨崖仏が見えています
2014年10月04日 15:13撮影 by  NEX-5N, SONY
1
10/4 15:13
下山後、鎌倉山を見上げると磨崖仏が見えています
下山口の役行者さんと誰か
2014年10月04日 15:14撮影 by  NEX-5N, SONY
4
10/4 15:14
下山口の役行者さんと誰か
是より鎌倉山と読めます
このあと、河内の村を通って駐車地に戻りました。
「こんにちは」「山行ってきたん?御苦労さん」と声をかけてくださいました
2014年10月04日 15:16撮影 by  NEX-5N, SONY
1
10/4 15:16
是より鎌倉山と読めます
このあと、河内の村を通って駐車地に戻りました。
「こんにちは」「山行ってきたん?御苦労さん」と声をかけてくださいました
撮影機器:

感想

前から気になっていた鎌倉山行者道を歩いてきました。
低山ながら歩きごたえがありましたが、行者道という名前から想像してもっと岩場を通過するものと思っていましたが、そうではありませんでした。

木製階段とか過度の整備はされていませんが、全コース尾根道でわかりやすい道です。大天井、小天井のピークの手前には「近道」と書かれた巻き道?があるようですが、あまり踏まれていないようでした。登りは急でも短いので巻く必要ないからでしょう。
それにしても獣による食害はひどいですね。山はぐるっとフェンスに囲まれていてその中(山)にはひとつの花も咲いていませんでした。ゲートの外(里)にはゲンノショウコ、ツリガネニンジン、ヤクシソウなど秋の草花が咲いているというのに!

鎌倉山山頂は展望抜群!無料の望遠鏡もあります。明石海峡大橋が大きく見え淡路島、小豆島も見えます。
地元の皆さんはハイカーにとても親切で心温まるものがありました。

ふるさと兵庫100山 42座目でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:646人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら