ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5259934
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

太白山と周辺の丘陵(仙台市)

2023年03月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.0km
登り
780m
下り
856m

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
0:20
合計
6:30
9:05
130
地下鉄八木山動物公園駅
11:15
55
12:10
12:20
120
14:20
20
14:40
14:50
45
15:35
0
15:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
市営地下鉄にて八木山動物公園駅より出発。
帰りは、JR仙山線下落合駅に到着。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はそんなにありませんでしたが、距離は短いですが太白山は急登でしたし落石注意の山です。
いろんな脇道があり道迷いに注意でした。
何箇所か迷いました、時間的余裕を持ってハイキング楽しんで下さい。
市営地下鉄東西線、八木山動物公園駅より出発です。
2023年03月11日 09:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
3/11 9:17
市営地下鉄東西線、八木山動物公園駅より出発です。
さっそく迷いながら仙台赤十字病院まで下って来ました。
2023年03月11日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/11 9:36
さっそく迷いながら仙台赤十字病院まで下って来ました。
仙台赤十字病院近くに金剛沢市有林入口。
※地図は簡略化されています注意!
2023年03月11日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/11 9:39
仙台赤十字病院近くに金剛沢市有林入口。
※地図は簡略化されています注意!
2023年03月11日 09:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/11 9:42
珍しいキノコと思いきや、木は枯れていました。
いたるところ倒木注意です。
2023年03月11日 09:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
3/11 9:44
珍しいキノコと思いきや、木は枯れていました。
いたるところ倒木注意です。
2023年03月11日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
3/11 9:46
道標、どっちに進んでも金剛沢市有林北口へ。
2023年03月11日 09:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/11 9:48
道標、どっちに進んでも金剛沢市有林北口へ。
いずれも森林帯を進みます。
2023年03月11日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 9:50
いずれも森林帯を進みます。
逞しさが感られた樹です。
2023年03月11日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/11 9:54
逞しさが感られた樹です。
集水井、土砂崩れ防止のため地下水を集めて放水しているのですね。治山の森と言われてて麓には住宅が沢山あります。
2023年03月11日 10:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 10:03
集水井、土砂崩れ防止のため地下水を集めて放水しているのですね。治山の森と言われてて麓には住宅が沢山あります。
なかなか知りたいコースが載っていません。
※載ってても、ない道もある感じでした。
2023年03月11日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/11 10:07
なかなか知りたいコースが載っていません。
※載ってても、ない道もある感じでした。
地下水、排水隧道。
2023年03月11日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 10:11
地下水、排水隧道。
車が通れる道脇には梅の花も咲いてて梅の香りが漂っていました。
2023年03月11日 10:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
3/11 10:12
車が通れる道脇には梅の花も咲いてて梅の香りが漂っていました。
東屋も老朽のため撤去でしょうか。道すがらもう一か所同状態のものが見られました。
2023年03月11日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/11 10:19
東屋も老朽のため撤去でしょうか。道すがらもう一か所同状態のものが見られました。
セリバオーレン開花中。
2023年03月11日 10:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
3/11 10:22
セリバオーレン開花中。
2023年03月11日 10:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
3/11 10:23
フキノトウも…
2023年03月11日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
3/11 10:24
フキノトウも…
ギブシ(ギブシ科ギブシに属する雌雄異株の落葉低木)
2023年03月11日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/11 10:24
ギブシ(ギブシ科ギブシに属する雌雄異株の落葉低木)
西澤潤一記念研究センター通過。
2023年03月11日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 10:33
西澤潤一記念研究センター通過。
市道より再び、森林散策路へ。
2023年03月11日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/11 10:40
市道より再び、森林散策路へ。
展望はないです。
2023年03月11日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/11 10:41
展望はないです。
悩ましい根っこ。
2023年03月11日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
3/11 10:43
悩ましい根っこ。
ふりかえり、街中なのに遊歩道脇は結構な谷間
2023年03月11日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 10:45
ふりかえり、街中なのに遊歩道脇は結構な谷間
カタクリはこれからです。
2023年03月11日 10:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/11 10:47
カタクリはこれからです。
九十九折りの道もあります。
2023年03月11日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 10:49
九十九折りの道もあります。
地蔵様を模しているのでしょうか。
2023年03月11日 10:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 10:50
地蔵様を模しているのでしょうか。
いまは、そんなに小鳥のさえずりは聞こえませんでした。
2023年03月11日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/11 10:52
いまは、そんなに小鳥のさえずりは聞こえませんでした。
稜線より太白山方面。
2023年03月11日 10:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
3/11 10:56
稜線より太白山方面。
太白山方面へ。
金剛沢市有林の案内図には載っていない看板を見付け一安心。
2023年03月11日 11:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 11:03
