涸沢カール 素晴らしい青空でのんびり一泊


- GPS
- 31:01
- 距離
- 32.9km
- 登り
- 1,049m
- 下り
- 1,036m
コースタイム
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 6:40
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 6:02
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所は全くなし。観光地なのでトイレ・水の補給場所もたくさん。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
受付で「本日はひとつの布団で2名かもしれません」といわれましたが、結局私が指定された部屋はみなさん1人1枚の布団で眠れました。ただでさえ小屋ではあまり眠れないほうなので助かりました。
やっぱり涸沢はテントかなぁ。
風情のある建物、受け付けの方のとても丁寧な接客。お風呂ちょうどいい温度。外の小さい露天風呂からは北アルプスが眺める事ができます。
ちょうど昨日入荷したという美味しい新そばも頂きました。
ここはいい!絶対また来よう。
感想
白馬や上高地まで2時間から2時間半で行けるところに住んでいるので、日帰りばかりなのですが、毎年10月の三連休は年の最後の締めという訳でもないのですが、小屋泊で山に行きます。
去年は色々あって山にすら行けなかったので二年ぶりの山小屋です。
台風の影響がわからなかったのと、混雑を避けたかったので金曜に有給休暇を頂いて涸沢行きを計画しました。
今年の紅葉は1〜2週間早かったので、涸沢の素晴らしい紅葉には間に合いませんでしたが、梓川のせせらぎや上高地まで降りてきている紅葉を楽しみながら、ゆっくり山を楽しんで来ることが出来ました。
あまりの天気のよさに、もう一泊して奥穂に行くことも考えたのですが、思ったより足にきていた事と、一枚の布団に3名と聞いて今回は断念しました。
楽しい山登りを続けるためにも、もういい年なので無理はしません。
山小屋もいいのですが、テント泊は年を追うごとに魅力を感じています。
平坦な道でいける横尾をベースにして、アタックザックで涸沢を目指す人も結構みました。カメラと三脚は必須なので、その他の装備が比較的軽くすむ夏にでも挑戦してみたいなぁ。
憧れのテント泊実現のためにトレーニングに励んでいるのですが、ある程度の年齢になると、なかなか筋肉ってつかないんですよね ^_^;
三脚約2kg、水1.5L含めて今回のザックの重量は12kgくらいになってしまいました。ソロなのでオーバースペックな持ち物になっているところもあるけど、テント泊を目指すなら、もう少し軽量化もしないといけないですね。
下山途中、東京から来たという女性の方とご一緒させて頂き、平坦な道も楽しく歩くことが出来ました。
お名前も聞かず分かれてしまいましたが、お世話になりました。
ありがとうございました。
また山で会えたらいいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する