安達太良山・篭山・薬師岳・勢至平(ミッション完了)


- GPS
- 04:14
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 818m
- 下り
- 809m
コースタイム
- 山行
- 3:24
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 4:11
【標高1230m 登山道から勢至平へ】08:50
【標高1548m 篭山】09:49〜10:00
【標高1550m 峰の辻】10:08
【標高1650m 矢筈森東側岩峰】10:24〜10:25
【標高1673m 矢筈森】10:34
【標高1699.7m 安達太良山山頂】10:52〜11:14
【標高1480m 仙女平分岐】11:28
【標高1322m 薬師岳】11:50〜11:54
【標高940m あだたら高原スキー場駐車場】12:21
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼすべて雪の上でした。勢至平の登り、薬師岳からの下り、山中の一部はコースから外れて歩いています(感想欄に記します)。 |
写真
感想
快晴・気温が上がる・風は弱い、のまさに安達太良日和の予報に、篭山と薬師岳を踏んでミッションを完了させましょう。
雪の状況によりますが、篭山は勢至平からダイレクトに向かいたいです。
薬師岳はロープウェイ山頂駅の北側の登山道に標識はありますが、地形図では標高点1322m付近に名前が書かれていますので、そこまで行ってみることにします。
●旧道 溝状箇所に雪が固くつまり、トレースもばっちりでした。
●勢至平〜篭山 雪もまずまずしまっているようですので、八の字のすぐ先で勢至平へ入ります。疎な灌木ですが、標高1330mあたりからは開けます。踏み抜きはわずかでした。標高1490mに大きめの岩がありました。雪は緩んでおり山頂までダイレクトに登れました。山頂は360度のパノラマです。
●篭山〜矢筈森 峰の辻まではすぐです。稜線への道はトレースばっちりでしたが、途中で矢筈森東側の鞍部へ進みました。鞍部にはスキーのグループが休憩していました。鞍部の東側の岩峰に慎重に登りパノラマを楽しんだ後に矢筈森へ登ります。雪をつたって最後はわずかに岩でした。
●矢筈森〜安達太良山 雪はわずかで風もほとんどなく助かりました。吾妻、飯豊、磐梯と展望ばっちりでした。
●安達太良山〜薬師岳 トレースはばっちりでしたが、仙女平分岐まではあえてはずれてストレートに進んでみました。その先はおおむねトレースをたどりロープエウィ山頂駅の南側から南東尾根を進み、標高点1322m付近まで疎林の尾根を下りました。東端の崖の上は落ちきった雪庇状でした。
●薬師岳〜駐車場 ゲレンデの右端にトレースがあり下りました。ロープウェイとクロスする箇所からはロープウェイに沿ってコースとの間の疎林やロープウェイ下の切り開きを下り、乗り場まで雪を伝って下ってこれました。
福島県の県北地域(行政上では桑折町、国見町、伊達市、福島市、川俣町、二本松市、本宮市、大玉村)にある2.5万分1地形図(ネットの地理院地図)に山名が記載(大きめの文字でイタリックで記されているもの)されている山の残り2つとなっていた、篭山と薬師岳を踏み、コンプリートしました(大玉村の高松山のみ留山のため登山許可が下りず除外しています)。
日記も「残り3山」→「1山は許可が出ない」として更新しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する