太白山方面へ。
金剛沢市有林の案内図には載っていない看板を見付け一安心。
東北自動車道脇、車の風を切る音が、絶え間なく聞こえてきます。
2023年03月11日 11:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/11 11:07
東北自動車道脇、車の風を切る音が、絶え間なく聞こえてきます。
青木の赤い実が散見されました。
2023年03月11日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
3/11 11:08
青木の赤い実が散見されました。
2023年03月11日 11:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 11:09
発電所の導水管みたいですが、これは地下水の排水管でしょうか。
2023年03月11日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/11 11:10
発電所の導水管みたいですが、これは地下水の排水管でしょうか。
駐車スペース。
2023年03月11日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/11 11:11
駐車スペース。
こちらは、太白山の麓の「自然観察の森」の駐車場。
沢山の車が駐車しています。
2023年03月11日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/11 11:13
こちらは、太白山の麓の「自然観察の森」の駐車場。
沢山の車が駐車しています。
自然観察センターへは直線ですが、左折してみはらし台方面へ進みます。
2023年03月11日 11:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 11:15
自然観察センターへは直線ですが、左折してみはらし台方面へ進みます。
木漏れ日の中、みはらし台コース。
2023年03月11日 11:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
3/11 11:19
木漏れ日の中、みはらし台コース。
何処がみはらし台コースなの?  展望ありません。
2023年03月11日 11:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/11 11:21
何処がみはらし台コースなの?  展望ありません。
ひのき林が見事です。
2023年03月11日 11:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 11:21
ひのき林が見事です。
みはらし台に到着。
太白山は思ったより遠くに見えました。
2023年03月11日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
3/11 11:26
みはらし台に到着。
太白山は思ったより遠くに見えました。
みはらし台より人来田方面。
2023年03月11日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/11 11:27
みはらし台より人来田方面。
みはらし台のマンサク。
2023年03月11日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
3/11 11:23
みはらし台のマンサク。
満開のマンサク。
2023年03月11日 11:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
3/11 11:34
満開のマンサク。
ひのき林の中を進みます。
2023年03月11日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/11 11:37
ひのき林の中を進みます。
セリバオーレンかな ?
2023年03月11日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
3/11 11:39
セリバオーレンかな ?
セリバオーレンのお花畑。
2023年03月11日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
3/11 11:41
セリバオーレンのお花畑。
ドライフラワー。
2023年03月11日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/11 11:41
ドライフラワー。
花粉症の方には申し訳ありませんが、見事な杉林。
2023年03月11日 11:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 11:42
花粉症の方には申し訳ありませんが、見事な杉林。
仙台市民の憩いの森でしょうか、何人かのハイカーの方と擦れ違いました。
2023年03月11日 11:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/11 11:43
仙台市民の憩いの森でしょうか、何人かのハイカーの方と擦れ違いました。
太白山への鳥居、地震でしょうか、鳥居の上の部分がありません。
2023年03月11日 11:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
3/11 11:48
太白山への鳥居、地震でしょうか、鳥居の上の部分がありません。
狛犬のお出迎え。
2023年03月11日 11:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/11 11:50
狛犬のお出迎え。
吽の呼吸
2023年03月11日 11:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
3/11 11:50
吽の呼吸
阿の呼吸
👅が滑稽でした。
2023年03月11日 11:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 11:50
阿の呼吸
👅が滑稽でした。
参道。
2023年03月11日 11:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/11 11:49
参道。
大きな岩が鎮座。
2023年03月11日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 11:53
大きな岩が鎮座。
広場より神社を見上げる。
2023年03月11日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/11 11:54
広場より神社を見上げる。
広場にある建物は能舞台でしょうか。
2023年03月11日 11:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/11 11:55
広場にある建物は能舞台でしょうか。
人事の周りは、落石で痛々しいです。
2023年03月11日 11:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/11 11:56
人事の周りは、落石で痛々しいです。
太白山への急登。
2023年03月11日 12:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 12:02
太白山への急登。
この先より左へ。
2023年03月11日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/11 12:04
この先より左へ。
さっきまで彷徨っていた金剛沢市有林方面。
2023年03月11日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
3/11 12:04
さっきまで彷徨っていた金剛沢市有林方面。
太白山の山頂が見えました。
2023年03月11日 12:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 12:06
太白山の山頂が見えました。
2023年03月11日 12:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/11 12:09
太白山山頂。
6人程、寛いでいました。
2023年03月11日 12:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
3/11 12:10
太白山山頂。
6人程、寛いでいました。
愛宕山と青麻山方面。
