ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5260008
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳 快晴弱風の標高3,000m

2023年03月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:28
距離
14.6km
登り
1,460m
下り
1,448m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
0:48
合計
8:28
距離 14.6km 登り 1,460m 下り 1,462m
天候 快晴(少し黄砂、風は弱い)
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「休暇村 乗鞍高原」向かい側の駐車場を利用
その他周辺情報 下山後、乗鞍温泉湯けむり館を利用(730円)
今シーズンの雪山登山の集大成、乗鞍岳に挑むべく乗鞍高原にやって来ました!
3月の3,000m級は未知の世界、緊張するなぁ😨
2023年03月11日 06:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 6:52
今シーズンの雪山登山の集大成、乗鞍岳に挑むべく乗鞍高原にやって来ました!
3月の3,000m級は未知の世界、緊張するなぁ😨
まずは休業中のゲレンデ歩きから
2023年03月11日 07:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 7:02
まずは休業中のゲレンデ歩きから
ゲレンデを登りながら真正面に乗鞍岳を望みます
2023年03月11日 07:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 7:24
ゲレンデを登りながら真正面に乗鞍岳を望みます
目指すピークは遠い😇
2023年03月11日 07:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 7:25
目指すピークは遠い😇
不意に現れる県道標識
無雪期に見る光景とは何もかもが違う
2023年03月11日 07:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 7:38
不意に現れる県道標識
無雪期に見る光景とは何もかもが違う
三本滝から上は営業中のゲレンデ内に入るのでなるべく端っこを歩きます
それにして壁のようなゲレンデ…、歩いて登るのは修行です😇
2023年03月11日 07:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 7:41
三本滝から上は営業中のゲレンデ内に入るのでなるべく端っこを歩きます
それにして壁のようなゲレンデ…、歩いて登るのは修行です😇
黄砂の影響で少し空が黄色い
2023年03月11日 07:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 7:52
黄砂の影響で少し空が黄色い
途中から登山者向け案内板の指示に従い林間コースに入ります
2023年03月11日 07:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 7:53
途中から登山者向け案内板の指示に従い林間コースに入ります
ゲレンデトップに到着
ここで標高はやっと2,000m
2023年03月11日 08:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 8:04
ゲレンデトップに到着
ここで標高はやっと2,000m
ゲレンデトップからツアーコースへ入ると早速の急勾配
2023年03月11日 08:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 8:19
ゲレンデトップからツアーコースへ入ると早速の急勾配
ツアーコース序盤の急勾配を越えたらとダラダラとした登りが続く歩きやすいコースになりました😊
2023年03月11日 09:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 9:17
ツアーコース序盤の急勾配を越えたらとダラダラとした登りが続く歩きやすいコースになりました😊
横目に見る高天原と剣ヶ峰
少しは近づいたかな…
2023年03月11日 09:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 9:17
横目に見る高天原と剣ヶ峰
少しは近づいたかな…
樹林帯の先に見えてきたのが位ヶ原への急斜面
2023年03月11日 09:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 9:25
樹林帯の先に見えてきたのが位ヶ原への急斜面
位ヶ原の急斜面では2年前に雪崩事故がありました
2023年03月11日 09:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 9:30
位ヶ原の急斜面では2年前に雪崩事故がありました
無事に急斜面を登り切って位ヶ原へ
一面の銀世界が美しい😊
2023年03月11日 09:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 9:53
無事に急斜面を登り切って位ヶ原へ
一面の銀世界が美しい😊
肩の小屋に向かって緩い斜面を登っているだけなのにやたらと息が切れる…、この辺りから酸素の薄さをはっきりと感じるようになってきました😇
2023年03月11日 10:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 10:05
肩の小屋に向かって緩い斜面を登っているだけなのにやたらと息が切れる…、この辺りから酸素の薄さをはっきりと感じるようになってきました😇
2023年03月11日 10:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 10:17
横目に穂高連峰が見えてきました
が、やっぱり黄砂で霞んでる…
2023年03月11日 10:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 10:15
横目に穂高連峰が見えてきました
が、やっぱり黄砂で霞んでる…
2023年03月11日 10:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 10:21
2023年03月11日 10:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 10:22
肩の小屋口に到着
ここで一休み
気温がグングン上がって汗だくになったのでここで冬用のウェアをすべて脱ぎました💦
2023年03月11日 10:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 10:42
肩の小屋口に到着
ここで一休み
気温がグングン上がって汗だくになったのでここで冬用のウェアをすべて脱ぎました💦
雪が少ないのでエコーラインのガードロープが出てしまっています
2023年03月11日 10:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 10:42
雪が少ないのでエコーラインのガードロープが出てしまっています
肩の小屋口から望む松本方面
霞のため下界は見えません
2023年03月11日 10:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 10:59
肩の小屋口から望む松本方面
霞のため下界は見えません
頂上の方を見ると肩の小屋を経由せずに直登する人の姿
凄いなぁ
2023年03月11日 11:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 11:14
頂上の方を見ると肩の小屋を経由せずに直登する人の姿
凄いなぁ
肩の小屋を目指して登山再開
2023年03月11日 11:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 11:20
肩の小屋を目指して登山再開
頂上を目指す大勢の人が見えます
2023年03月11日 11:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 11:21
頂上を目指す大勢の人が見えます
肩の小屋
2023年03月11日 11:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 11:28
肩の小屋
剣ヶ峰口
ここから先、見た目は緩やかそうに見えるけど…
2023年03月11日 11:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 11:32
剣ヶ峰口
ここから先、見た目は緩やかそうに見えるけど…
近づいてみると急斜面でした😇
しかもますます酸素が薄く、30秒歩いては30秒息を整えての繰り返しに😇
2023年03月11日 11:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 11:58
近づいてみると急斜面でした😇
しかもますます酸素が薄く、30秒歩いては30秒息を整えての繰り返しに😇
息を整えながら後ろを振り返るとこの絶景
2023年03月11日 12:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:01
息を整えながら後ろを振り返るとこの絶景
芸術的なシュカブラの模様
2023年03月11日 12:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:04
芸術的なシュカブラの模様
息を整える度に絶景鑑賞😇
2023年03月11日 12:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:08
息を整える度に絶景鑑賞😇
ドームのような建物は旧乗鞍コロナ観測所
コロナとはもちろんあの忌まわしき騒動のことではなく、太陽のコロナですよ☀
2023年03月11日 12:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:08
ドームのような建物は旧乗鞍コロナ観測所
コロナとはもちろんあの忌まわしき騒動のことではなく、太陽のコロナですよ☀
旧観測所の後ろには笠ヶ岳〜西鎌尾根
2023年03月11日 12:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:08
旧観測所の後ろには笠ヶ岳〜西鎌尾根
大迫力の穂高連峰
2023年03月11日 12:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:16
大迫力の穂高連峰
標高2,900mを超えて肩の小屋もだいぶ遠くなりました
2023年03月11日 12:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:17
標高2,900mを超えて肩の小屋もだいぶ遠くなりました
穂高連峰の奥に常念岳も見えてきました
2023年03月11日 12:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:17
穂高連峰の奥に常念岳も見えてきました
気がついたら山頂はもう目の前🤗
2023年03月11日 12:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:22
気がついたら山頂はもう目の前🤗
朝日岳から望む剣ヶ峰
2023年03月11日 12:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:25
朝日岳から望む剣ヶ峰
朝日岳から一旦鞍部に下りて最後の登りへ
2023年03月11日 12:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:30
朝日岳から一旦鞍部に下りて最後の登りへ
最後の登りかと思ったら間に蚕玉岳がありました😇
2023年03月11日 12:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:36
最後の登りかと思ったら間に蚕玉岳がありました😇
今度こそ最後の登り(`・ω・´)
2023年03月11日 12:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:45
今度こそ最後の登り(`・ω・´)
鳥居をくぐって…
2023年03月11日 12:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:48
鳥居をくぐって…
乗鞍岳剣ヶ峰登頂!!
やり遂げました🥳🥳🥳
2023年03月11日 12:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:48
乗鞍岳剣ヶ峰登頂!!
やり遂げました🥳🥳🥳
山頂の乗鞍本宮
2023年03月11日 12:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:48
山頂の乗鞍本宮
青空と鳥居
それにしても信じられないくらい暖かくて風も穏やか
積雪期の乗鞍って爆風が吹き荒れてるイメージだったのだけどこれなら半袖になれそう
2023年03月11日 12:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:49
青空と鳥居
それにしても信じられないくらい暖かくて風も穏やか
積雪期の乗鞍って爆風が吹き荒れてるイメージだったのだけどこれなら半袖になれそう
山頂からの絶景を満喫
2023年03月11日 12:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:54
山頂からの絶景を満喫
黄砂が無ければ100点満点なんだけど…贅沢を言っちゃいけませんね😇
2023年03月11日 12:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:54
黄砂が無ければ100点満点なんだけど…贅沢を言っちゃいけませんね😇
2023年03月11日 12:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 12:59
剣ヶ峰から南西の方を見ると大日岳、屏風岳、薬師岳と続いています
2023年03月11日 13:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 13:00
剣ヶ峰から南西の方を見ると大日岳、屏風岳、薬師岳と続いています
火口の権現池は雪の下
2023年03月11日 13:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 13:00
火口の権現池は雪の下
穂高連峰
2023年03月11日 13:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 13:13
穂高連峰
2023年03月11日 13:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 13:19
下山開始
帰りは朝日岳を巻く別ルートを行ってみることに
2023年03月11日 13:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 13:23
下山開始
帰りは朝日岳を巻く別ルートを行ってみることに
カチカチのシュカブラ
2023年03月11日 13:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 13:29
カチカチのシュカブラ
肩の小屋が近づいてきたがこの辺りから少し右にルートを取ってショートカット気味に位ヶ原へ下ります
2023年03月11日 13:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 13:29
肩の小屋が近づいてきたがこの辺りから少し右にルートを取ってショートカット気味に位ヶ原へ下ります
みんなそれぞれ好みのルートで下山していく
冬山はこれができるから楽しい😊
2023年03月11日 13:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 13:42
みんなそれぞれ好みのルートで下山していく
冬山はこれができるから楽しい😊
あっという間に肩の小屋口
2023年03月11日 13:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 13:44
あっという間に肩の小屋口
位ヶ原へ
2023年03月11日 13:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 13:44
位ヶ原へ
2023年03月11日 13:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 13:51
穂高連峰はそろそろ見納め
2023年03月11日 13:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 13:52
穂高連峰はそろそろ見納め
雪がテカテカに輝いて見えるのは暖かさで雪の表面が溶け出しているため
2023年03月11日 13:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 13:55
雪がテカテカに輝いて見えるのは暖かさで雪の表面が溶け出しているため
テカテカの剣ヶ峰
2023年03月11日 13:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 13:55
テカテカの剣ヶ峰
2023年03月11日 13:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 13:59
2023年03月11日 14:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 14:00
見た目は綺麗だけど足元はビチャビチャでございます😇
2023年03月11日 14:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 14:04
見た目は綺麗だけど足元はビチャビチャでございます😇
位ヶ原を抜けて急勾配ゾーンへ
2023年03月11日 14:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 14:07
位ヶ原を抜けて急勾配ゾーンへ
雪が腐っていて歩きにくいことこの上なし
2023年03月11日 14:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 14:07
雪が腐っていて歩きにくいことこの上なし
下りは本当にあっと言う間
下山開始から1時間ちょっとでもうゲレンデトップが見えてきました
2023年03月11日 14:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 14:30
下りは本当にあっと言う間
下山開始から1時間ちょっとでもうゲレンデトップが見えてきました
ゲレンデ歩き
2023年03月11日 14:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 14:46
ゲレンデ歩き
三本滝から駐車場までは猛烈な踏み抜き地獄
ここが今日一番疲れました😇
2023年03月11日 15:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 15:11
三本滝から駐車場までは猛烈な踏み抜き地獄
ここが今日一番疲れました😇
午後3時半、無事下山
2023年03月11日 15:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/11 15:26
午後3時半、無事下山
下山後、湯けむり館で乗鞍温泉を満喫しました♨
2023年03月11日 16:12撮影 by  SO-02L, Sony
3/11 16:12
下山後、湯けむり館で乗鞍温泉を満喫しました♨

感想

今シーズンの積雪期登山の集大成にしようと乗鞍岳に挑んでみました。

3月の乗鞍岳と言えばアイスバーンのような凍った雪面に爆風が吹き荒れる壮絶な世界…をイメージしていたのですが実際の天候は穏やかそのもの。それどころか強い日差しと季節外れの暑さのおかげで汗が止まらず、午後になると雪はベチャベチャの踏み抜き地獄…😇
雪山の難易度はコンディション次第で大きく変わるとよく言われますが、それにしても拍子抜けしてしまうくらい穏やかな天候に驚きました。

ただ、天候の穏やかさ引き換えに空気は少し霞み気味。
おそらく薄い黄砂の影響だと思いますが、間近に見える穂高連峰や木曽御嶽産の絶景もぼんやりと霞んでいたのは少し残念。(それでも山頂で爆風地獄に遭うよりはマシですね)

ちなみに、どんなに天気が穏やかでも空気の薄さはさすが3,000m級。位ヶ原あたりから空気の薄さを感じ始め、肩の小屋から先は一歩一歩踏み出す度に息切れがしてなかなか先へ進めません…。この息切れの感覚はやはり谷川岳や巻機山辺りとは全然違います😇

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍スキー場から乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら