|
 |
|
|
|
 |
- GPS
- --:--
- 距離
- 31.8km
- 登り
- 3,174m
- 下り
- 3,172m
| 天候 |
晴れ |
| 過去天気図(気象庁) |
2014年10月の天気図
|
| アクセス |
新穂高無料駐車場0時到着時点で約2割の空きあり。 最奥は満車。その1つ手前に滑り込み。
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・白出沢 重太郎橋〜荷継小屋跡の岩切道は切り立った崖を切り開いたものでかなり危険。 荷継小屋跡からのガレ場は浮石に注意。マーク通りに進む方がよい。 ・涸沢岳〜北穂高岳 最初からいきなり激下り、そのあとも気の抜けない危険地帯が続く。 ・北穂高岳〜南岳 日本アルプス屈指の難ルートとして有名だが手足の置き場所に注意して行けば、 問題なし。 |
| 予約できる山小屋 |
|
笠ヶ岳(白出沢から)
2
10/11 6:29
笠ヶ岳(白出沢から)
穂高岳山荘
1
10/11 6:40
穂高岳山荘
涸沢岳と北穂岳の間に槍ヶ岳
1
10/11 6:54
涸沢岳と北穂岳の間に槍ヶ岳
ジャンダルム
3
10/11 7:08
ジャンダルム
焼岳、乗鞍、御嶽
1
10/11 7:09
焼岳、乗鞍、御嶽
上高地
1
10/11 7:10
上高地
南アと富士
2
10/11 7:10
南アと富士
奥穂高岳山頂(人が途切れることはなかったので)
4
10/11 7:14
奥穂高岳山頂(人が途切れることはなかったので)
槍まで行きます
2
10/11 7:15
槍まで行きます
涸沢(紅葉はすっかり終わってます)
1
10/11 8:05
涸沢(紅葉はすっかり終わってます)
涸沢岳山頂
2
10/11 8:18
涸沢岳山頂
涸沢岳〜北穂もかなり危険
2
10/11 8:19
涸沢岳〜北穂もかなり危険
黒部五郎、薬師、鷲羽、水晶等
3
10/11 8:34
黒部五郎、薬師、鷲羽、水晶等
笠ヶ岳
2
10/11 9:18
笠ヶ岳
涸沢岳と奥穂・ジャン
3
10/11 9:33
涸沢岳と奥穂・ジャン
北穂高岳山頂
2
10/11 9:43
北穂高岳山頂
大キレット
1
10/11 9:43
大キレット
大キレット〜南岳
2
10/11 9:44
大キレット〜南岳
飛騨泣きの手前あたり
2
10/11 10:23
飛騨泣きの手前あたり
ステップが絶妙
2
10/11 10:24
ステップが絶妙
長谷川ピーク
2
10/11 10:36
長谷川ピーク
ここが核心部でしょうか
3
10/11 10:41
ここが核心部でしょうか
A沢のコルと笠ヶ岳
1
10/11 10:44
A沢のコルと笠ヶ岳
Hピーク
3
10/11 10:55
Hピーク
2
10/11 10:58
1
10/11 10:59
南岳
1
10/11 11:00
南岳
獅子鼻
1
10/11 11:27
獅子鼻
大キレットを振り返る(獅子鼻から)
2
10/11 12:01
大キレットを振り返る(獅子鼻から)
前に同じ
1
10/11 12:01
前に同じ
南岳小屋
1
10/11 12:03
南岳小屋
南岳山頂(背景は常念)
1
10/11 12:48
南岳山頂(背景は常念)
槍に向かいます
1
10/11 12:50
槍に向かいます
中岳
1
10/11 13:31
中岳
大喰岳
1
10/11 13:54
大喰岳
槍ヶ岳山荘
1
10/11 14:11
槍ヶ岳山荘
多くの人が登っています
1
10/11 14:12
多くの人が登っています
槍ヶ岳山頂(人が途切れることがなかったので)
4
10/11 14:26
槍ヶ岳山頂(人が途切れることがなかったので)
西鎌尾根
1
10/11 14:26
西鎌尾根
三俣蓮華、薬師、鷲羽、水晶、野口五郎、立山等
2
10/11 14:27
三俣蓮華、薬師、鷲羽、水晶、野口五郎、立山等
大天井岳、左端は燕岳
1
10/11 14:27
大天井岳、左端は燕岳
奥は常念岳
2
10/11 14:28
奥は常念岳
1
10/11 14:28
立山方面のアップ
2
10/11 14:29
立山方面のアップ
薬師、鷲羽、水晶のアップ
2
10/11 14:29
薬師、鷲羽、水晶のアップ
槍ヶ岳山荘
1
10/11 14:29
槍ヶ岳山荘
本日の縦走路
2
10/11 14:30
本日の縦走路
また来ます
3
10/11 14:55
また来ます
槍平小屋
2
10/11 16:14
槍平小屋
感想
南アか北アか迷ったが北の方が天気よさそうだったので、 2年前にガスガスだった槍〜穂高のやり直しで逆方向から挑戦。
朝から体調はいまいちだったが穂高岳山荘まで4時間20分とまあまあ。 穂高岳は人が多くところどころで渋滞。 山頂も大混雑だったが、槍ヶ岳まではっきり見渡せてテンションアップ。 穂高岳山荘に戻って朝食後出発。 涸沢岳からすぐに激下り。その後も危険箇所が続く。 大キレットも今回は下まではっきり見えてスリル満点だが、 手足の置き場所をしっかり決めてから3点支持で行けば問題なし。 今日は追い抜きよりもすれ違いが多かったが初心者は少なかったのですんなり。 南岳への最後の登りは厳しかったが大キレット通過は約2時間。 南岳小屋でゆっくり昼食休憩後槍を目指す。 槍までは結構登り下りを繰り返すが、どんどん大きくなる槍。 槍ヶ岳も人が多く、ところどころで渋滞発生。頂上も混雑。 ゆっくりできずに早々に撤退。 明るいうちに林道へと急いで槍ヶ岳山荘から約2時間で林道へ。 最後の林道は何度歩いてもいやになるが、今回も満足の山行でした。
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [3日]
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
こんばんは!
土曜日は穂高連峰の縦走でしたか
僕は梓川を挟んで対岸の常念山脈を歩いていました
昨年は弓折岳でお会いしましたが今年は少し遠かったですね
来年になると思いますが、劔岳の計画は是非ご一緒しましょうね
kaikaireiさん、こんばんは。
涸沢〜北穂〜大キレットは超楽しかったですよ
やっぱり晴天の縦走は最高です
疲労度はあまりなかったですが、いつもの頭痛と胃の不調はありましたけどね
今年はこれで北アの登りおさめでしょうか
来年もよろしく。ちょっと早すぎ?(笑)
槍の頂上でお会いしているようですね。
僕らは、のんびりしてました。
それにしてもいいお天気でしたよね。
こちらにしたら、驚くようなスピード、
これからも、お気をつけて。
頂上の写真に写っちゃってますね。
明るいうちに林道へと少しあせっていました
申し訳ございません。
あせりは事故のもとですよね。気をつけます。
これからもお互いにいい山行を
昼間にスマホで見ていたので、写真までは気がつきませんでしたが、二人して思いっきり邪魔してしまいました。大変申し訳ありません。北鎌尾根に魅入っていたりしていたので。それほどのんびり、あまり人のいない頂上だったので。
これに懲りずに、またのぞかせてください。
どうぞ、お気をつけて、登り続けてくださいね。
いゃ〜、素晴らしいです!
よく長い時間、集中力が続きますね。
私は、夜中出発は苦手になりました。
私も実はナイトハイクは好きではないのですが、
どうも小屋泊、テン泊をする気になれないので、仕方なくです。
下ノ廊下〜仙人温泉、いいですね。
行ってみたくなりました。
sm1959さん、はじめまして、pokoroと申します。
槍の山頂、気がついてそこから移動するまでにだいぶ時間がかかっており、お邪魔になってしまっていました。本当に申し訳ありません。
このコース取りいいですね。一度やってみたいです。
pokoroさん、はじめまして。
お気を遣わせてかえって申し訳ありません。
また今度どこかで会えたらよろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する