2023年03月11日 12:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
3/11 12:19
愛宕山と青麻山方面。
生出方面。
2023年03月11日 12:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/11 12:20
生出方面。
青麻山〜南蔵王方面。
2023年03月11日 12:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
3/11 12:20
青麻山〜南蔵王方面。
茂庭台団地方面。
2023年03月11日 12:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/11 12:23
茂庭台団地方面。
霞んでいるのは蔵王連峰。
2023年03月11日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/11 12:24
霞んでいるのは蔵王連峰。
下山は別コースで。
2023年03月11日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 12:24
下山は別コースで。
かなり滑ります。補助用のロープをあてにしてしまいます。
2023年03月11日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/11 12:24
かなり滑ります。補助用のロープをあてにしてしまいます。
樹間より蕃山方面。
2023年03月11日 12:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 12:25
樹間より蕃山方面。
太白山を下山。梅が満開。
2023年03月11日 12:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
3/11 12:39
太白山を下山。梅が満開。
ここで道間違いをしました。m(_ _)m
正面を進めばよいのに勘違いして左側に進みました。
2023年03月11日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 12:35
ここで道間違いをしました。m(_ _)m
正面を進めばよいのに勘違いして左側に進みました。
踏み跡は少ないですがありました。
2023年03月11日 12:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 12:44
踏み跡は少ないですがありました。
伸びすぎのフキノトウ、暖かいんですね。
2023年03月11日 12:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/11 12:46
伸びすぎのフキノトウ、暖かいんですね。
花粉症の心配もなく…
2023年03月11日 12:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 12:48
花粉症の心配もなく…
モクモク進みます。
2023年03月11日 12:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 12:49
モクモク進みます。
沢の潺を眺めたり…
2023年03月11日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/11 12:56
沢の潺を眺めたり…
美味しそうだな〜と眺めたり…
2023年03月11日 12:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/11 12:58
美味しそうだな〜と眺めたり…
調整池のカモを眺めたり
2023年03月11日 12:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
3/11 12:59
調整池のカモを眺めたり
振り返れば調整池の奥に太白山。
でも予定していた場所では、ありませんでした。
2023年03月11日 13:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 13:01
振り返れば調整池の奥に太白山。
でも予定していた場所では、ありませんでした。
でも梅の花にうっとり。
2023年03月11日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
3/11 13:05
でも梅の花にうっとり。
2023年03月11日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/11 13:05
オオイヌノフグリも気持ちよさそうに咲いています。
2023年03月11日 13:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
3/11 13:17
オオイヌノフグリも気持ちよさそうに咲いています。
茂庭台近くのトンネルまで車が頻繁に通る坂道をテクテク。
萱ヶ崎山への登山口分かりませんがトンネルの上に道があるはずです。
2023年03月11日 13:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 13:28
茂庭台近くのトンネルまで車が頻繁に通る坂道をテクテク。
萱ヶ崎山への登山口分かりませんがトンネルの上に道があるはずです。
杉林を藪漕ぎします。獣道らしきところを利用したして…
2023年03月11日 13:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 13:32
杉林を藪漕ぎします。獣道らしきところを利用したして…
ウスタビガの繭 ? (ピンボケ(*'ω'*))
2023年03月11日 13:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/11 13:33
ウスタビガの繭 ? (ピンボケ(*'ω'*))
登山道がありました。
2023年03月11日 13:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 13:33
登山道がありました。
馬越石トンネル上からの県道31号線。
※途中の道標には「馬越石トンネル 至太白山」とありました。
2023年03月11日 13:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/11 13:34
馬越石トンネル上からの県道31号線。
※途中の道標には「馬越石トンネル 至太白山」とありました。
振り返り樹間より太白山。
2023年03月11日 13:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/11 13:42
振り返り樹間より太白山。
生き物のように抱き着いている樹。
2023年03月11日 13:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/11 13:48
生き物のように抱き着いている樹。
芯が無くなってしまいました、自業自得ですね。
2023年03月11日 13:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/11 13:48
芯が無くなってしまいました、自業自得ですね。
突如、「立石(産)山神神社」
2023年03月11日 13:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 13:52
突如、「立石(産)山神神社」
紅葉(?)の奥に茂庭台団地。
2023年03月11日 13:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/11 13:57
紅葉(?)の奥に茂庭台団地。
適度なアップダウンが続きます。
2023年03月11日 14:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 14:02
適度なアップダウンが続きます。
ツルリンドウの蔓。
2023年03月11日 14:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 14:05
ツルリンドウの蔓。
今日は、こんな感じの、いでたちです。
2023年03月11日 14:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
3/11 14:06
今日は、こんな感じの、いでたちです。
登山道途中からの太白山。
2023年03月11日 14:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/11 14:07
登山道途中からの太白山。
2023年03月11日 14:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/11 14:08
2023年03月11日 14:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/11 14:08
2023年03月11日 14:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 14:08
2023年03月11日 14:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/11 14:09
2023年03月11日 14:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 14:11
2023年03月11日 14:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/11 14:14
2023年03月11日 14:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 14:18
2023年03月11日 14:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/11 14:18
2023年03月11日 14:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 14:19
2023年03月11日 14:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/11 14:19
萱ヶ崎山からの下る道は、蕃山開山堂への道です。
2023年03月11日 14:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 14:20
萱ヶ崎山からの下る道は、蕃山開山堂への道です。
萱ヶ崎山(379.2m)
今日は時間的に難しいので蕃山開山堂へはパスです。
2023年03月11日 14:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
3/11 14:21
萱ヶ崎山(379.2m)
今日は時間的に難しいので蕃山開山堂へはパスです。
西風蕃山への道を進みます。
2023年03月11日 14:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/11 14:26
西風蕃山への道を進みます。
倒木を利用した椅子とテーブル。
2023年03月11日 14:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
3/11 14:29
倒木を利用した椅子とテーブル。
宿り木、逞しいですね。
2023年03月11日 14:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/11 14:31
宿り木、逞しいですね。
2023年03月11日 14:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/11 14:31
モフモフ感良いですね。
2023年03月11日 14:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
3/11 14:31
モフモフ感良いですね。
どうしてこのようになったのでしょうか。
2023年03月11日 14:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 14:32
どうしてこのようになったのでしょうか。
2023年03月11日 14:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 14:33
2023年03月11日 14:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 14:33
恐竜みたいな樹。
2023年03月11日 14:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/11 14:35
恐竜みたいな樹。
モニュメントのような樹。
2023年03月11日 14:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/11 14:40
モニュメントのような樹。
2023年03月11日 14:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 14:42
西風蕃山山頂。
3/11 14:46 東北大震災の黙禱をして下さっていました。
2023年03月11日 14:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
3/11 14:45
西風蕃山山頂。
3/11 14:46 東北大震災の黙禱をして下さっていました。
2023年03月11日 14:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 14:48
2023年03月11日 14:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/11 14:49
2023年03月11日 14:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/11 14:49
栗生方面への下山路。
※あまり踏み込まれていませんでした。
※西風蕃山から直接、蕃山開運堂への道はないので注意。
2023年03月11日 14:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 14:52
栗生方面への下山路。
※あまり踏み込まれていませんでした。
※西風蕃山から直接、蕃山開運堂への道はないので注意。
蕃山開山堂への道標。
2023年03月11日 15:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/11 15:07
蕃山開山堂への道標。
ここからの蕃山開山堂への登山道は、不鮮明と感じました。
2023年03月11日 15:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 15:09
ここからの蕃山開山堂への登山道は、不鮮明と感じました。
栗生の団地へ。
2023年03月11日 15:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/11 15:15
栗生の団地へ。
直ぐに、現実へ戻されました。
2023年03月11日 15:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/11 15:19
直ぐに、現実へ戻されました。
JR下落合駅への途中より振り返り、蕃山方面。
2023年03月11日 15:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/11 15:29
JR下落合駅への途中より振り返り、蕃山方面。
JR下落合駅前のモニュメント。
2023年03月11日 15:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/11 15:41
JR下落合駅前のモニュメント。
JR下落合駅前に到着。
仙台駅への電車は、約30分待ちです。
2023年03月11日 15:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/11 15:40
JR下落合駅前に到着。
仙台駅への電車は、約30分待ちです。
地下鉄駅から自宅への道端にもツクシが…。
2023年03月11日 16:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
3/11 16:59
地下鉄駅から自宅への道端にもツクシが…。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ GPS 携帯 時計 タオル

感想

今回のコースは、里山が故に地図にも詳しく掲載されていないので十分な下調べが必要です。
アクセスは、公共の乗り物利用として計画したので距離的に少し無理をしました。
この時期の気温は読めませんので重ね着をして、いつでも脱いだり着たりできる対応が必要でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:325人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら