記録ID: 530091
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								朝日・出羽三山
						月山の聖地 東補陀落の御浜池まで
								2014年10月12日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 5:00
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 7:05
 7:30
															30分
八合目登山口
 
						 8:00
															60分
剣ケ峰
 
						 9:00
																 9:30
															40分
御神体の岩
 
						10:10
																11:45
															135分
御浜池
 
						14:00
															35分
剣ケ峰
 
						14:35
															八合目登山口
 
						| 天候 | 最初から最後まで快晴でした | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 修験道なのであまり整備されておらず,道に横枝が伸びているのででくぐるしかなく、太ももが筋肉痛になりました。 御神体の岩登りは足場がない所もあり、しかも急な岩場で、一人だったら断念していました | 
写真
感想
					今回は山の師匠のみいらさんと、野鳥の専門家のAさん他総勢7名での山行でした。
前々から月山の聖地に行くぞと言われていたのですが、当日八合目の駐車場に来てみると、今年の山行で一番の快晴。本当は先週の霧の月山のリベンジをしたかったのですが、後ろ髪をひかれつつ御池浜へ。
ここはいつもの登山と違い、最初は延々と急登を下って目的地に行き、帰りは来た道を登り返すという、いつもの逆パターン。しかも登山道はあまり整備されていないので横枝がはり、その下を中腰でくぐらねばならず、次の日は全身筋肉痛でした。
登山客がほとんどいないためか、道のあちこちで獣臭がして、又急なところが多く、最初から最後までビビりまくりでした。
苦労してたどり着いた御浜池は神秘的でもあり且つほのぼのとしていて、ついつい1時間半も長居をしてしまいました
この日の月山山頂は多分とても綺麗だったと思いますが、来てよかったと思いました。今回連れてきてくだっさたみいらさんにはとっても感謝してます
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:2025人
	 code1997
								code1997
			 yama1213
								yama1213
			 re_miira
								re_miira
			 
									 
						
 
							
 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
わたしが山登りをはじめるきっかけとなった研修会は、月山の弥陀が原でした。
そのときは剣ヶ峰あたりから藁田禿山やお浜池を見下ろしました。
あのときからずっと憧れの地です。
9月に入ったら刈払いが終わっているから行きやすいとも伺いましたが何ともワイルドな道ですね。
これが信仰や修行の場としての月山の本当の姿のような気もします。
とても一人で向かえなそうなところですが、西補陀落も含めて機会あったら目指したいです。
ありがとうございました。
道もワイルドなんですが、薄暗い藪のような道を歩いている最中、あちこちから熊の獣臭が漂っての山歩きには、ビビリまくりでした
御浜池なんですが、同行者によると、普段はもっと水が並々あるそうです。そして西補陀落も紅葉の時が一番イイと言っていました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する